名称 こんにゃく手作り体験
開催日 通年
開催場所 下仁田町大字下仁田 こんにゃく手作り体験道場
交通アクセス 上信越道下仁田IC〜車10分 上信電鉄下仁田駅〜徒歩5分
問い合わせ先 下仁田町商工観光課/0274−82−2110
 http://www.town.shimonita.gunma.jp/contents/List.asp?CONTENTNO=1057
ポイント 下仁田町の特産品である「こんにゃく」を子供から大人まで簡単に作れ、手作りの美味しいこんにゃくが楽しめます。また、出来上がった「こんにゃく」はお土産としてお持ち帰り頂けます。
名称 第25回都市緑化ぐんまフェアー サテライト会場  高崎市染料植物園企画展 ー日本の伝統の色を訪ねるー 草木染紫色の世界  
開催日 3月29日(土)〜6月8日(日)
開催場所 高崎市染料植物園 染色工芸館      
交通アクセス JR上越・長野新幹線、高崎線、高崎駅下車。市内循環バス「ぐるりん」高崎駅より約30分。またはタクシーで約15分。自家用車は自動車道高崎I.C、前橋I.C、上信越自動車道藤岡I.C、吉井I.Cの各インターより約30〜40分。
問い合わせ先 高崎市染料植物園/027−328−6808
ポイント
名称 第25回全国都市緑化群馬フェア・サテライト会場  
開催日 3月29日(土)〜6月8日(日)
開催場所 小野池あじさい公園(渋川2979) 渋川総合公園(渋川4272) 白井宿(白井) 小野上温泉公園(村上305−2) 上ノ山公園(伊香保町伊香保587−10) 赤城自然園(赤城町南赤城山892) 渋川スカイランドパーク(金井2843−3) 伊香保グリーン牧場(金井2844)
交通アクセス 関越自動車道 渋川・伊香保IC〜車10〜30分
問い合わせ先 渋川市都市計画課/0279−22−2111
 ■第25回全国紙緑化ぐんまフェアHPhttp://ryokukafair.pref.gunma.jp/index.php
ポイント 3月29日(土)から開催される「第25回全国都市緑化ぐんまフェア」では、『花・緑そして平和 〜利根川の大地から〜』をテーマに、様々なイベントが県内各地でおこなわれます。渋川市内各地でもサテライト会場となっており、渋川市総合公園、小野上温泉公園、上ノ山公園(ロープウェイ見晴駅)をまわるスタンプラリーも開催されます。花と緑と川が織りなす美しい渋川の自然をお楽しみください。
名称 後期常設展  
開催日 5月11日(日)まで
開催場所 渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館(渋川1901−24)
交通アクセス JR上越線渋川駅〜徒歩7分
問い合わせ先 渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館/0279−25−3215
ポイント 《水のほとり》や《陽炎》が新鋳造作品として加わりました。群馬の豊かな自然の中で育った桑原巨守は、粘土で制作される塑造では困難とされた軽やかな風に舞うようなコスチュームなど、様々な自然を表現することに挑み続けました。当美術館ではそんな桑原巨守の作品を目で見るだけではなく、触って観賞することもできます。
名称 高橋靖史展  
開催日 5月18日(日)まで
開催場所 渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館(渋川1901−25)
交通アクセス JR上越線渋川駅〜徒歩8分
問い合わせ先 渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館/0279−25−3215
ポイント 宇都宮市在住の彫刻家:高橋靖史の展示会。「身体と世界」をテーマに、布・木・石膏・ダンボールなどを用い、大きく空間を使った作品を展示します。
名称 Flower&GreenFestival2008  
開催日 6月8日(日)まで
開催場所 伊香保グリーン牧場(渋川市金井2844)
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車約15分
問い合わせ先 伊香保グリーン牧場/0279−24−5335
 ■伊香保グリーン牧場HPhttp://www.greenbokujo.jp
ポイント 第25回都市緑化ぐんまフェアのサテライト会場となっているグリーン牧場の春は、いつもよりたくさんの花と緑で皆様をお迎えします。またこのフェアに向けて、[環境]と[教育]をテーマに、オリジナルの『グリーンマナー』を作成し、自然(環境)を大切にするために、ごみの持ち帰りや分別、動物との正しいふれあい方などを伝えていきます。
名称 いちご狩り(赤城町樽)(中郷)
開催日 ■赤城町樽地区 1月5日(土)〜6月上旬
■中郷地区 1月〜5月末
開催場所 赤城町樽観光いちご園(渋川市赤城町樽地区)
子持観光いちご園(渋川市中郷地区)
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車約15分
問い合わせ先 JA赤城たちばな・赤城営農センター/0279−56−8941
赤城町樽観光いちご組合(組合長宅)/0279−56−7112
子持観光いちご園/0279−53−5519
 ■渋川市ホームページ http://www.city.shibukawa.gunma.jp/hyakka/akagi/akagi_itigo.html
■JA赤城たちばなホームページ http://www.jagunma.net/jaat/kanko-nouen/strawberry/strawberry.htm

■子持観光いちご園ホームページ http://www16.ocn.ne.jp/~itigoen/
ポイント 群馬の真ん中、渋川市では1月上旬からイチゴ狩りが楽しめます。「とちおとめ」や「やよいひめ」など新鮮で甘いいちごが食べ放題。関越自動車道渋川伊香保インターからも約15分と、交通アクセスも抜群です。バリアフリー対応園もあります。
名称 日本絹の里第4回「日本絹の里工芸展」  
開催日 3月6日(木)〜4月6日(日)
開催場所 群馬県立日本絹の里
交通アクセス 関越自動車道前橋IC〜車20分
問い合わせ先 日本絹の里/027−360−6300
 http://www.nippon-kinunosato.or.jp
ポイント 絹や繭等の素材を活かした染めや織り、繭クラフト、組紐などの蚕糸絹業関係の工芸作品を展示します。フリーマーケットや繭・絹クラフト無料体験も開催。
名称 ドイツ村スプリングフェスト  
開催日 3月20日(土)〜5月31日(土)
開催場所 赤城高原牧場クローネンベルク・ドイツ村
交通アクセス 北関東自動車道伊勢崎IC〜車30分
問い合わせ先 赤城高原牧場クローネンベルク・ドイツ村/027−283−8451
 http://www.doitsumura.com
ポイント ・4/6キャラクターショー1日公演を行います。 ・4/7(月)〜4/20(日)JAF会員の方は入園料半額、となります。
・4/13(日)JAF会員限定、子供免許証の発行いたします。先着100名様
・毎週土日はドイツ村♪ライブ開催予定。素敵な演奏をお楽しみください。
・赤城南面千本桜の桜まつり期間中桜ゲートが開門します。
・手作り体験教室でソーセージやてごねパンなどドイツの味を作って食べられます。
・ドッグランでは、リードをはずしたワンちゃんと思いっきり遊べます。
・鯉の釣堀も再開、一日のんびり過ごせるドイツ村で、見て食べて体験してドイツの田舎を満喫してね。
・GWは、新緑と花が見頃(パンジー、ビオラ、チューリップ、ツツジ)、ライブがいっぱい。キャラクターショーなどのイベントいっぱいのドイツ村でお楽しみください。
 
名称 カタクリさくらまつり  
開催日 3月22日(土)〜4月6日(日)
開催場所 笠懸町岩宿の里
交通アクセス 北関東自動車道伊勢崎IC〜車約20分
問い合わせ先 みどり市観光政策課/0277−76−1270
 http://www.city.midori.gunma.jp
ポイント 稲荷山北斜面約2.4haのカタクリと鹿の川沼の桜が咲きそろう中、展示や茶会などの催し、物産販売などが行われます。
名称 第17回さくらまつり
開催日 3月25日(火)〜4月6日(日)
開催場所 @鶴生田川両岸 A近藤沼公園 B多々良保安林
交通アクセス @東北自動車道館林IC〜車10分 A東北自動車道館林IC〜車20分 B東北自動車道館林IC〜車20分
問い合わせ先 館林市観光協会/0276-72-4111
 http://www.utyututuji.jp
ポイント 市内3会場においてさくらまつりが開催され、多くの人で賑わいます。夕方からはボンボリが点灯され、夜桜もまた幻想的です。
名称 第7回世界一こいのぼりの里まつり
開催日 3月25日(火)〜5月11日(日)
開催場所 @鶴生田川 A近藤沼公園 B茂林寺川  Cつつじが岡パークイン
交通アクセス @東北自動車道館林IC〜車10分
A東北自動車道館林IC〜車20分
B東北自動車道館林IC〜車15分
C東北自動車道館林IC〜車10分
問い合わせ先 館林市観光協会/0276-72-4111
 http://www.utyututuji.jp
ポイント 市内4会場で大小5,000匹を超えるこいのぼりを掲揚します。ぜひ壮観な眺めをお楽しみください! 平成17年5月には、5,283匹の掲揚数でギネス世界記録に認定されました。
名称 沼田公園桜まつり(提灯点灯、ライトアップ)
開催日 3月26日(水)〜4月22日(火)
開催場所 沼田公園
交通アクセス JR上越線沼田駅〜徒歩20分 関越自動車道沼田IC〜車10分
問い合わせ先 沼田商工会議所/0278-23-1137
 http://www.kannet.ne.jp/tengu/event.htm
ポイント 約250本の桜が咲き誇る沼田公園において、夕刻から提灯が点灯され、鐘楼と樹齢400年以上と言われる「御殿桜」がライトアップされる。
名称 センサーズガーデン  
開催日 3月29日(土)〜4月20日(日)
開催場所 ぐんまフラワーパーク(イベント温室)
交通アクセス 北関東自動車道伊勢崎IC〜車30分
問い合わせ先 ぐんまフラワーパーク/027−283−8189
 http://www.flower-park.jp
ポイント 癒しの空間に求められる。大切な要素、五感(視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚)を取り入れたガーデンを楽しめる。
名称 ドイツ村スプリングフェスト  
開催日 3月20日(土)〜5月31日(土)
開催場所 赤城高原牧場クローネンベルク・ドイツ村
交通アクセス 北関東自動車道伊勢崎IC〜車30分
問い合わせ先 赤城高原牧場クローネンベルク・ドイツ村/027−283−8451
 http://www.doitsumura.com
ポイント ・4/6キャラクターショー1日公演を行います。 ・4/7(月)〜4/20(日)JAF会員の方は入園料半額、となります。
・4/13(日)JAF会員限定、子供免許証の発行いたします。先着100名様
・毎週土日はドイツ村♪ライブ開催予定。素敵な演奏をお楽しみください。
・赤城南面千本桜の桜まつり期間中桜ゲートが開門します。
・手作り体験教室でソーセージやてごねパンなどドイツの味を作って食べられます。
・ドッグランでは、リードをはずしたワンちゃんと思いっきり遊べます。
・鯉の釣堀も再開、一日のんびり過ごせるドイツ村で、見て食べて体験してドイツの田舎を満喫してね。
・GWは、新緑と花が見頃(パンジー、ビオラ、チューリップ、ツツジ)、ライブがいっぱい。キャラクターショーなどのイベントいっぱいのドイツ村でお楽しみください。
 
   
名称 華蔵寺公園花まつり
開催日 4月1日(火)〜5月20日(火)
開催場所 華蔵寺町 華蔵寺公園
交通アクセス JR・東武伊勢崎駅〜徒歩20分北関東自動車道伊勢崎IC〜車5分
問い合わせ先 文化観光課/0270−24−5111
 http://www.isesaki.ne.jp/kankoukyoukai
ポイント 3月下旬から4月上旬にはソメイヨシノが約1000本、4月中旬〜5月中旬にかけてツツジ約30種5000本が咲きます。また、期間中はちょうちんのライトアップが行なわれます。
名称 歴史・文化を訪ねて 〜おひながゆ体験ツアー〜  
開催日 4月2日(水)〜3日(木)
開催場所 旧黒澤家住宅、乙父地区川原、神流川発電所見学、国民宿舎ヴィラせせらぎ等
交通アクセス 上信越自動車道下仁田IC〜車35分
問い合わせ先 鰹纐振興公社/0274−59−2584
 http://www.uenomura.ne.jp/ls/topics
ポイント 上野村に残る文化・伝統に触れる1泊2日の旅。旧黒澤家住宅にて、田舎の味「おやき」を食べ、古くから上野村で行われている「おひながゆ」を見学。打って変わって超近代施設「神流川発電所」を見学します。(予定)
名称 第9回アルテナードスタンプラリー
開催日 4月1日(火)〜11月30日(日)
開催場所 【アルテナード8施設】日本シャンソン館、渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館、伊香保システィーナサンエイ&猿劇場、渋川スカイランドパーク、群馬ガラス工芸美術館、伊香保グリーン牧場、ハラ・ミュージアム・アーク、徳冨蘆花記念文学館
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車約10〜30分
問い合わせ先 渋川市観光協会/0279−22−2111 (渋川市役所観光課内)
  ■渋川市観光協会HP http://www2.gunmanet.ne.jp/heso
ポイント アルテナード(芸術の散歩道)の8施設を巡るスタンプラリー。スタンプをそろえるとマスコットキャラクター「アルティ」オリジナルグッズがもらえるほか、スタンプを押したラリー帳を応募すると、豪華賞品が当たるWチャンスもあります。 【お得な情報】 @8施設の入館料合計は大人で5,750円。各施設の窓口で販売している共通チケット「アルテナード周遊倶楽部」(購入日から1年間有効)を購入すると大人2,500円で全施設に入れます。 Aバスを使ってアルテナード施設を巡る場合は、「アルテナード周遊1日フリー乗車券」が便利。渋川駅から伊香保温泉間を走る関越交通バスが800円(小人400円)で1日乗り降り自由となります。また、チケットをアルテナード施設で見せると特典が受けられます。販売場所は渋川駅キオスク、伊香保温泉バスターミナル案内所。
名称 原美術館コレクション展(仮題)  
開催日 4月1日(火)〜7月6日(日)予定
開催場所 ハラ ミュージアム アーク(金井2844)
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車20分
問い合わせ先 ハラ ミュージアム アーク/0279−24−6585
 ■ハラミュージアムアークHP http://www.haramuseum.or.jp
ポイント ハラ ミュージアム アークは、伊香保グリーン牧場内にある美術館で、東京・品川にある原美術館の別館です。絵画、版画、写真、彫刻など、国内外現代美術を中心に企画展示いたします。
名称 乙父(おっち)のおひながゆ
開催日 4月3日(木)早朝
開催場所 乙父地区川原
交通アクセス 上信越自動車道下仁田IC〜車35分
問い合わせ先 上野村役場企画財政課/0274−59−2111
 http://www.uenomura.ne.jp/ls/topics/
ポイント その昔、神流川(かんながわ)を流されてきたお姫様を助け、米のおかゆを差し上げて元気づけたという民話にならった伝統的な行事です。国選択無形民俗文化財及び県指定無形民俗文化財。
名称 上小野子の獅子舞  
開催日 4月3日(木)
開催場所 七社神社(小野子)
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車25分
問い合わせ先 渋川市文化財保護課/0279−52−2102
 ■文化財保護課HP http://www.city.shibukawa.gunma.jp/bunkazai/index.htm
ポイント 元禄(1688〜1704)の頃、五郎兵衛、善助という人が苦心の末獅子頭をつくり、獅子組を結成したといいます。毎年4月3日の七社神社の祭典に奉納され、子どもたちによって熱心に伝えられています。
名称 榛名神社太々神楽(春の奉納)
開催日 4月3日(木)
開催場所 倉渕町 椿名神社
交通アクセス 関越自動車道前橋IC〜車60分
問い合わせ先 倉渕支所産業課/027−378−3503
ポイント
名称 赤城南面千本桜まつり
開催日 4月4日(金)〜18日(金)
開催場所 赤城南面千本桜
交通アクセス 北関東自動車道伊勢崎IC〜車30分 ふるさとバス 赤城高原牧場クローネンベルク下車
問い合わせ先 (財)前橋観光コンベンション協会宮城支部(前橋市宮城支所内)/027−283−2131
 http://www.hurusato-miyagi.jp
ポイント ・桜まつり期間は、花の開花状況によって変更する場合があります。
・4月10日(木)、11日(金)フク(福)の町・前橋研究会によるフグ鍋を提供します。
・4月13日(日) 郷土芸能や桜苗木などの無料配布などの桜まつりイベントを開催します。
・第2回赤城南面千本桜フォトコンテスト開催
名称 ふれあいフェスティバル  
開催日 4月5日(土)
開催場所 東電ふれあい広場(北橘町)
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車約15分
問い合わせ先 東京電力群馬カスタマーセンター 0120−99−5222
渋川市北橘総合支所   0279−52−2111
ポイント 佐久発電所サージタンク周辺のソメイヨシノが見頃となる中、東電ふれあい広場で新鮮な朝採り野菜の即売・先着250名の方には[紅どうだんツツジ]の苗木の無料配布をはじめ、景品が当たるクイズ、高所作業車の試乗など家族で楽しめる催しがおこなわれますので、是非お出かけください。
名称 「乙父神社お神輿お川瀬下げ神事」見学会  
開催日 4月5日(土)
開催場所 乙父神社
交通アクセス 上信越自動車道下仁田IC 〜車35分
問い合わせ先 上野村教育委員会事務局/0274−59−2657
 http://www.uenomura.ne.jp/ls/topics
ポイント お川瀬下げは、乙父神社の祭典にあたり、祭神をお神輿に遷し、行列を仕立てて神流川(かんながわ)の川瀬に設けた御台所に祀り、御神体を清め無病息災、五穀豊穣を祈る神事をいいます。県指定重要無形民俗文化財。参加無料。
名称 大雷神社例祭  
開催日 4月5日(土)
開催場所 西久保町三丁目 大雷神社
交通アクセス 北関東自動車道伊勢崎IC〜車10分
問い合わせ先 赤堀歴史民俗資料館/0270−63−0030
ポイント 当日は境内にて地元の子供たちによる奉納子供相撲大会が行なわれます。
名称 たかさき春まつり  
開催日 4月5日(土)〜4月6日(日)
開催場所 にぎわい広場 観音山公園
交通アクセス JR高崎線高崎駅西口〜徒歩10分
問い合わせ先 観光課/027−321−1257
ポイント 高崎城址や観音山でイベントを楽しみながら観桜できます。
名称 花桃まつり  
開催日 4月5日(土)〜6日(日)
開催場所 わたらせ渓谷鐵道神戸駅前広場
交通アクセス ※鐵道利用でお越しください。
問い合わせ先 わたらせ渓谷鐵道営業企画課/0277−73−2110
 http://www.watetsu.co
ポイント 神戸駅上下ホーム上の花桃が見頃を迎える中、駅前広場で花桃まつりが開催されます。各種催しや地元物産の販売などが行われます
名称 2008 みさと芝桜まつり
開催日 4月5日(土)〜5月6日(火)
開催場所 みさと芝桜公園(群馬県高崎市箕郷町松之沢12−1)
交通アクセス 関越自動車道前橋IC〜車30分 関越自動車道渋川IC〜車30分 JR高崎駅西口2番乗り場より群馬バス箕郷行・伊香保温泉行30分(箕郷営業所下車)。 土・日・祝日 群馬バス箕郷営業所から無料シャトルバス運行。 平日 箕郷本町下車タクシー7分。
問い合わせ先 高崎市箕郷支所産業課/027−371−5111
 http://www.city.takasaki.gunma.jp/
ポイント 赤・白・ピンクの3色の芝桜が、「織姫が置き忘れた桜色のはごろも」をイメージし、地形にあわせて帯状に連ね、渦巻きやうねりの模様を色鮮やかに描き出しています。 4.1haにわたり、丘全体をおおいつくしたほのかな香り漂う芝桜の絨毯と丘のふもと一面に咲いた菜の花をお楽しみください。
名称 平成20年度高崎市美術館 企画展 全国都市緑化ぐんまフェア記念事業 アントニン&ノエミ・レーモンド展 −建築と暮らしの手作りモダン−  
開催日 4月5日(土)〜5月25日(日)
開催場所 高崎市美術館 ・群馬音楽センター ・高崎哲学堂
交通アクセス (高崎市美術館)JR高崎線高崎駅西口〜徒歩3分
問い合わせ先 高崎市美術館/027−324−6125
 http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/art_museum/a/index.htm
ポイント 群馬音楽センターを設計した日本モダニズム建築の先駆者アントニン・レーモンドと、その妻でデザイナーのノエミ・レーモンドを紹介する
名称 企画展「みどりの息吹き」  
開催日 4月5日(土)〜 6月8日(日)
開催場所 高崎市タワー美術館         
交通アクセス JR高崎線高崎駅東口〜徒歩2分
問い合わせ先 高崎市タワー美術館/027−330−3773
 http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/art_museum/t/index.htm
ポイント 春から夏を彩る花々や緑豊かな風景などを多彩な表現で描いた近代現代の日本画作品を中心に紹介します。画家のまなざしで切り取られた花の美しさや緑の生命感をご堪能ください。
名称 第25回全国都市緑化ぐんまフェアおおた会場  
開催日 4月5日(土)〜5月11日(日)
開催場所 太田市北部運動公園
交通アクセス 北関東自動車道太田桐生IC〜車約20分
問い合わせ先 第25回全国都市緑化ぐんまフェアおおた会場実行委員会事務局/0276−47−1840
 http://www.city.ota.gunma.jp/gyosei/0072a/006/top.html
ポイント 身近な緑の再発見、自然の記憶の再生をテーマに、100万本の芝桜の会場で、イベントが行われます。
名称 渋川スカイランドパーク 春休みイベント  
開催日 4月6日(日)
開催場所 渋川スカイランドパーク(金井2843−3)
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車約15分
問い合わせ先 渋川スカイランドパーク 0279−20−1589
■渋川スカイランドパークHP http://www5.gunmanet.ne.jp/skyland/index.htm
ポイント おかげさまで渋川スカイランドパークは、この春、オープン10周年を迎えます。大人気「アドベンチャーツアーズ」のお話が「アリババの冒険」に(3/20〜)、売店もリニューアル(3月中旬)し、4月1日からはチケットが新しく「1DAYパス(1日乗り放題・大人1,700円、小人1,500円)」に。渋川スカイランドパークは、まだまだ進化し続けます。 大人気の春休みイベント(4/6yes!プリキュア5GOGO!ショー(@11:30〜、A14:30〜。また13:20〜ビンゴ大会を開催。ビンゴカードは特別価格1枚200円)
名称 大久保太々神楽  
開催日 4月6日(日)
開催場所 三ノ宮神社境内
交通アクセス 関越自動車道前橋IC〜車15分
問い合わせ先 吉岡町産業建設課/0279−54−3111
ポイント 三宮神社の春祭りに伝統芸能である太々神楽奉納の舞いを披露。
名称 下南室の太々御神楽  
開催日 4月6日(日)
開催場所 赤城神社(北橘町下南室)
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車約15分
問い合わせ先 渋川市文化財保護課/0279−52−2102
 ■文化財保護課HP http://www.city.shibukawa.gunma.jp/bunkazai/index.htm
ポイント 毎年4月第1日曜日の例祭に、赤城神社に奉納されます。東京の御獄神社に伝わる神楽を受け継いだ江戸神楽系で、式舞と興舞により構成されます。式舞とは神話を劇化した舞を言い、興舞とはおどけた仕草で観客を喜ばせることを主とする舞を言います。
名称 中尾の獅子舞  
開催日 4月6日(日)
開催場所 金比羅神社(村上)
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車25分
問い合わせ先 渋川市文化財保護課/0279−52−2102
 ■文化財保護課HP http://www.city.shibukawa.gunma.jp/bunkazai/index.htm
ポイント 宝眼流に属し、宝永7年(1710)頃に始まったと言われています。毎年4月の第1日曜日に金毘羅神社に奉納され、子どもたちによって熱心に伝えられています。。
名称 六車カタクリこみち祭り
開催日 4月6日(日)
開催場所 南牧村大字六車地内
交通アクセス 上信越自動車道下仁田IC 〜車30分
問い合わせ先 六車むらおこし  花の会連絡所/0274−87−2028
ポイント 約10万株の可憐なカタクリが楽しめる。地元の人々にて甘酒がふるまわれる。
名称 しんまち桜まつり(高崎市新町)
開催日 4月5日(土)・6日()
開催場所 自衛隊新町駐屯地内
交通アクセス 関越自動車道前橋IC〜車10分JR高崎線新町駅〜徒歩10分
問い合わせ先 新町支所産業課/0274−42−1234
ポイント 高崎市内、多野郡の物産物の即売や各種イベントが行われます。
名称 桜見ごろ(佐久発電所)  
開催日 4月上〜中旬
開催場所 佐久発電所(北橘町真壁)
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車15分
問い合わせ先 渋川市北橘総合支所  /0279−52−2111
ポイント 真壁調整池から佐久発電所のサージタンクへ繋がる導水管の周りに約200本のソメイヨシノが植えられています。約50台の駐車場が整備されていて、満開の時期にはたくさんの花見客でにぎわいます。
名称 桜見ごろ(緑と水の公園)  
開催日 4月上〜中旬
開催場所 緑と水の公園(有馬)
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車15分
問い合わせ先 渋川市都市計画課/0279−22−2111
ポイント 緑と水の公園(茂沢川ダム公園)は、市南部に位置し、比較的に早い時期に開花します。農業用水用の水を蓄える防災ダムとして建設されましたが、池の周囲を整備し、桜が280本植えられ、緑と水の公園として親しまれています。
名称 湯ったり巡るしぶかわ彩発見モニターバスツアー 「桜といちごコース」  
開催日 4月10日(木)
開催場所 渋川市内
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車10分(集合場所)
問い合わせ先 渋川市観光協会/0279−22−2111
ポイント

昨年までも開催し、大好評だったバスツアー。今年は、市内旅行会社と観光ボランティアガイドの協力のもと、昨年の5回から、9回と開催数を増やし、アルテナードの他に、ハイキングやイベント、体験教室、企業見学など渋川の様々な魅力を発見していただけることと思います。第1回目となる「桜といちごコース」は、いちご狩りや、桜観賞、美術館・酒蔵見学、温泉など盛りだくさん。皆さんのご参加をお待ちしています。

■日時:4月10日(木) 8時30分渋川ネイブルスクエア集合、16時同所到着予定 ■コース:いちご狩り→桜観賞→伊香保システィーナサンエイ&猿劇場→上州物産館(昼食)→聖酒造(酒蔵見学)→北橘温泉ばんどうの湯
■定員:40名(定員を超えた場合は抽選。最少催行人員30名)
■参加料:大人2,500円(小学生以下は2,000円)
■申込方法:往復葉書に「桜といちごコース希望」と明記し、参加者全員の住所、氏名、年齢、職業、代表者の連絡先、返信葉書に住所、氏名を記入し、
〒377−8501渋川市石原80番地 渋川市観光協会まで。3月14日(金)消印有効
※ 昼食は各自ご用意いただくか、事前予約(1個1,050円・申込の際、弁当○個希望とご記入ください)。入浴の際のタオル等は持参のこと。

名称 日本絹の里第42回特別展 「着物を飾る植物文様と桑の仲間たち」展  
開催日 4月11日(金)〜6月2日(月)
開催場所 群馬県立日本絹の里
交通アクセス 関越自動車道前橋IC〜車20分
問い合わせ先 日本絹の里/027−360−6300
 http://www.nippon-kinunosato.or.jp
ポイント 着物を飾る植物文様と、桑と桑の仲間たちを紹介します。しだれ桑の販売も開催。
名称 かごめ六斎市(朝市)  
開催日 4月12日(土)
開催場所 かごめ ふれあい館
交通アクセス 東北自動車道館林IC〜車15分
問い合わせ先 かごめ通り商店街/くいーん(斉藤)0276-72-2008
 http://www.374-map.jp
ポイント 元禄の城下町に盛えた市(いち)が現代によみがえります。旬な野菜やお買い得品が盛りだくさん!
名称 八木原諏訪神社の太々神楽  
開催日 4月12日(土)
開催場所 諏訪神社(八木原)
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車10分
問い合わせ先 渋川市文化財保護課/0279−52−2102
 ■文化財保護課HP http://www.city.shibukawa.gunma.jp/bunkazai/index.htm
ポイント 大正11年に桃井村(現在の榛東村)の舞師より指導を受け、神楽講が始まりました。舞は出雲系の影響を受けたもので、「八岐の大蛇」、「白狐」など、男舞21座・女舞15座の計36座からなります。毎年4月12日に諏訪神社に奉納されています。
名称 第60回企画展「「野の花万葉の花」全国都市緑化ぐんまフェア関連  
開催日 4月12日(土)〜 6月8日(日)
開催場所 土屋文明記念文学館(高崎市保渡田町)
交通アクセス 関越自動車道前橋IC〜車15分 JR高崎駅からバス25分 JR前橋駅からバス30分
問い合わせ先 土屋文明記念文学館/027−373−7721
 http://www.bungaku.pref.gunma.jp
ポイント 全国緑化フェア関連企画として、文学にうたわれた花々を写真や絵画、文学者の直筆資料との調和展示で紹介。
名称 牧場さくらまつり
開催日 4月12日(土)〜5月6日(火)
開催場所 伊香保グリーン牧場 (渋川市金井2844)
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車約15分
問い合わせ先 伊香保グリーン牧場/0279−24−5335
 ■伊香保グリーン牧場HP http://www.greenbokujo.jp
ポイント グリーン牧場内には、19品種1,500本の桜があり、榛名雲海桜(ソメイヨシノ)が咲き始める4月中旬から、八重桜が見ごろとなる5月上旬にかけて、牧場さくらまつりを開催いたします。
■見ごろ 4月中旬…榛名雲海桜(ソメイヨシノ) ゴルデンウィーク…八重桜 4月中旬〜5月下旬…芝桜
名称 城下町小幡さくら祭り「武者行列」
開催日 4月13日(日)
開催場所 甘楽町小幡
交通アクセス 関越自動車道富岡IC〜車10分
問い合わせ先 甘楽町振興課/0274−74−3131
ポイント 織田軍の出陣、城下町の桜花のもと、鎧・甲冑に身を固めた戦国の武士たちの行軍です。
名称 さくらまつり(前橋市)
開催日 4月13日(日)
開催場所 大胡ぐりーんふらわー牧場
交通アクセス 関越自動車道赤城IC〜車30分  北関東自動車道駒形IC〜車30分 上毛電鉄大胡駅〜バス又は車15分
問い合わせ先 前橋市大胡支所産業課/027−283−1111内線164
ポイント 各種団体の芸能出演、模擬店による地元の特産品・バザー等物品販売
名称 沼田公園桜まつり(メインイベント)
開催日 4月13日(日)
開催場所 沼田公園
交通アクセス JR上越線沼田駅〜徒歩20分 関越自動車道沼田IC〜車10分
問い合わせ先 沼田商工会議所/0278-23-1137
 http://www.kannet.ne.jp/tengu/event.htm
ポイント 樹齢400年以上と言われる「御殿桜」をはじめとした約250本の桜が咲き誇る沼田公園において、コンサートやフリーマーケット、物産展などが催される。
名称 箱田の獅子舞  
開催日 4月13日(日)
開催場所 木曾三柱神社境内(北橘町箱田)
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車約15分
問い合わせ先 渋川市文化財保護課/0279−52−2102
 ■文化財保護課HP http://www.city.shibukawa.gunma.jp/bunkazai/index.htm
ポイント 一人立ちの獅子で、幕末から明治の始め頃、前橋市川原町から伝えられたと言われています。木曽三柱神社を発着に、紺の唐草模様の上衣とモンペハカマ、ワラジを履き、腰太鼓を腰と肩につり、手にバチを持った三頭の獅子が、太鼓を打って舞います。万灯とともに「おねり」をしながら、地区数カ所で舞を披露します。毎年4月第2日曜日におこなわれます。
名称 前口ザゼンソウまつり
開催日 4月13日(日)
開催場所 草津前口地区
交通アクセス JR吾妻線長野原草津温泉口〜車約15分
問い合わせ先 ザゼンソウを核に地域づくりを進める会/0279−88−2700
ポイント 北関東随一の規模を誇り、約1万5千株のザゼンソウをたのしむことができ、地元の人々からすいとんなどのサービスが行われます。
名称 小泉稲荷神社大祭  
開催日 4月15日(火)
開催場所 小泉町 小泉稲荷神社
交通アクセス 北関東自動車道伊勢崎IC〜車20分
問い合わせ先 小泉稲荷神社/0270−62−7171
ポイント 鳥居が約100mも並ぶ境内に商売繁盛のご利益を求めて県内外から多くの参拝客が訪れます。
名称 つつじまつり
開催日 4月15日(火)〜5月15日(木)
開催場所 県立つつじが岡公園
交通アクセス 東北自動車道館林IC〜約3キロ
問い合わせ先 館林市観光協会/0276-72-9122 0276-72-4111
 http://www.utyututuji.jp
ポイント 50余品種1万株のツツジが咲き誇り、中でも高さ5mにも及ぶ古木をはじめ、樹齢800年を超えるヤマツツジの巨樹群は世界に類がありません。つつじまつり期間中は、ツツジガイドが園内の名木を無料でご案内いたします。
名称 中正寺しだれ桜開花
開催日 4月中旬頃
開催場所 中正寺
交通アクセス 上信越自動車道下仁田IC〜車40分
問い合わせ先 上野村役場企画財政課/0274−59−2111
 http://www.uenomura.ne.jp/ls/topics
ポイント 県指定天然記念物。樹齢約500年、樹高25.2m。京都比叡山延暦寺から移植されたと伝えられる。4月中旬頃満開となる。
名称 桜見ごろ(渋川総合公園)
開催日 4月中〜下旬
開催場所 渋川市総合公園(明保野)
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車20分
問い合わせ先 渋川市都市計画課/0279−22−2111
ポイント 標高640m、総面積55.8haの榛名東麓にある公園で、遠くに谷川連峰、正面に雄大な赤城山を望みます。陸上競技場や野球場等の運動施設、散策道や彫刻が整備され、スポーツやリクリエーションの場として親しまれています。 サクラの開花は、標高差のため市街地より十日以上遅く開花し、満開は4月中下旬になります。公園内には約3000本のサクラがあり見所がいくつもあります。
名称 渋川市総合公園さくらまつり  
開催日 4月中旬〜下旬
開催場所 渋川市総合公園(渋川)
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車20分
問い合わせ先 渋川市都市計画課/0279−22−2111
 ■渋川市HP http://www.city.shibukawa.gunma.jp/hyakka/ssogoko.html
ポイント 市街地よりも標高が高いため、少し遅めのサクラが楽しめます。ソメイヨシノ1,500本ほか、全3,000本。夜間、午後6時から10時までライトアップされます。
名称 チューリップまつり
開催日 4月中旬〜4月下旬
開催場所 吾妻公園
交通アクセス JR両毛線桐生駅〜徒歩15分
問い合わせ先 吾妻公園管理事務所/0277−22−8636
ポイント 約13000球のいろとりどりのチューリップが咲く。写生大会、茶会などが行われる。
名称 鯉のぼり  
開催日 4月上旬〜5月下旬
開催場所 黒保根運動公園
交通アクセス わたらせ渓谷鉄道水沼駅〜徒歩1分
問い合わせ先 黒保根支所地域振興整備課/0277−96−2113
ポイント 桜が咲き乱れる中、渡良瀬川上空を悠々と鯉のぼりが泳ぎます。
名称 安市  
開催日 4月16日(水)
開催場所 中之条町 353号 商店街
交通アクセス JR吾妻線中之条駅〜徒歩10分
問い合わせ先 中之条町経済産業課/0279−75−2111
ポイント 大通りの両側に植木や農機具などを売る露店が立ち並び、近郊から訪れる人々苗木や農機具を買い求めて、一日中賑わう。
名称 権田子守地蔵尊  
開催日 4月17日(木)
開催場所 倉渕町 権田
交通アクセス 関越自動車道前橋IC〜車60分
問い合わせ先 倉渕支所産業課/027−378−3503
ポイント
名称 吹割の滝開き並びに安全祈願祭
開催日 4月18日(金)
開催場所 吹割の滝
交通アクセス JR上越線沼田駅〜バス50分 関越自動車道沼田IC〜車30分
問い合わせ先 沼田市利根町振興局/0278-56-2111
 http://www.city.numata.gunma.jp/tone/sightseeing/s_page01.htm
ポイント 雪解けにより片品川の水量が最も多くなる時期に、滝開きと訪れる人の安全を祈願する祭り。
名称 追悼茶会  
開催日 4月18日(金)
開催場所 徳冨蘆花記念文学館(伊香保町伊香保)
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車20分
問い合わせ先 徳冨蘆花記念文学館/0279−72−2237
ポイント 明治の文豪、徳冨蘆花の命日にちなみ、静翠会の皆さんにより追悼茶会を開催します。 午前10時〜午後3時
名称 すいせん祭り  
開催日 4月18日(金)〜5月11日(日)
開催場所 ノルンみなかみフラワーガーデン
交通アクセス 関越自動車道水上I.C〜車5分
問い合わせ先 ノルンみなかみフラワーガーデン/0278−72−6688
 http://www.norn.co.jp
ポイント 20万株のすいせんが皆様をお出迎えします。9時から16時。大人500円こども300円。
名称 下町夜市  
開催日 4月19日(土)18:00〜21:00
開催場所 下町通り商店街
交通アクセス 東北自動車道館林IC〜車15分
問い合わせ先 下町通り商店街振興組合/0276-73-6230
 http://www6.ocn.ne.jp/~downtown
ポイント 毎月第3土曜日夕方から、露店などが並び賑わいます。
名称 尾曳稲荷骨董市  
開催日 4月19日(土)
開催場所 尾曳稲荷神社境内
交通アクセス 東北自動車道館林IC〜車10分
問い合わせ先 骨董企画 一歩会/0276-72-4856
 http://www.ippokai.gr.jp
ポイント 毎月開催されている骨董市。全国から約70店の骨董商が集まり、和骨董やアンティークの販売を行う。
名称 チューリップフェア  
開催日 4月19日(土)〜5月6日(火)
開催場所 ぐんまフラワーパーク(フラトピア大花壇)
交通アクセス 北関東自動車道伊勢崎IC〜車30分
問い合わせ先 ぐんまフラワーパーク/027−283−8189
 http://www.flower-park.jp
ポイント 10万本のチューリップが楽しめる色彩やかな、かわいいチューリップは息をのむ美しさです。
名称 第10回藤岡ふじまつり
開催日 4月19日(土)〜5月11日(日)(予定)
開催場所 ふじのさく丘
交通アクセス 上信越自動車道藤岡IC〜車10分
問い合わせ先 藤岡市観光協会/0274−22−1211
 http://www.fujioka-kanko.net
ポイント 2.3haの園内には、250mの藤棚、45種類の藤が美しさを競います。期間中は、物産販売やさまざまなイベントを開催。夜間はライトアップ。
名称 NHK杯全日本選抜カヌースラローム競技大会  
開催日 4月20日(日)
開催場所 道の駅「水紀行館」前 利根川特設コース
交通アクセス 関越自動車道水上IC〜車5分
問い合わせ先 みなかみ町 観光商工課/0278−62−2111
 http://www.town.minakami.gunma.jp
ポイント 全日本選抜約50名の参加で行われる、今大会は第31回と歴史があり更なる熱戦が期待できる。
名称 粕川の鯉のぼり  
開催日 4月20日旬〜5月中旬
開催場所 掘下町(粕川河川敷)  鹿島町(粕川河川敷)
交通アクセス 北関東自動車道伊勢崎IC〜車10分(両場所とも)
問い合わせ先 文化観光課/0270−24−5111
ポイント 春の空を元気に泳ぐ鯉のぼり。粕川に春の彩を演出する。
名称 諏訪神社祭典(獅子舞)  
開催日 4月20日(日)
開催場所 倉渕町 諏訪神社
交通アクセス 関越自動車道前橋IC〜車60分
問い合わせ先 倉渕支所産業課/027−378−3111
ポイント
名称 行幸田の獅子舞  
開催日 4月20日(日)
開催場所 甲波宿祢神社(渋川市行幸田)
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車約10分
問い合わせ先 渋川市文化財保護課/0279−52−2102
 ■文化財保護課HP http://www.city.shibukawa.gunma.jp/bunkazai/index.htm
ポイント 行幸田中筋にある東西二つの諏訪神社に古くから奉納されていましたが、合祀されて後は、毎年4月の第3日曜日に甲波宿祢神社に奉納されています。3頭の獅子とカンカチ・ササラなどで構成され、棒術も演じられます。
名称 ツール・ド・草津
開催日 4月20日(日)
開催場所 草津国際スキー場からスタート
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保I.C〜車約90分
問い合わせ先 草津観光公社スポーツ振興室/0279−88−5288
 http://www.kusatsu-onsen.ne.jp/evnt/tourde
ポイント クラス別に天狗山特設会場をスタートし、開通間近の志賀草津高原ルート(国道292号)を走り、白根ゴールを目指す18qのサイクルロードレース。男女別・年齢別等様々なクラスがある。観戦バスも運行されます。
名称 雪の回廊ウォーキング
開催日 4月22日(火)
開催場所 志賀草津高原ルート
交通アクセス 関越自動道渋川伊香保I.C〜車約120分
問い合わせ先 長野県山ノ内町役場産業振興部/0269−33−1107
ポイント 志賀草津高原ルート再開通前日に雪の回廊を歩く(約10q)完歩賞、日本最高地点到達証明書が贈呈される他、完歩後に草津温泉などの入浴特典あり。
名称 志賀草津高原ルート再開通
開催日 4月23日(水)
開催場所 殺生ゲート(冬期閉鎖ゲート)
交通アクセス 関越自動道渋川伊香保I.C〜車約100分
問い合わせ先 草津温泉観光協会/0279−88−0800
 http://www.kusatsu-onsen.ne.jp
ポイント 草津白根山にやってくる遅い春の訪れ。冬期、雪のため閉鎖されていた志賀草津高原ルート(国道292号)が再開通する。先着50名に記念品をプレゼント。
名称 国道405号線開通イベント  
開催日 4月25日(金)
開催場所 野反湖周辺
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車約100分
問い合わせ先 六合村商工観光グループ/0279−95−3111
ポイント 和光原ゲートで先着92名に記念品プレゼント・野反湖1番乗りの方にメモリアルプレートにお名前を・午前11時より抽選会・あまさけ・豚汁などサービス
名称 秘密の花園  
開催日 4月25日(金)〜5月25日(日)
開催場所 ぐんまフラワーパーク(イベント温室)
交通アクセス 北関東自動車道伊勢崎IC〜車30分
問い合わせ先 ぐんまフラワーパーク/027−283−8189
 http://www.flower-park.jp
ポイント 作家バーネットの世界をストーリーガーデンで展開、イメージはバラ色
名称 かごめ六斎市(朝市)  
開催日 4月26日(土)
開催場所 かごめ ふれあい館
交通アクセス 東北自動車道館林IC〜車15分
問い合わせ先 かごめ通り商店街/くいーん(斉藤)0276-72-2008
 http://www.374-map.jp
ポイント 元禄の城下町に盛えた市(いち)が現代によみがえります。旬な野菜やお買い得品が盛りだくさん!
名称 日本絹の里10周年記念講演会  
開催日 4月26日(土)〜27日(日)
開催場所 群馬県立日本絹の里
交通アクセス 関越自動車道前橋IC〜車20分
問い合わせ先 日本絹の里/027−360−6300
 http://www.nippon-kinunosato.or.jp
ポイント 開館10周年を記念してシルクに関する講演会を開催します。講師:4/26(土)立松和平氏、4/27(日)田中優子氏
名称 リニューアル・オープン記念第1弾 磯崎新展  
開催日 4月26日(土)〜6月22日(日)
開催場所 群馬県立近代美術館
交通アクセス 関越・上信越自動車道藤岡IC〜車10分、JR高崎駅〜バス20分
問い合わせ先 群馬県立近代美術館/027−346−5560
 http://www.mmag.gsn.ed.jp
ポイント リニューアル・オープンを記念し、当館の設計者磯崎新の建築を紹介します。
名称 第83回企画展「華ひらく」能装束ー伝統の美と技  
開催日 4月26日(土)〜7月6日(日)
開催場所 県立歴史博物館
交通アクセス 関越自動車道藤岡IC〜車10分
問い合わせ先 県立歴史博物館/027−346−5522
 http://www.grekisi.gsn.ed.jp
ポイント 「地域に生きる伝統文化の世界」をキーワードに、華やかな能装束の世界を紹介します。
名称 桜見ごろ
開催日 4月下旬
開催場所 白井宿(白井)
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車10分
問い合わせ先 渋川市子持総合支所 経済建設課/0279−24−1211
ポイント 中世に白井城の宿場町として栄え、今なお美しい昔ながらの街並を残す白井宿。時期には、宿の中央を流れる白井堰に沿って105本の八重桜が咲き、街並みの美しさと相まって、浮き世を忘れさせてくれます。
名称 プラムの花 見頃  
開催日 4月下旬頃
開催場所 勝山地区
交通アクセス 上信越自動車道下仁田IC〜車40分
問い合わせ先 上野村役場企画財政課/0274−59−2111
 http://www.uenomura.ne.jp/ls/topics
ポイント 上野村勝山地区の山腹に白いプラムの花が一面に咲きます。甘酸っぱいプラムは7月下旬から8月上旬に食べごろになります。
名称 花水木まつり(高崎市新町)
開催日 4月下旬
開催場所 新町駅前通りほか
交通アクセス 関越自動車道前橋IC〜車10分JR高崎線新町駅〜徒歩10分
問い合わせ先 新町支所産業課/0274−42−1234
ポイント 町内商店によるナイター市やお茶会、その他各種イベントを実施。
名称 ヤシオツツジ 開花
開催日 4月下旬〜5月上旬
開催場所 村内各地
交通アクセス 上信越自動車道下仁田IC 〜車35分
問い合わせ先 上野村役場企画財政課/0274−59−2111
 http://www.uenomura.ne.jp/ls/topics
ポイント 村の花に指定されているヤシオツツジが見頃となります。特にみかぼスーパー林道、笠丸山、天狗岩が見事で、山の斜面をピンク色に染めます。
名称 ニリンソウ 開花  
開催日 4月下旬〜5月上旬
開催場所 天狗岩登山道
交通アクセス 上信越自動車道下仁田IC 〜車35分
問い合わせ先 上野村役場企画財政課/0274−59−2111
 http://www.uenomura.ne.jp/ls/topics
ポイント 家族・初心者向けの登山コースとして人気の高い天狗岩の登山道に、かわいらしいニリンソウの群生地があります。
名称 大慶寺ふれあいぼたん園
開催日 4月下旬〜5月上旬
開催場所 大慶寺
交通アクセス 北関東自動車道太田藪塚IC〜車約10分
問い合わせ先 大慶寺/0276−57−1077
 http://www.ota-kanko.jp
ポイント 綺麗に手入れされた約3haの敷地に色とりどりのぼたん約150種3000株余りが咲き誇る。同時期、境内では3箇所ある藤棚に、白、薄赤、紫の藤も咲き始め、ぼたんとその艶を競っている。
名称 鯉のぼりまつり  
開催日 4月下旬〜5月上旬
開催場所 花の駅片品・花咲の湯周辺
交通アクセス 関越自動車道沼田IC〜車約40分
問い合わせ先 花の駅片品・花咲の湯/0278−20−7111
 http://www.hanasakunoyu.com/main/modules/tinyd1
ポイント 約200匹の鯉のぼりが空を舞う
名称 水芭蕉の森ライトアップ
開催日 4月下旬〜5月上旬
開催場所 越本水芭蕉の森
交通アクセス 関越自動車道沼田IC〜車約50分
問い合わせ先 かたしな高原旅館組合/0278−58−4646
 http://www.oze-info.com
ポイント ゴールデンウィーク中に15,000株を越える水芭蕉の群落をライトアップします。(日没〜21時)
名称 第4回大清水みずばしょう開花まつり  
開催日 4月下旬〜5月上旬
開催場所 大清水湿原入口
交通アクセス 関越自動車道沼田IC〜車約75分
問い合わせ先 尾瀬林業(株)/0278−58−7311
 http://www.oze-info.com
ポイント 甘酒、お赤飯の無料配布、無料抽選会など
名称 鯉のぼり祭り
開催日 4月下旬〜5月上旬
開催場所 神流町万場河川敷
交通アクセス 関越自動車道本庄児玉IC〜車60分
問い合わせ先 神流町観光協会/0274−57−2848
 http://www.town.kanna.gunma.jp
ポイント 神流川上空を約800匹の鯉のぼりが泳ぐ。特設会場では地元特産物の販売や各種イベントが行われる。
名称 正蓮寺ぼたん祭り
開催日 4月下旬〜5月上旬
開催場所 正蓮寺(渋川2160)
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車10分
問い合わせ先 正蓮寺/0279−22−0838
ポイント 白井城の出城として歴史のある正蓮寺は、通称「ぼたん寺」という愛称で親しまれ、起伏に富んだ日本庭園に配した90種1,500株のボタンが楽しめます。期間中のみ入園可。開園時間は午前8時から午後6時。入園料大人300円、高校生以下無料。
名称 桜・ツツジ見頃  
開催日 4月中旬〜5月上旬
開催場所 子持総合運動場、加生松並木(中郷)
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車20分
問い合わせ先 渋川市子持総合支所 経済建設課/0279−24−1211
ポイント 国道17号の子持入ロ信号から子持神社へ通じる約700mの両側に、サクラ・カエデ・ツツジ等数百本と樹齢3,400年の老松が続きます。4月から5月にかけては、サクラとツツジ相次いで見ごろとなり、関東平野を広く見渡しながら、綺麗な景色が楽しめます。
名称 フルーツ花見  
開催日 4月21日(月)〜5月13日(火)(予定)
開催場所 フルーツ公園 桃李館
交通アクセス 関越自動車道月夜野IC〜車15分
問い合わせ先 桃李館/0278−64−2800
 http://takuminosato.or.jp/tori/top/top.html
ポイント 9種類のフルーツのお花見。公園内の芝生の一角が無料開放され一味違うお花見が体験できます。
名称 竜小太郎全国特別公演  
開催日 4月26日(土)
開催場所 箕郷文化会館
交通アクセス 関越自動車道前橋IC〜車30分
問い合わせ先 箕郷文化会館/027−371−7211
ポイント
名称 第9回前橋シティマラソン
開催日 4月27日(日)
開催場所 グリーンドーム前橋
交通アクセス JR両毛線前橋駅〜バス約15分 関越自動車道前橋I.C〜約10分
問い合わせ先 前橋シティマラソン大会事務局/027−890−5834
 http://www.maebashicitymarathon.jp
ポイント 「水と緑と詩のまち」の前橋市で第9回前橋シティマラソンが開催されます。参加者からは「利根川沿いのコースは走っていて気持ちがいい」など喜びの声をいただいています。 2008年4月、前橋で春の走りを体験してみませんか。
名称 十石市  
開催日 4月27日(日)
開催場所 国民宿舎ヴィラせせらぎ下広場
交通アクセス 上信越自動車道下仁田IC〜車40分
問い合わせ先 上野村役場企画財政課/0274−59−2111
 http://www.uenomura.ne.jp/ls/topics
ポイント 春の特設会場に、上野村特産品の市が立ちます。上野村クイズ、丸太切り競争などイベントも盛りだくさん。特産品が当たります。
名称 白井宿八重ざくら祭り
開催日 4月27日(日)
開催場所 渋川市白井地内
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車約10分
問い合わせ先 渋川市子持総合支所/0279−24−1211
ポイント 江戸時代の風情を残した街並みの白井宿で、八重桜の咲き誇るなか、武者行列や六斎市(地域の特産品など70店が出店)、彌酔の句会を開催します。
名称 きのこコマ打ち体験  
開催日 4月27日(日)、29日(祝・火)、5月4日(日)
開催場所 鹿沢園地(休暇村鹿沢高原隣接)
交通アクセス 上信越自動車道小諸IC〜車40分
問い合わせ先 鹿沢インフォメーションセンター/0279−80−9119
 http://www.kazawa.jp
ポイント きのこのコマ打ち体験ができます。1本1,000円でコマ打ちだけなら500円で持ち帰りOK、預かりも可能です。
名称 黒瀧山不動寺春季例大祭
開催日 4月28日(月)〜29日(祝・火)
開催場所 黒瀧山不動寺
交通アクセス 上信越自動車道下仁田IC 〜車30分
問い合わせ先 黒瀧山不動寺/0274−87−3037
ポイント 春を迎えての万物に対するご祈祷を、訪れた参拝者の方々と一緒に行う。
名称 わらべフェスタ・柳波まつり  
開催日 4月28日(月)〜4月29日(祝・火)
開催場所 沼田市街地
交通アクセス JR上越線沼田駅〜徒歩15分
問い合わせ先 沼田商工会議所/0278-23-1137
 http://www.city.numata.gunma.jp/introduction/saiji.html
ポイント 童謡作家「林柳波」にちなんだイベント。歩行者天国となった本町通りに露店が出店し、街角では童謡等のコンサートが開催される。
名称 関東山野草展
開催日 4月28日(月)〜5月5日(月)
開催場所 大光院特設会場
交通アクセス 北関東自動車道太田桐生IC〜車約30分
問い合わせ先 太田市商業観光課/0276−47−1833
 http://www.ota-kanko.jp
ポイント 関東一円の山野草愛好家が育てた作品約300品種700点以上を展示し、会期中は、即売会も行われる。
名称 みかぼ登山大会  
開催日 4月29日(火・祝)
開催場所 西御荷鉾山
交通アクセス 関越自動車道本庄児玉IC〜車80分 徒歩30分
問い合わせ先 神流町教育委員会/0274−57−2111
 http://www.town.kanna.gunma.jp
ポイント 西御荷鉾山の山開きに併せて毎年実施されており、町内外から多くの登山者が集まる。登頂記念品も用意されている。
名称 勝保沢の太々神楽  
開催日 4月29日(火・祝)
開催場所 諏訪神社(赤城町勝保沢)
交通アクセス 関越自動車道赤城IC〜車約5分
問い合わせ先 渋川市文化財保護課/0279−52−2102
 ■文化財保護課HP http://www.city.shibukawa.gunma.jp/bunkazai/index.htm
ポイント 勝保沢の鎮守諏訪神社に、奉納されます。大正初期に、富士見村の石尊宮氏子から伝授されたものと言われ、祭式舞と愛嬌舞の19座で構成されています。
名称 嬬恋村安市
開催日 4月29日(火・祝)
開催場所 嬬恋村三原商店街
交通アクセス JR吾妻線万座・鹿沢口駅〜徒歩5分
問い合わせ先 嬬恋村商工会/0279−80−2255
 http://www5.wind.ne.jp/tumagois
ポイント 商店街の一部を歩行者天国にして苗木や農機具等の販売、地元商店街等様々な店が出店予定。
名称 第24回妙義山桜まつり全国俳句大会  
開催日 4月29日(火・祝)
開催場所 富岡市妙義中央公民館
交通アクセス 上信越自動車道松井田妙義IC〜車10分
問い合わせ先 妙義中央公民館/0274−73−3053
 http://www.city.tomioka.lg.jp
ポイント  日本三奇勝の一つに数えられる妙義山の、四季を通じた魅力を17文字に託した句を事前に募集する。また、当日句会開催し、優秀な作品には賞状と賞品を贈る。
名称 桜フェア  
開催日 4月29日(火・祝)〜5月11日(日)
開催場所 ぐんまフラワーパーク(桜並木)
交通アクセス 北関東自動車道伊勢崎IC〜車30分
問い合わせ先 ぐんまフラワーパーク/027−283−8189
 http://www.flower-park.jp
ポイント 春爛漫。300mの八重桜のトンネルがきれいです。