1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
■
名称
阪東・子持冬期釣り場
■
開催日
10月13日(土)〜2月末日
■
開催場所
阪東利根川流域(子持・赤城地区)
■
交通アクセス
関越自動車道渋川伊香保IC〜車約20分
■
問い合わせ先
阪東・子持冬期釣り場管理棟/090−1699−6032
■阪東・子持冬期釣り場HP http://www15.wind.ne.jp/~toukituriba/
■
ポイント
日本のニュージーランド計画をスローガンに、大自然あふれる天然河川・吾妻川でエリア全長2.5kmと言う壮大なスケールに大型のスパートラウトを放流し太古の醍醐味を感じられるフィールドを目指し、2004年秋グランドオープンした阪東・子持冬期釣り場は、毎年冬期間に限り営業する冬期特設釣り場です。今年度は利根川本流での開設となります。 営業時間 午前8時から午後5時まで 区域 利根川流域(猫滝下流〜宮田橋までの1.7q)
■
名称
後期常設展
■
開催日
11月10日(土)〜5月11日(日)
■
開催場所
渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館
■
交通アクセス
JR渋川駅から徒歩7分
■
問い合わせ先
渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館/0279−25−3215
■
ポイント
《水のほとり》や《陽炎》が新鋳造作品として加わりました。群馬の豊かな自然の中で育った桑原巨守は、粘土で制作される塑造では困難とされた軽やかな風に舞うようなコスチュームなど、様々な自然を表現することに挑み続けました。当美術館ではそんな桑原巨守の作品を目で見るだけではなく、触って観賞することもできます。
■
名称
白鳥飛来
■
開催日
11月中旬〜 翌年3月中旬頃
■
開催場所
多々良沼
■
交通アクセス
東北自動車道館林IC〜車20分
■
問い合わせ先
館林市 環境課/0276-72-4111
http://www.city.tatebayashi.gunma.jp/
■
ポイント
白鳥が飛来し、白く優雅な姿を沼面に映し出します。
■
名称
収蔵品展 草木染の美・冬 日本染織文化史
■
開催日
11月28日(水)〜1月27日(日)
■
開催場所
高崎市寺尾町2302−11
■
交通アクセス
JR上越・長野新幹線、高崎線、高崎駅下車。市内循環バス「ぐるりん」高崎駅より約30分。またはタクシーで約15分。関越自動車道高崎I.C、前橋I.C、上信越自動車道藤岡I.C、吉井I.Cの各インターより約30〜40分。
■
問い合わせ先
高崎市染料植物園/027−328−6808
■
ポイント
日本の染織文化史に沿って、冠位十二階制を始めとする位階による服色や王朝の彩色など、古代染織から現代に至る各時代の色の再現や、創作による染織品が展示され、パネル解説によって植物染色の変遷を知ることができます。
■
名称
わたらせ渓谷鐵道各駅イルミネーション事業
■
開催日
12月2日(日)〜2月24日(日)
■
開催場所
わたらせ渓谷鐵道各駅
■
交通アクセス
■
問い合わせ先
みどり市観光政策課/0277−76−1270
■
ポイント
各駅舎・ホームが色とりどりのイルミネーションで彩られ、冬の夜をロマンティックに演出します。幻想的な列車の旅をお楽しみください。
■
名称
たかさき光のページェント2008
■
開催日
12月7日(金)〜1月6日(日)
■
開催場所
高崎市役所周辺
■
交通アクセス
JR高崎駅西口より徒歩5分
■
問い合わせ先
高崎市文化課/027−321−1203
■
ポイント
今年の高崎『光のページェント2008』は、市庁舎前芝生広場内にイルミネーションタワーを設置し、シンフォニーロード周辺を電飾します。
■
名称
企画展「文明忌・暮鳥忌」
■
開催日
12月8日(土)〜1月13日(日)
■
開催場所
高崎市保渡田町 県立土屋文明記念文学館
■
交通アクセス
関越自動車道前橋IC〜車15分 JR高崎線高崎駅〜バス25分 JR高崎線前橋駅〜バス30分
■
問い合わせ先
土屋文明記念文学館/027−373−7721
http://www.bungaku.pref.gunma.jp
■
ポイント
共に12月8日が命日の土屋文明と山村暮鳥について、館所蔵の図書・雑誌・特別資料で紹介。
■
名称
The rising generation5
■
開催日
12月15日(土)〜1月7日(月)
■
開催場所
渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館(渋川1901−24)
■
交通アクセス
JR渋川駅から徒歩7分
■
問い合わせ先
渋川市美術館・ 桑原巨守彫刻美術館/0279−25−3215
■
ポイント
現代の若手作家2人を紹介する展示です。
■
名称
日本絹の里第41回特別展「まゆクラフト作品展2007」
■
開催日
12月15日(土)〜1月19日(土)
■
開催場所
群馬県立日本絹の里
■
交通アクセス
関越自動車道前橋IC〜車20分
■
問い合わせ先
日本絹の里/027−360−6300
http://www.nippon-kinunosato.or.jp
■
ポイント
まゆの形や風合いを活かしたまゆクラフト作品を一般公募により多数展示します。まゆクラフト無料体験、即売会も開催。
■
名称
赤城山雪まつり
■
開催日
12月下旬〜2月11日(月・祝)
■
開催場所
あかぎ広場、大沼氷上
■
交通アクセス
JR前橋駅から関越交通バスまたは日本中央バス富士見温泉行き終点下車(30分)、関越交通バス赤城山ビジターセンター行きへ乗換え、大洞下車(45分) 関越自動車道赤城ICから赤城山標識方面へ車50分
■
問い合わせ先
富士見村観光協会/027−288−2211
http://www.vill.fujimi.gunma.jp/
■
ポイント
12月下旬より赤城県道沿線、大沼湖畔売店周辺がイルミネーションで彩られる。2月11日には赤城大沼でわかさぎ釣り大会や雪上のドッジボール大会、宝探しゲームなどの催しを行う。入賞者には豪華賞品を。
■
名称
伊香保グリーン牧場 冬休みフェア
■
開催日
12月29日(土)〜1月6日(日)
■
開催場所
伊香保グリーン牧場
■
交通アクセス
関越自動車道渋川伊香保IC〜車20分
JR渋川駅より「伊香保温泉行き」バスで15分
■
問い合わせ先
伊香保グリーン牧場/0279−24−5335
■伊香保グリーン牧場HPhttp://www.greenbokujo.jp
■
ポイント
今年の年末年始も無休で営業いたします。
期間中は連日、シープドッグショウや手づくりバター教室を開催いたします。
元旦からの3日間は、動物たちが入場口にて新年の装いで皆様をお出迎えするほか、お餅つきやカルタ取りゲームでお正月気分を盛り上げます。
■
名称
スプリングフラワーショー(アザレア)
■
開催日
12月29日(土)〜3月23日(日)
■
開催場所
ぐんまフラワーパーク(イベント温室)
■
交通アクセス
関越自動車道赤城IC〜車30分
■
問い合わせ先
ぐんまフラワーパーク/027−283−8189
http://www.flower-park.jp/
■
ポイント
春の表現を黄〜ピンクへの移り変わりで表現し、カラーリングによるガーデンテクニックを紹介するショーです。
■
名称
縁切寺満徳寺資料館 大晦日・元旦特別開館
■
開催日
12月31日(月)午後5時〜元旦午前2時
1月1日(火)午前10時〜午後3時
■
開催場所
縁切寺満徳寺資料館
■
交通アクセス
北関東自動車道伊勢崎IC〜車20分
JR高崎線深谷駅〜タクシー20分
東武伊勢崎線木崎駅〜タクシー10分
■
問い合わせ先
太田市立 縁切寺満徳寺資料館/0276−52−2276
http://www8.wind.ne.jp/mantokuji
■
ポイント
「縁切・縁結厠」に願い事を書いた札を流し、旧年の悪運・悪縁とサヨナラして、気持ちをすっきりさせて新年を迎え、初詣にでかけませんか。
■
名称
第18回高崎元旦コンサート
■
開催日
1月1日(火・祝)13:30開演
■
開催場所
群馬音楽センター
■
交通アクセス
JR高崎線高崎駅西口〜徒歩10分
■
問い合わせ先
群馬音楽センター/027-322−4527
http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/bunka/topics/topics0801.htm
■
ポイント
■
名称
尾瀬岩鞍高原旅館組合ニューイヤーズ・ナイター
■
開催日
1月1日(火・祝)0時〜
■
開催場所
ホワイトワールド尾瀬岩鞍、旅館街
■
交通アクセス
関越自動車道沼田IC〜車50分
■
問い合わせ先
ホワイトワールド尾瀬岩鞍/0278−58−7777
http://www.oze-iwakura.co.jp/
■
ポイント
ナイター営業を24時まで実施します。ゲレンデでカウントダウンを行い、日付変更と同時に花火大会や御神酒サービスがあります。
■
名称
小泉稲荷初詣
■
開催日
1月1日(火・祝)
■
開催場所
小泉町、小泉稲荷神社
■
交通アクセス
JR両毛線国定駅〜徒歩約20分
■
問い合わせ先
小泉稲荷神社/0270−62−7171
■
ポイント
県内一の高さ22.17mを誇る大鳥居がそびえる小泉稲荷。稲荷神社前にはさまざまな鳥居が三列に100mも並んでいる。商売繁盛のご利益を求めて初詣は例年にぎわう。
■
名称
ドイツ村「森のお正月」
■
開催日
1月1日(火・祝)〜3日(木)
■
開催場所
赤城高原牧場クローネンベルク・ドイツ村
■
交通アクセス
北関東自動車道伊勢崎IC〜車30分
■
問い合わせ先
赤城高原牧場クローネンベルク・ドイツ村/027−283−8451
http://www.doitsumura.com/
■
ポイント
・1日〜3日は入園無料 年末年始も休まず営業(10:00〜17:00)
・1日(元旦)Mr.ガーリックによる華麗なマジックショー
・2、3日アルプスの民族音楽でお楽しみください
・2、3日ライブがあります。
■
名称
茂左衛門地蔵尊初詣(だるま市)
■
開催日
1月1日(火・祝)
■
開催場所
茂左衛門地蔵尊境内
■
交通アクセス
関越自動車道月夜野IC〜車10分
■
問い合わせ先
茂左衛門千日堂/0278−62−2380
■
ポイント
初詣の際にだるまを購入できる。別名日本で一番早いだるま市。
■
名称
小野上温泉マラソン
■
開催日
1月1日(火・祝)
■
開催場所
小野上温泉周辺
■
交通アクセス
JR吾妻線小野上温泉駅から徒歩5分
■
問い合わせ先
小野上総合支署生涯学習課/0279−59−7027
■
ポイント
元旦の朝に、新年の健康を祈り、小野上温泉周辺を会場に、マラソン大会をおこないます。小学生男女、中学生男女、一般男女、ファミリー部門に分かれ走り、各部門の3位までには賞状と賞品が送られます。
■
名称
猿ヶ京神明神社初詣(夜神楽)
■
開催日
1月1日(火・祝)
■
開催場所
猿ヶ京神明神社
■
交通アクセス
関越自動車道月夜野IC〜車35分
■
問い合わせ先
みなかみ町観光まちづくり協会/0278−62−0401
http://www.enjoy-minakami.jp/
■
ポイント
新年を祝って夜神楽が披露され、その後に投げ餅が行われる。
■
名称
初詣
■
開催日
1月1日(火)〜
■
開催場所
五徳山水澤寺(伊香保町水沢214)
伊香保神社(伊香保町伊香保2)
渋川八幡宮(渋川市甲1)
■
交通アクセス
【水澤寺】 関越自動車道渋川伊香保IC〜車約25分
【伊香保神社】 関越自動車道渋川伊香保IC〜車約30分
【渋川八幡宮】 関越自動車道渋川伊香保IC〜車約10分
■
問い合わせ先
水澤寺/0279−72−2351
伊香保神社/0279−72−3619
渋川八幡宮/0279−24−0122
■水澤寺 http://www.mizusawakannon.or.jp/
■
ポイント
【水澤寺】 坂東三十三ヶ所の第十六番札所で、一般には水沢観音の名で親しまれています。除夜の鐘を突くことができ、県内外から多くの人が初詣に訪れます。節分祭は2月3日に行われます。
【伊香保神社】 富岡の貫前神社、赤城の赤城神社とともに、上野国三之宮とされる名神大社。祭神は温泉・医療の神様です。大晦日には甘酒も振る舞われ、多くの参拝者が訪れます。
【渋川八幡宮】 鎌倉時代の建長年間(1249-1255)に、当時この地を治めていた渋川義顕が、鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請した由緒ある八幡宮です。毎年多くの地元の参拝客でにぎわいます。
■
名称
観覧車から初日の出をみよう!
■
開催日
1月1日(火)
■
開催場所
渋川スカイランドパーク(渋川市金井2843−3)
■
交通アクセス
関越自動車道渋川伊香保IC〜車約15分
■
問い合わせ先
渋川スカイランドパーク/0279−20−1589
■渋川スカイランドパーク http://www5.gunmanet.ne.jp/skyland/
■
ポイント
標高460mの位置にある渋川スカイランドパークの名物・高さ50mの観覧車「はなまる」から新春のご来光を眺めてみませんか?関東平野と、谷川岳をはじめとする上越の山々が一望でき、眺めは最高です。午前6時30分開園、入園料無料。 【ビンゴゲーム大会】1〜3日、午後1時20分 【みんなでもちつき】3日、午前11時
■
名称
初日の出入浴
■
開催日
1月1日(火)
■
開催場所
スカイテルメ渋川(渋川市半田3129−1)
■
交通アクセス
関越自動車道渋川伊香保IC〜車約5分
■
問い合わせ先
スカイテルメ渋川/0279−20−1126
■
ポイント
地上15mの2階部分に温泉浴槽があり、赤城山、榛名山、遠く上越国境の山々や関東平野を温泉を楽しみながら望むことができる日帰り温泉のスカイテルメ渋川。元旦の朝は5時から特別開館します。湯船につかってゆったり初日の出を拝んでみませんか?
■
名称
アルテナード ニューイヤーキャンペーン
■
開催日
1月1日(火)〜7日(月)
■
開催場所
【アルテナード8施設】 日本シャンソン館、 渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館、 伊香保システィーナ美術館、 渋川スカイランドパーク、 群馬ガラス工芸美術館、 伊香保グリーン牧場、 ハラ・ミュージアム・アーク、 徳冨蘆花記念文学館
■
交通アクセス
関越自動車道渋川伊香保IC〜車約10〜30分
■
問い合わせ先
渋川市観光協会/0279−22−2873
■渋川市観光協会HP http://www2.gunmanet.ne.jp/heso/
■
ポイント
期間中にアルテナード施設に来場した人の中から、毎日抽選で、各施設ごとに、アルテナードのマスコットキャラクター「アルティ」オリジナルグッズなどのプレゼントが当たります。また施設ごとに各種イベントも開催。
■
名称
つつじの館林市七福神めぐり
■
開催日
1月3日(木)〜31日(木) 9:00〜16:00
■
開催場所
茂林寺:萩の大黒尊天/長良神社:銀杏の恵比寿神/尾曳稲荷神社:藤の弁財天/普済寺:しだれ桜の布袋尊/善長寺:水仙の寿老尊
■
交通アクセス
東武伊勢崎線館林駅〜
■
問い合わせ先
館林市観光課/0276−72−4111
■
ポイント
古い城下町館林の幸せ七福神。宝船色紙を購入し、各神社の参拝印を押してもらえるのはこの期間中だけです。
宝船色紙・・・600円 各参拝印・・・200円(1ケ所につき) ※7ケ所で1,400円
■
名称
いちご狩り(赤城町樽)(中郷)
■
開催日
■赤城町樽地区 1月5日(土)〜6月上旬
■中郷地区 1月〜5月末
■
開催場所
赤城町樽観光いちご園(渋川市赤城町樽地区)
子持観光いちご園(渋川市中郷地区)
■
交通アクセス
関越自動車道渋川伊香保IC〜車約15分
■
問い合わせ先
JA赤城たちばな・赤城営農センター/0279−56−8941
赤城町樽観光いちご組合(組合長宅)/0279−56−7112
子持観光いちご園/0279−53−5519
■渋川市ホームページ http://www.city.shibukawa.gunma.jp/hyakka/akagi/akagi_itigo.html
■JA赤城たちばなホームページ http://www.jagunma.net/jaat/kanko-nouen/strawberry/strawberry.htm
■子持観光いちご園ホームページ http://www16.ocn.ne.jp/~itigoen/
■
ポイント
群馬の真ん中、渋川市では1月上旬からイチゴ狩りが楽しめます。「とちおとめ」や「やよいひめ」など新鮮で甘いいちごが食べ放題。関越自動車道渋川伊香保インターからも約15分と、交通アクセスも抜群です。バリアフリー対応園もあります。
■
名称
幸運祭
■
開催日
1月6日(日)
■
開催場所
大雄院(広沢町三丁目3580)
■
交通アクセス
東武桐生線新桐生駅〜車約10分
■
問い合わせ先
大雄院/0277−52−7781
■
ポイント
大雄院の守護仏である馬頭観音の大祭。自動車等の交通安全祈願のほか、開運・商売繁盛・家内安全・厄除けなどの祈願も行う。境内には露店が並び賑わいを見せる。
■
名称
ろうばいの郷まつり
■
開催日
1月6日(日)
■
開催場所
松井田町上増田上細野原
■
交通アクセス
JR信越線西松井田駅〜タクシー10分
上信越自動車道松井田妙義IC〜車15分
■
問い合わせ先
安中市松井田支所産業建設課/027−382−1111
■
ポイント
1200株12000本のろうばいが咲き、期間中は切り花や地元特産物の販売が行われ当日は、郷土芸能が披露される。
■
名称
出初め式
■
開催日
1月6日(日)
■
開催場所
渋川広域消防本部・消防署前市道(渋川市渋川)
■
交通アクセス
JR渋川駅から徒歩10分
■
問い合わせ先
渋川市役所行政課/0279−22−2111
■
ポイント
午前10時から、広域消防本部、本署、西・東・北分署、消防団、婦人防火クラブら約500人によるパレードが、群馬銀行渋川支店前を出発し、10時20分から消防署前にて式典となります。式典では群馬県鳶工業連合会による木遣りや、消防団による放水試験などがおこなわれます。
■
名称
少林山七草大祭だるま市
■
開催日
1月6日(日)〜7日(月)
■
開催場所
高崎市鼻高町 少林山達磨寺
■
交通アクセス
JR信越線群馬八幡駅〜徒歩15分
■
問い合わせ先
(社)高崎観光協会 /027−321−1257
■
ポイント
全国最大規模のだるま市。少林山達磨寺には商売繁盛、学業成就、家内安全などを願う23万人もの人々が縁起物を求め境内を埋め尽くす。
■
名称
作家王国ー根岸陽子・水村綾子 こころのかたちー
■
開催日
1月6日(日)〜2月3日(日)
■
開催場所
高崎市美術館
■
交通アクセス
JR高崎線高崎駅西口〜徒歩3分
■
問い合わせ先
高崎市美術館/027−324−6125
http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/art_museum/a/index.htm
■
ポイント
群馬県出身の若手女性作家2名による版画と油彩の展覧会。
■
名称
七草粥
■
開催日
1月7日(月)
■
開催場所
崇禅寺(川内町二丁目651)
■
交通アクセス
東武桐生線相老駅〜車約10分
■
問い合わせ先
崇禅寺 /0277−65−9422
http://www.souzenji.jp/
■
ポイント
正月7日の朝、春の七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)の薬草をつみ、炊きこんだお粥を食べると万病を除くという習わしは伝統的行事。
■
名称
早尾神社お的
■
開催日
1月7日(月)
■
開催場所
早尾神社(渋川市半田1442−2)
■
交通アクセス
■
問い合わせ先
渋川市教育委員会文化財保護課/0279−52−2102
■
ポイント
半田早尾神社に伝わる「お的」は、県内でも珍しい占い神事です。境内の的田に用意されたお的に、矢を放ち、矢の当たった箇所によって農作物の豊凶を占います。
■
名称
福だるま市
■
開催日
1月8日(火)
■
開催場所
於菊稲荷神社
■
交通アクセス
関越自動車道藤岡IC〜車10分
■
問い合わせ先
新町支所産業課/0274−42−1234
■
ポイント
縁起だるまで名高い群馬のだるま、AM9:00〜PM4:00まで境内にて市が開催されます。
神殿にてだるまの目入れ祈祷を実施いたします。
■
名称
前橋初市まつり
■
開催日
1月9日(水)
■
開催場所
国道50号本町内及び中心市街地
■
交通アクセス
JR前橋駅から徒歩5分 関越自動車道前橋ICから車で5分
■
問い合わせ先
(財)前橋観光コンベンション協会/027−235−2211
http://www12.wind.ne.jp/mcvb/
■
ポイント
約800店の露店が出店し、夜遅くまで買い物客で賑わう。古だるまのお焚きあげ、渡御行列も行われる。
■
名称
土と火の里工芸作家展示会
■
開催日
1月9日(水)〜17日(木)
■
開催場所
ハイウェイオアシスららん藤岡
■
交通アクセス
JR八高線「群馬藤岡駅」バス12分、上信越道「藤岡I.C.」車1分
■
問い合わせ先
土と火の里公園/0274−28−0385
http://www.city.fujioka.gunma.jp/kanko/tutihi/index.htm
■
ポイント
土と火の里公園の工房作家たちが精魂込めて作成した作品(染色・陶芸・ガラス工芸・和紙・竹・瓦・古布創作)を展示します。入場無料
■
名称
前橋・高崎文化財活用連携事業 東国千年の都−前橋・高崎の古代遺産−古墳から寺院へ
■
開催日
1月9日(水)〜 23日(水)
■
開催場所
前橋プラザ元気21(旧リビン)
■
交通アクセス
JR両毛線前橋駅〜徒歩15分
■
問い合わせ先
前橋市文化財保護課/027−231−9531
■
ポイント
前橋・高崎両市の豊富な埋蔵文化財を展示。今年度は、5世紀から8世紀にかけての、上野国がつくられる過程を紹介。
■
名称
いせさき初市
■
開催日
1月11日(金)
■
開催場所
本町、本町通り
■
交通アクセス
JR・東武線伊勢崎駅〜徒歩約10分
■
問い合わせ先
文化観光課/0270−24−5111
http://www.isesaki.ne.jp/kankoukyoukai/
■
ポイント
明治20年より始まった、県内では3番目に行われる「だるま市」。縁起だるまを中心に多くの露天が本町通を埋め尽くし、夜遅くまでにぎわう。
■
名称
上州焼き饅祭
■
開催日
1月11日(金)
■
開催場所
本町、伊勢崎神社
■
交通アクセス
JR・東武線伊勢崎駅〜徒歩約10分
■
問い合わせ先
文化観光課/0270−24−5111
■
ポイント
■
名称
作家王国 作家によるギャラリートーク
■
開催日
1月12日(土)
■
開催場所
高崎市美術館
■
交通アクセス
JR高崎線高崎駅西口〜徒歩3分
■
問い合わせ先
高崎市美術館/027−324−6125
http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/art_museum/a/index.htm
■
ポイント
出品作家、根岸陽子(版画家)による作品解説会
■
名称
ようこそ!おもしろ美術館 日本画で国語・算数・理科・社会
■
開催日
1月12日(土)〜 3月16日(日)
■
開催場所
高崎市タワー美術館
■
交通アクセス
JR高崎線高崎駅東口〜徒歩2分
■
問い合わせ先
高崎市タワー美術館/027−330−3773
http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/art_museum/t/index.htm
■
ポイント
画家の名前を知らなくても、題名の意味が分からなくても、楽しく絵を見る方法を紹介します。美術館が初めての人も、常連さんも、子供から大人まで誰もが楽しめる展覧会です。
■
名称
シリーズ高崎寄席 第20回新春市民寄席
■
開催日
1月13日(日) 13:30開演
■
開催場所
高崎市文化会館
■
交通アクセス
JR高崎線高崎駅西口〜徒歩30分 バス約10分
■
問い合わせ先
高崎市文化課/027-321−1203
http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/bunka/topics/topics0801.htm
■
ポイント
■
名称
作家王国 作家によるギャラリートーク
■
開催日
1月13日(日)
■
開催場所
高崎市美術館
■
交通アクセス
JR高崎線高崎駅西口〜徒歩3分
■
問い合わせ先
高崎市美術館/027−324−6125
http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/art_museum/a/index.htm
■
ポイント
出品作家、水村綾子(画家)による作品解説会
■
名称
どんど焼き(川場村)
■
開催日
1月13日(日)
■
開催場所
川場村スポーツ広場
■
交通アクセス
関越自動車道沼田IC〜車10分
■
問い合わせ先
川場村商工会/0278−52−2019
■
ポイント
寒風をついて行われる小正月の行事。ご神体を作り、正月飾りと一緒に燃やし、厄除けの無病息災、家内安全を祈願する。もちつき大会や甘酒等が振る舞われる。
■
名称
北向観音例祭
■
開催日
1月13日(日)
■
開催場所
北向観音(大島地区)
■
交通アクセス
上信越自動車道富岡IC〜車10分
■
問い合わせ先
富岡市観光協会/0274−62−1511
■
ポイント
近隣の市町村から多くの人が厄払いに訪れる。
■
名称
新春 上州太田 七福神めぐり
■
開催日
1月13日(日)
■
開催場所
大光院 7:30〜8:20(受付)
■
交通アクセス
東武伊勢崎線太田駅〜徒歩20分
北関東自動車道伊勢崎IC〜車30分
■
問い合わせ先
太田市観光協会/0276−47−1833
■
ポイント
大光院をスタートとして、市内金山山麓にある7つのお寺を巡り、新年の開運・招福を祈願する。
■
名称
どんどん焼き見学&こんにゃく作り体験ツアー 〜世界最大級の神流川発電所見学
■
開催日
1月13日(日)〜14日(月・祝)
■
開催場所
JR高崎駅または上野村ふれあい館集合
■
交通アクセス
上信越自動車道下仁田IC〜車35分
■
問い合わせ先
上野村役場企画財政課/0274−59−2111
http://www.uenomura.ne.jp/ls/topics/
■
ポイント
無病息災・豊作を祈る伝統行事「どんどん焼き」を見学し、こんにゃく作りにチャレンジ!体験地下500mに広がる世界最大級の「神流川発電所」も観光できる欲張りツアーです。
■
名称
新成人祝賀無料デー
■
開催日
1月14日(月・祝)
■
開催場所
天狗山ゲレンデ(チケットセンター)
■
交通アクセス
草津温泉バスターミナルからバス5分
■
問い合わせ先
草津国際スキー場/0279−88−8111
http://www.kusatsu-kokusai.com
■
ポイント
新成人身分証明書(写真入)提示によりリフト当日1日券1枚プレゼント
■
名称
どんど焼き(嬬恋村)
■
開催日
1月14日(月・祝)
■
開催場所
万座温泉
■
交通アクセス
関越自動車道渋川・伊香保IC〜車90分・万座ハイウェー50分
■
問い合わせ先
万座温泉観光協会/0279−97−2152
http://manzaonsen.gr.jp/
■
ポイント
夕方より開催予定。一年間の健康を願うお祭り。
■
名称
矢落観世音の縁日(別名 ざる観音)
■
開催日
1月14日(月・祝)
■
開催場所
長松寺境内
■
交通アクセス
関越自動車道渋川・伊香保IC〜車15分
■
問い合わせ先
吉岡町産業建設課/0279−54−3111
■
ポイント
長松寺境内に植木やだるま、ざる、籠などの竹細工品市がたつ。
■
名称
鳥追い祭
■
開催日
1月14日(月・祝)
■
開催場所
中之条町商店街
■
交通アクセス
関越自動車道渋川伊香保IC〜車30分
■
問い合わせ先
中之条町経済産業課/0279−75−2111
http://www.nakanojo-kanko.jp/
■
ポイント
伊勢宮での神事の後に町中をねり歩き、『鳥追いだ、鳥追いだ、唐土(とっと)の鳥を追いもうせ、セッセッセ、サーラバよって追いもうせ』の掛声とともに太鼓をたたきます。厄年の人や商店等からみかんなどが投げられ、厄落としや商売繁盛を祈って行なわれています。
■
名称
沼田だるま市
■
開催日
1月16日(水)
■
開催場所
本庁通り
■
交通アクセス
関越自動車道沼田IC〜車10分
■
問い合わせ先
沼田商工会議所/0278−23−1137
http://www.kannet.ne.jp/tengu/daruma06/daruma.htm
■
ポイント
だるまなど縁起物を商う露店が出店し、本町通りは歩行者天国となります。午後には須賀神社で、だるま供養が行われます。
■
名称
第3回大群馬展 〜群馬の観光と物産展〜
■
開催日
1月16日(水)〜22日(火)
■
開催場所
スズラン百貨店前橋店8F大催場
■
交通アクセス
関越自動車道前橋IC〜車10分
■
問い合わせ先
群馬県観光国際課/027−226−3386
http://www.pref.gunma.jp/cts/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=53378
■
ポイント
県内各地から、本来はその土地でしか入手することのできない名産品を数多く取り揃えたほか、この季節ならではの味覚も用意しております。
■
名称
東円山観音堂縁日
■
開催日
1月17日(木)
■
開催場所
北橘町分郷八崎 東円山観音堂(北橘町分郷八崎687-1)
■
交通アクセス
関越自動車道渋川伊香保IC〜車15分
■
問い合わせ先
渋川市北橘総合支所 経済建設課/0279−52−2111
■
ポイント
東円山観音は、北橘地区では唯一仁王尊があり、縁日であるこの日にはダルマ市もおこなわれます。
■
名称
別所観音例祭
■
開催日
1月18日(金)
■
開催場所
北橘町小室 別所観音堂(北橘町小室1371-1)
■
交通アクセス
関越自動車道渋川伊香保IC〜車20分
■
問い合わせ先
渋川市北橘総合支所 経済建設課/0279−52−2111
■
ポイント
護摩を焚き厄除けの祈祷がおこなわれます。ダルマ市もおこなわれます。
■
名称
徳冨蘆花追悼茶会(初釜)
■
開催日
1月18日(金)
■
開催場所
徳冨蘆花記念文学館(渋川市伊香保町伊香保614−8)
■
交通アクセス
関越自動車道渋川伊香保IC〜車20分
■
問い合わせ先
徳冨蘆花記念文学館/0279−72−2237
■
ポイント
明治の文豪・徳冨蘆花の命日にちなみ、静翠会の皆さんにより追悼茶会(初釜)を開催。午前10時〜午後3時
■
名称
初市(館林市)
■
開催日
1月18日(金)
■
開催場所
館林市仲町通り〜かごめ通り
■
交通アクセス
東武伊勢崎線館林駅〜徒歩5分
■
問い合わせ先
館林市商工会議所/0276−74−5121
■
ポイント
この初市は、100年以上の歴史を持ち、毎年約5万人近くの人出があり、夜遅くまで縁起ダルマを買い求める多くの家族連れなどで賑わう。また、露店の多さでも有名で、約200の露店がところ狭しと立ち並ぶ。
■
名称
蒟蒻大黒天祭
■
開催日
1月19日(土)
■
開催場所
諏訪神社境内(下仁田町大字下仁田)
■
交通アクセス
上信越自動車道下仁田IC〜車10分 上信電鉄下仁田駅〜徒歩5分
■
問い合わせ先
下仁田町観光協会/0274−82−2111
■
ポイント
特産品であるコンニャクの価格向上とコンニャク業界の繁栄願って昭和40年代より行われており、当日はコンニャクの無料サービスなどが催される予定。
■
名称
デッカマと湯食楽まつり
■
開催日
1月19日(土)〜3月2日(日)
■
開催場所
村内民宿
■
交通アクセス
関越自動車道沼田IC〜車45分
■
問い合わせ先
片品農協旅行センター/0278−58−2523
■
ポイント
甘酒や地酒サービス、貸し切りかまくらあり。
■
名称
だるま市
■
開催日
1月20日(日)
■
開催場所
普門寺(菱町四丁目2274)
■
交通アクセス
JR両毛線桐生駅〜車約10分
■
問い合わせ先
普門寺/0277−43−4683
■
ポイント
開運・商売繁盛・家内安全・厄除けなど様々な「だるま」を売る露店や食べ物・日用品を扱う露店が立ち並び、家族連れなど多くの人出で賑わう。
■
名称
川原湯温泉湯かけ祭り
■
開催日
1月20日(日)
■
開催場所
長野原町川原湯(共同浴場「王湯」前)
■
交通アクセス
関越自動車道渋川伊香保IC〜車60分
■
問い合わせ先
川原湯温泉観光協会/0279−83−2591
http://www.kawarayu.jp/
■
ポイント
奇祭、裸祭りとしても有名な「湯かけ祭り」は、毎年大寒の早朝に地元の繁栄を祈り、1年の無病息災と平穏無事を祈願して行われます。
■
名称
作家王国 作家によるワークショップ《切り取った風景でインテリア作り》
■
開催日
1月20日(日)
■
開催場所
高崎市美術館
■
交通アクセス
JR高崎線高崎駅西口〜徒歩3分
■
問い合わせ先
高崎市美術館/027−324−6125
http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/art_museum/a/index.htm
■
ポイント
雑誌の切り抜き、自分で撮った写真、大好きな花の絵の拡大図等を額に収めてみよう。講師:水村綾子
■
名称
第10回市民文化フェスティバル
■
開催日
1月20日(日)10:00開演
■
開催場所
高崎市文化会館
■
交通アクセス
JR高崎線高崎駅西口〜徒歩30分 バス約10分
■
問い合わせ先
高崎市文化課/027-321−1203
■
ポイント
高崎市文化協会所属の団体が日本舞踊・能楽・邦楽・民謡・吟剣詩舞道・大正琴・合唱・吹奏楽などのステージを披露します。
■
名称
馬庭念流 鏡開き
■
開催日
1月20日(日)午後1時〜
■
開催場所
馬庭念流道場 こう士館
■
交通アクセス
上信電鉄馬庭駅〜徒歩5分
■
問い合わせ先
吉井町産業振興課/027−387−3111
■
ポイント
馬庭念流は630年の歴史があり、鏡開きには、県内外の門弟が集まり,稽古や型の披露が行われる。
■
名称
榛名湖氷上開き
■
開催日
1月下旬(予定)
■
開催場所
榛名湖
■
交通アクセス
関越自動車道高崎IC〜車60分
■
問い合わせ先
高崎市榛名支所 産業観光課/027−374−5111
http://harunavi.jp
■
ポイント
榛名湖が結氷すると氷上開きになります。 氷上わかさぎ釣りと氷上ゴーカートができるようになります。 氷上開きの日は気象条件により変動します。
■
名称
ロウバイの花が見頃
■
開催日
1月下旬〜2月下旬
■
開催場所
ロウバイの郷こもち(渋川市中郷)
■
交通アクセス
関越自動車道渋川伊香保IC〜車15分
■
問い合わせ先
子持総合支所 花と食のむらづくり対策室/0279−24−1211
■渋川市ホームページ http://www.city.shibukawa.gunma.jp/hyakka/komochi/komochi_roubai.html
■
ポイント
平成17年度に、七不思議の寺として知られる雙林寺(そうりんじ)所有の約3,000坪の山一面にロウバイ320株、カエデ30株を植栽しました。寒風に耐えて黄色い花を咲かせるロウバイは、人々に愛される銘木で、美しい花と甘い香りを楽しませてくれます。
■
名称
第23回「ぐんまシルク展」
■
開催日
1月24日(木)〜1月28日(月)
■
開催場所
群馬県立日本絹の里
■
交通アクセス
関越自動車道前橋IC〜車20分
■
問い合わせ先
日本絹の里/027−360−6300
http://www.nippon-kinunosato.or.jp
■
ポイント
「ぐんまオリジナル蚕品種」を用いたシルク新製品をはじめ、桐生や伊勢崎の伝統技法による絹織物の展示と販売を行います。絹に関する各種無料体験も開催。
■
名称
草津国際スキー場祭
■
開催日
1月26日(土)〜27日(日)2日間
■
開催場所
天狗山ゲレンデ
■
交通アクセス
草津温泉バスターミナル〜バス5分
■
問い合わせ先
草津国際スキー場/0279−88−8111
http://www.kusatsu-kokusai.com
■
ポイント
スキー場エントランスにてキャンドルサービス おしるこ・豚汁・燗酒無料サービス(予定) 26日13:00子供広場無料開放その他、27日抽選会開催詳しい時間は要問合せ
■
名称
第7回神田雪だるまフェア(嬬恋村)
■
開催日
1月26日(土)〜27日(日)2日間
■
開催場所
東京都千代田区神田商店街
■
交通アクセス
JR御茶ノ水駅より徒歩7分
■
問い合わせ先
嬬恋村商工会/0279−80−2255
http://www5.wind.ne.jp/tumagois/index.html
■
ポイント
今年で7回目を数える恒例の雪だるまフェア。東京の町に雪だるまが出現します。
■
名称
前橋・高崎文化財活用連携事業 東国千年の都−前橋・高崎の古代遺産− 古墳から寺院へ
■
開催日
1月26日(土)〜2月4日(月)
■
開催場所
高崎シティーギャラリー
■
交通アクセス
JR高崎線高崎駅〜徒歩7分
■
問い合わせ先
高崎市文化財保護課/027−321−1111
■
ポイント
前橋・高崎両市の豊富な埋蔵文化財を展示。今年度は、5世紀から8世紀にかけての、上野国がつくられる過程を紹介。
■
名称
作家王国 作家によるワークショップ《銅版画でオリジナルカレンダー作り》
■
開催日
1月27日(日)
■
開催場所
高崎市美術館
■
交通アクセス
JR高崎線高崎駅西口〜徒歩3分
■
問い合わせ先
高崎市美術館/027−324−6125
http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/art_museum/a/index.htm
■
ポイント
小さな自分だけの銅版画で一年間一緒に過ごすカレンダーを作ろう。講師:根岸陽子
■
名称
第6回白鳥まつり
■
開催日
1月27日(日)午前11時〜
■
開催場所
邑楽町ガバ沼駐車場
■
交通アクセス
東北自動車道館林IC〜車20分東武小泉線本中野下車徒歩20分
■
問い合わせ先
邑楽町産業振興課/0276−88−5511
■
ポイント
あったかーい豚汁の無料配布や白鳥観察
■
名称
ようこそ高崎人情市
■
開催日
1月27日(日)
■
開催場所
高崎市中心市街地
■
交通アクセス
JR高崎線高崎駅〜徒歩10分
■
問い合わせ先
NPO法人高崎やる気堂/027−321−9262
■
ポイント
高崎市街地で新鮮な食料品や農産物、日用品等の販売、フリーマーケットやイベント等を行う。
■
名称
宮田不動尊大祭
■
開催日
1月28日(月)
■
開催場所
赤城町 宮田不動尊
■
交通アクセス
関越自動車道渋川伊香保IC、赤城IC〜車15分 JR渋川駅〜バス15分
■
問い合わせ先
渋川市赤城総合支所 経済建設課/0279−56−2211
■
ポイント
宮田不動寺の洞窟に安置された「石造不動明王立像」が年に1回この日だけご開帳されます。この不動明王は、国の指定重要文化財となっており、高さ166pで、建長3年(1251)に新田氏一族の里見氏義の発願により、院隆と院快の2人の仏師に刻ませ、ここに祀ったものです。
■
名称
第29回群馬展 〜群馬の観光と物産展〜
■
開催日
1月30日(水)〜2月5日(火)
■
開催場所
高崎高島屋6F催場
■
交通アクセス
JR高崎線高崎駅西口〜徒歩5分
■
問い合わせ先
群馬県観光国際課/027−226−3386
■
ポイント
群馬の物産品や隠れた逸品を一堂に集めて展示・販売を行うほか、温泉地やスキー場などの県内観光地を広く紹介宣伝します。