名称 こんにゃく手作り体験
開催日 通年
開催場所 下仁田町大字下仁田 こんにゃく手作り体験道場
交通アクセス 上信越道下仁田IC〜車10分 上信電鉄下仁田駅〜徒歩5分
問い合わせ先 下仁田町商工観光課/0274−82−2110
 http://www.town.shimonita.gunma.jp/contents/List.asp?CONTENTNO=1057
ポイント 下仁田町の特産品である「こんにゃく」を子供から大人まで簡単に作れ、手作りの美味しいこんにゃくが楽しめます。また、出来上がった「こんにゃく」はお土産としてお持ち帰り頂けます。
名称 第9回アルテナードスタンプラリー
開催日 11月30日(日)まで
開催場所 【アルテナード8施設】日本シャンソン館、渋川市美術館、桑原巨守彫刻美術館、伊香保システィーナサンエイ&猿劇場・渋川スカイランドパーク、群馬ガラス工芸美術館、伊香保グリーン牧場、ハラ・ミュージアム・アーク、徳冨蘆花記念文学館
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車約10〜30分
問い合わせ先 渋川市観光協会/0279−22−2111(渋川市役所観光課内)
 http://www2.gunmanet.ne.jp/heso/
ポイント アルテナード(芸術の散歩道)の8施設を巡るスタンプラリー。スタンプをそろえるとマスコットキャラクター「アルティ」オリジナルグッズがもらえるほか、スタンプを押したラリー帳を応募すると、豪華賞品が当たるWチャンスもあります。
【お得な情報】 @8施設の入館料合計は大人で5,050円。各施設の窓口で販売している共通チケット「アルテナード周遊倶楽部」(購入日から1年間有効)を購入すると大人2,500円で全施設に入れます。 Aバスを使ってアルテナード施設を巡る場合は、「アルテナード周遊1日フリー乗車券」が便利。渋川駅から伊香保温泉間を走る関越交通バスが800円(小人400円)で1日乗り降り自由となります。また、チケットをアルテナード施設で見せると特典が受けられます。販売場所は渋川駅キオスク、伊香保温泉バスターミナル案内所。
名称 第6回世界一こいのぼりの里まつり
開催日 3月25日(火)〜 5月11日(日)
開催場所 @鶴生田川 A近藤沼公園 B茂林寺川  Cつつじが岡パークイン
交通アクセス @東北自動車道館林IC〜車10分 A東北自動車道館林IC〜車20分 B東北自動車道館林IC〜車15分 C東北自動車道館林IC〜車10分
問い合わせ先 館林市観光協会/0276-72-4111
 http://www.utyututuji.jp
ポイント 市内4会場で大小5,000匹を超えるこいのぼりを掲揚します。ぜひ壮観な眺めをお楽しみください! 平成17年5月には、5,283匹の掲揚数でギネス世界記録に認定されました。
名称 第25回都市緑化ぐんまフェア サテライト会場  高崎市染料植物園企画展
日本の伝統の色を訪ねる ―草木染 紫色の世界―
 
開催日 3月29日(土)〜6月8日(日)
開催場所 高崎市染料植物園 染色工芸館      
交通アクセス JR上越・長野新幹線、高崎線、高崎駅下車。市内循環バス「ぐるりん」高崎駅より約30分。またはタクシーで約15分。自家用車は自動車道高崎I.C、前橋I.C、上信越自動車道藤岡I.C、吉井I.Cの各インターより約30〜40分。
問い合わせ先 高崎市染料植物園/027−328−6808
 http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/senryou/
ポイント 紫色は古来より洋の東西を問わずその色調で、他の色彩とは趣の異なる不思議な力により人々を魅了してきました。   この企画展では飛鳥奈良の時代から現代までのさまざまな天然(植物)染料により染められた染糸・染布・着物などの作品を展示し、紫色の魅力を紹介いたします。
名称 第25回全国都市緑化 群馬フェア・サテライト会場  
開催日 3月29日(土)〜6月8日(日)
開催場所 小野池あじさい公園(渋川2979) 渋川総合公園(渋川4272) 白井宿(白井) 小野上温泉公園(村上305−2) 上ノ山公園(伊香保町伊香保587−10) 赤城自然園(赤城町南赤城山892) 渋川スカイランドパーク(金井2843−3) 伊香保グリーン牧場(金井2844)
交通アクセス 関越自動車道 渋川・伊香保IC〜車10〜30分
問い合わせ先 渋川市都市計画課/0279−22−2111
 http://ryokukafair.pref.gunma.jp/index.php
ポイント 3月29日(土)から開催される「第25回全国都市緑化ぐんまフェア」では、『花・緑そして平和 〜利根川の大地から〜』をテーマに、様々なイベントが県内各地でおこなわれます。渋川市内各地でもサテライト会場となっており、渋川市総合公園、小野上温泉公園、上ノ山公園(ロープウェイ見晴駅)をまわるスタンプラリーも開催されます。花と緑と川が織りなす美しい渋川の自然をお楽しみください。
名称 Flower&GreenFestival2008  
開催日 6月8日(日)まで
開催場所 伊香保グリーン牧場金井2844)
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車約15分
問い合わせ先 伊香保グリーン牧場/0279−24−5335
 http://www.greenbokujo.jp
ポイント 第25回都市緑化ぐんまフェアのサテライト会場となっているグリーン牧場の春は、いつもよりたくさんの花と緑で皆様をお迎えします。またこのフェアに向けて、[環境]と[教育]をテーマに、オリジナルの『グリーンマナー』を作成し、自然(環境)を大切にするために、ごみの持ち帰りや分別、動物との正しいふれあい方などを伝えていきます。
名称 平成20年度高崎市美術館 企画展
全国都市緑化ぐんまフェア記念事業 アントニン&ノエミ・レーモンド展 −建築と暮らしの手作りモダン−
 
開催日 4月5日(土)〜5月25日(日)
開催場所 高崎市美術館,群馬音楽センター・高崎哲学堂
交通アクセス 高崎市美術館 JR高崎線高崎駅西口〜徒歩3分
問い合わせ先 高崎市美術館/027−324−6125
 http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/art_museum/a/index.htm
ポイント 群馬音楽センターを設計した日本モダニズム建築の先駆者アントニン・レーモンドと、その妻でデザイナーのノエミ・レーモンドを紹介する。
名称 企画展「みどりの息吹き」  
開催日 4月5日(土)〜 6月8日(日)
開催場所 高崎市タワー美術館         
交通アクセス JR高崎線高崎駅東口〜徒歩2分
問い合わせ先 高崎市タワー美術館/027−330−3773
 http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/art_museum/t/index.htm
ポイント 春から夏を彩る花々や緑豊かな風景などを多彩な表現で描いた近代現代の日本画作品を中心に紹介します。画家のまなざしで切り取られた花の美しさや緑の生命感をご堪能ください。
名称 日本絹の里第42回特別展 「着物を飾る植物文様と桑の仲間たち」展  
開催日 4月11日(金)〜6月2日(月)
開催場所 群馬県立日本絹の里
交通アクセス 関越自動車道前橋IC〜車20分
問い合わせ先 日本絹の里/027−360−6300
 http://www.nippon-kinunosato.or.jp
ポイント 着物を飾る植物文様と、桑と桑の仲間たちを紹介します。しだれ桑の販売も開催(5/18)。
名称 第60回企画展「野の花・万葉の花」  
開催日 4月12日(土)〜6月8日(日)
開催場所 高崎市保渡田町 県立土屋文明記念文学館
交通アクセス 関越自動車道前橋IC〜車15分 JR高崎線高崎駅〜バス25分 JR両毛線前橋駅〜バス30分
問い合わせ先 土屋文明記念文学館/027−373−7721
 http://www.bungaku.pref.gunma.jp
ポイント 全国都市緑化フェアの開催にあわせて、文学にうたわれた花々を、写真や絵画、文学者の直筆資料との調和展示で紹介します。
名称 つつじまつり
開催日 4月15日(火)〜5月15日(木)
開催場所 県立つつじが岡公園
交通アクセス 東北自動車道館林IC〜約3キロ
問い合わせ先 館林市観光協会/0276-72-9122 0276-72-4111
 http://www.utyututuji.jp
ポイント 50余品種1万株のツツジが咲き誇り、中でも高さ5mにも及ぶ古木をはじめ、樹齢800年を超えるヤマツツジの巨樹群は世界に類がありません。つつじまつり期間中は、ツツジガイドが園内の名木を無料でご案内いたします。
名称 チューリップフェア  
開催日 4月19日(土)〜5月6日(火・祝)
開催場所 ぐんまフラワーパーク
交通アクセス 北関東自動車道伊勢崎IC〜車30分
問い合わせ先 ぐんまフラワーパーク/027−283ー8189
 http://www.flower-park.jp
ポイント 10万本のチューリップが楽しめる色彩やかな、かわいいチューリップは息をのむ美しさです。
名称 第10回藤岡ふじまつり
開催日 4月19日(土)〜5月11日(日)
開催場所 ふじの咲く丘
交通アクセス 上信越自動車道藤岡IC〜車10分
問い合わせ先 藤岡市観光協会/0274−22−1211
 http://www.fujioka-kanko.net/
ポイント 2.3haの園内には、250mの藤棚、45種類の藤が美しさを競います。期間中は、物産販売や歌謡ショーなどを開催。
名称 老神温泉 朝市  
開催日 4月20日(日)〜11月20日(木)
開催場所 利根観光会館前 朝市会場
交通アクセス 関越自動車道沼田IC〜車25分
問い合わせ先 老神温泉観光協会/0278−56−3013
 http://www.oigami.net
ポイント 毎朝6時〜7時30分まで。老神近郊の人々が季節の旬の野菜や手作り加工品等を販売する。
名称 秘密の花園  
開催日 4月25日(金)〜5月25日(日)
開催場所 ぐんまフラワーパーク
交通アクセス 北関東自動車道伊勢崎IC〜車30分
問い合わせ先 ぐんまフラワーパーク/027−283ー8189
 http://www.flower-park.jp
ポイント 作家バーネットの世界をストーリーガーデンで展開。
名称 ドイツ村スプリングフェスト  
開催日 4月26日(土)〜5月25日(日)
開催場所 赤城高原牧場クローネンベルク・ドイツ村
交通アクセス 北関東自動車道伊勢崎IC〜車30分 ふるさとバス 赤城高原牧場クローネンベルク下車
問い合わせ先 赤城高原牧場クローネンベルク・ドイツ村/027−283−8451
 http://www.doitsumura.com
ポイント ・羊の追い込みショー・手作り体験教室(5/6.25 あい染め教室有)・5/3〜6 ドイツ村ライブ(11:30、14:00 他)・5/3〜5 キャラクターショー(11:00、14:30 予定)・花ごよみ=チューリップ、ビオラ、パンジー、ヤマツツ ジ、ブルーベリー 他・今春の1番のオススメ!! 20分300円新アトラクション”芝そり”
名称 磯崎新 七つの美術空間  
開催日 4月26日(土)〜6月22日(日)
開催場所 群馬県立近代美術館
交通アクセス 関越・上信越自動車道藤岡IC〜車10分
問い合わせ先 群馬県立近代美術館/027−346−5560
 http://www.mmag.gsn.ed.jp/
ポイント 今春リニューアルオープンする近代美術館の設計者磯崎新を、1970年代から現在までの美術館建築を中心に紹介する展覧会です。
名称 甦る美術館  
開催日 4月26日(土)〜6月22日(日)
開催場所 群馬県立近代美術館
交通アクセス 関越・上信越自動車道藤岡IC〜車10分
問い合わせ先 群馬県立近代美術館/027−346−5560
 http://www.mmag.gsn.ed.jp/
ポイント リニューアルオープンを記念し、近代美術館の所蔵品300点以上を一挙に展示します。収蔵庫の一部を公開するなど、美術館の裏側も紹介します。
名称 桜フェア  
開催日 4月29日(火・祝)〜5月11日(日)
開催場所 ぐんまフラワーパーク
交通アクセス 北関東自動車道伊勢崎IC〜車30分
問い合わせ先 ぐんまフラワーパーク/027−283ー8189
 http://www.flower-park.jp
ポイント 300mの八重桜のトンネルは必見。
名称 ヒメギフチョウ  
開催日 5月頃
開催場所 モロコシ山・ヤハズ山
交通アクセス 関越自動車道赤城IC車約60分
問い合わせ先 渋川市文化財保護課/0279−52−2102
 
ポイント 赤城山の奥深くに生息し、その美しい姿から「赤城姫」の名で親しまれるヒメギフチョウ(群馬県の天然記念物)が可憐な姿を見せます。
名称 子持神社例大祭・子持山山開き
開催日 5月1日(木)
開催場所 子持神社(中郷)
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車約35分
問い合わせ先 渋川市子持総合支所/0279−24−1211
 
ポイント 子持神社は子宝の神様として信仰されており、子持山の安全祈願、明治時代中頃に伊勢から習い伝えられたという太々神楽の奉納や餅投げがおこなわれます。
名称 雷電神社 例大祭
開催日 5月1日(木)〜5日(月・祝)
開催場所 板倉町大字板倉2334 雷電神社境内
交通アクセス 東北自動車道館林IC〜車10分
問い合わせ先 雷電神社/0276−82−0007
  http://www.raiden.or.jp
ポイント 関東一円に分布する雷電神社の総本山。 期間中は、新緑の境内に大勢の人たちで賑わいます。
名称 春の揚舟 谷田川めぐり  
開催日 5月1日(木)〜6月29日(日)
開催場所 板倉町大字岩田 群馬の水郷公園内
交通アクセス 東北自動車道館林IC〜車5分
問い合わせ先 板倉町総合政策課 地域活性グループ/0276−82−1111(内線141)
 http://www.town.itakura.gunma.jp
ポイント 水文化の歴史と自然を体験する、きらめきの水面を眺めながらのノスタルジックな「舟の旅」。
名称 妙義山下仁田さくら祭り
開催日 5月3日(土・祝)
開催場所 「群馬県さくらの里」一本杉園地
交通アクセス 上信越道下仁田IC〜車30分 上信電鉄下仁田駅〜タクシー25分
問い合わせ先 下仁田町観光協会/0274−82−2111
 
ポイント 野点による抹茶、和菓子のサービスや雅楽の演奏、特産品の無料配布等が催される予定。
名称 大仁田ひとつばなまつり  
開催日 5月3日(土・祝)
開催場所 大仁田ダム
交通アクセス 上信越自動車道下仁田IC 〜車40分
問い合わせ先 南牧村役場 振興整備課/0274−87−2011
 
ポイント ひとつばな(アカヤシオ)が咲くころ、地元の人々による特産品の販売、鱒のつかみ取り等が行われる。
名称 グリーンユートピア  
開催日 5月3日(土・祝)
開催場所 川場村中央公園
交通アクセス 関越自動車道沼田IC〜車15分
問い合わせ先 川場村観光開発公社/0278−52−2241
  http://www5.kannet.ne.jp/~hotel-sl/
ポイント 中央公園で子どもを中心としたイベントやもちつき大会、抽選会、特産品販売、苗木の無料配布などが行われる。フリーマーケットもある。
名称 中正寺火渡り  
開催日 5月3日(土・祝)
開催場所 中正寺
交通アクセス 上信越自動車道下仁田IC〜車35分
問い合わせ先 上野村役場 企画財政課/0274−59−2111
  http://www.uenomura.ne.jp/ls/topics/
ポイント 中正寺の裏山で行われる三笠山の火渡り護摩は、迷いを燃焼し清浄な体となるために、素足で燃える灰の上を渡る儀式。一般の方もご参加できます。
名称 第5回吉井町民俗芸能大会  
開催日 5月3日(土・祝)
開催場所 吉井町役場南芝生広場
交通アクセス 上信電鉄吉井駅〜徒歩10分 上信越自動車道吉井IC〜車5分
問い合わせ先 吉井町教育委員会/027−386−0065
 
ポイント 町指定重要無形文化財に指定されている獅子舞神楽舞などが一堂に集まり演舞を披露する。会場には物産即売コーナーなどのほかわたがしサービスなどが催される
名称 土と火の里公園 子どもフェスティバル
開催日 5月3日(土・祝)〜5日(月・祝)
開催場所 土と火の里公園
交通アクセス 上信越自動車道藤岡IC〜車25分
問い合わせ先 土と火の里公園/0274−28−0385
  http://www.city.fujioka.gunma.jp/kanko/tutihi/index.htm
ポイント 大道芸公演・ケーナ演奏・ミニ鯉のぼり作りなど、子どもたち が楽しめるイベントが盛りだくさん。
名称 敷島浄水場一般開放
開催日 5月3日(土)〜5日(月)                                                                 
開催場所 敷島浄水場 (前橋市敷島町216)                                                 
交通アクセス 関越自動車道前橋IC〜車15分
問い合わせ先 浄水課/027―231−3075
  http://www.city.maebashi.gunma.jp/ctg/18700003/18700003.html
ポイント 浄水場内にはこの時期、久留米ツツジをはじめ、約40種・370本の美しいツツジが咲き誇ります。
名称 日本シャンソン館ゴールデンウィークイベント
開催日 5月3日(土・祝)〜6日(火・祝)
開催場所 日本シャンソン館(渋川1277-1)
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車約5分、JR渋川駅から徒歩10分
問い合わせ先 日本シャンソン館/0279−24−8686
  http://www.chanson-museum.com/
ポイント 3日(土)〜6日(火)の4日間、毎日11時からと14時からの2回、シャンソンライヴをおこないます(出演者は日替わり、館長芦野宏は全日出演予定)。また5日(月)と6日(火)には12時からと15時からの2回、中庭で野外ライヴ(出演は5日FrenchCafe、6日小春)をおこないます。GWのひととき、日本シャンソン館でパリの香りを楽しんでみませんか?
名称 田園プラザ春のイベント  
開催日 5月4日(日・祝)
開催場所 道の駅「田園プラザ川場」
交通アクセス 関越自動車道沼田IC〜車15分
問い合わせ先 (株)田園プラザ川場/0278−52−3711
  http://www.denenplaza.co.jp/
ポイント 道の駅「田園プラザ川場」でプロ芸人による大道芸が楽しめる。新鮮な野菜が並ぶファーマーズマーケットも人気。
名称 嵩山まつり
開催日 5月5日(月・祝)
開催場所 中之条町五反田 ふるさと公園たけやま
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車40分
問い合わせ先 中之条町経済産業課/0279−75−2111
  http://www.nakanojo-kanko.jp/index.html
ポイント 毎年5月5日、ふもとの親都(ちかと)神社のお祭りとあわせて行なわれます。山は新緑に包まれ、岩肌にはツツジが咲き、子供からお年寄りまで大勢の人が嵩山に登ります。子どもたちの健やかな成長を願って、親都神社の北側から山の中腹にかけてワイヤーが張られ、約100匹の鯉のぼりが大空を泳ぎます。この勇壮な眺めは、中之条町の風物詩となっています。
名称 スプリングフェスティバル  
開催日 5月5日(月・祝)
開催場所 はまゆう山荘
交通アクセス 関越自動車道前橋IC〜車60分
問い合わせ先 はまゆう山荘/027−387−2333
 
ポイント 演芸、食べ物・飲み物100円コーナー有
名称 角落山系交流登山  
開催日 5月5日(月・祝)
開催場所 はまゆう山荘
交通アクセス 関越自動車道前橋IC〜車60分
問い合わせ先 はまゆう山荘/027−387−2333
 
ポイント はまゆう山荘より角落山・浅間隠山登山を行う。
名称 牧場さくらまつり
開催日 5月6日(火・祝)まで
開催場所 伊香保グリーン牧場 (金井2844)
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車約15分
問い合わせ先 伊香保グリーン牧場/0279−24−5335
  http://www.greenbokujo.jp
ポイント グリーン牧場内には、19品種1,500本の桜があり、榛名雲海桜(ソメイヨシノ)が咲き始める4月中旬から、八重桜が見ごろとなる5月上旬にかけて、牧場さくらまつりを開催いたします。 ■見ごろ 4月中旬…榛名雲海桜(ソメイヨシノ) ゴルデンウィーク…八重桜 4月中旬〜5月下旬…芝桜
名称 春の山野草店展  
開催日 5月6日(火)〜5月11日(日)
開催場所 ぐんまフラワーパーク
交通アクセス 北関東自動車道伊勢崎IC〜車30分
問い合わせ先 ぐんまフラワーパーク/027−283ー8189
  http://www.flower-park.jp
ポイント 60〜80点を展示
名称 陶芸展  
開催日 5月6日(火)〜5月11日(日)
開催場所 ぐんまフラワーパーク
交通アクセス 北関東自動車道伊勢崎IC〜車30分
問い合わせ先 ぐんまフラワーパーク/027−283ー8189
  http://www.flower-park.jp
ポイント 女性が作った、お料理に合う陶器を展示
名称 赤城神社例祭 老神温泉「大蛇まつり」
開催日 5月7日(水)〜5月8日(木)
開催場所 老神温泉
交通アクセス 関越自動車道沼田IC〜車25分
問い合わせ先 老神温泉観光協会/0278−56−3013
  http://www.oigami.net
ポイント 赤城神社境内で厳粛な儀式が終わると、威勢の良い大勢の男女が大きな蛇の神輿を担ぎ、かけ声も華やかに温泉街を練り歩く。
名称 子持総合運動場・加生松並木つつじの見頃  
開催日 5月上旬頃まで
開催場所 子持総合運動場、加生松並木(中郷)
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車20分
問い合わせ先 渋川市子持総合支所 経済建設課/0279−24−1211
 
ポイント 国道17号の子持入ロ信号から子持神社へ通じる約700mの両側に、サクラ・カエデ・ツツジ等数百本と樹齢3,400年の老松が続きます。4月から5月にかけては、サクラとツツジ相次いで見ごろとなり、関東平野を広く見渡しながら、綺麗な景色が楽しめます。
名称 正蓮寺ぼたん祭り
開催日 4月26日(土)〜5月6日(火・祝)
開催場所 正蓮寺(渋川(寄居)2160)
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車10分
問い合わせ先 正蓮寺/0279−22−0838
  
ポイント 白井城の出城として歴史のある正蓮寺は、通称「ぼたん寺」という愛称で親しまれ、起伏に富んだ日本庭園に配した90種1,500株のボタンが楽しめます。期間中のみ入園可。開園時間は午前8時から午後6時。入園料大人300円、高校生以下無料。
名称 鏑矢祭(かぶらやさい)  
開催日 5月8日(木)
開催場所 生品神社
交通アクセス 北関東自動車道太田藪塚IC〜車約15分
問い合わせ先 太田市商業観光課/0276−47−1833
  http://www.ota-kanko.jp/
ポイント 新田義貞が生品神社での挙兵の折、鎌倉方向に向かって矢を放ち吉凶を占ったという故事にちなみ、毎年5月8日に行われる。鉢巻に黒袴姿の地元小学生が、掛け声と共に鏑矢を一斉に放ち、勝ち鬨を上げる姿が印象的。
名称 れんげの里フェスティバル
開催日 5月10日(土)予定
開催場所 中之条町山田地区
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車40分
問い合わせ先 中之条町経済産業課/0279−75−2111
 
ポイント あたり一面に広がった紅紫色のれんげたちに囲まれて、一日の〜んびりと過ごしてみませんか?
名称 かごめ六斎市(朝市)  
開催日 5月10日(土)
開催場所 かごめ ふれあい館
交通アクセス 東北自動車道館林IC〜車15分
問い合わせ先 かごめ通り商店街/くいーん(斉藤) 0276-72-2008
  http://www.374-map.jp/
ポイント 元禄の城下町に盛えた市(いち)が現代によみがえります。旬な野菜やお買い得品が盛りだくさん!
名称 アントニン&ノエミ・レーモンド展関連事業 講演会「ノエミ・レーモンドの仕事」  
開催日 5月10日(土)
開催場所 高崎市美術館
交通アクセス JR高崎線高崎駅西口〜徒歩3分
問い合わせ先 高崎市美術館/027−324−6125
  http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/art_museum/a/index.htm
ポイント 今まであまり取り上げられなかったノエミ・レーモンドについて、その業績と生涯についての講演会。
名称 アントニン&ノエミ・レーモンド展関連事業 レーモンド建築探訪バスツアーin軽井沢  
開催日 5月11日(日)
開催場所 集合場所 高崎市美術館(要予約)
交通アクセス JR高崎線高崎駅西口〜徒歩3分
問い合わせ先 高崎市美術館/027−324−6125
  http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/art_museum/a/index.htm
ポイント 軽井沢に所在するレーモンドが手がけた建築を見学するツアー。一般公開していない建築も見学予定。
名称 企画展記念講演会「万葉人の花心」  
開催日 5月11日(日)
開催場所 高崎市保渡田町 県立土屋文明記念文学館
交通アクセス 関越自動車道前橋IC〜車15分 JR高崎線高崎駅〜バス25分 JR両毛線前橋駅〜バス30分
問い合わせ先 土屋文明記念文学館/027−373−7721
  http://www.bungaku.pref.gunma.jp
ポイント 万葉集に歌われた美しい花々を紹介し、花から見た『万葉集』の魅力を解説します。 講師:宮澤正樹氏(万葉植物写真研究会主宰) 時間:14:00〜15:30
名称 安政遠足(とおあし)侍マラソン大会  
開催日 5月11日(日)
開催場所 スタート:安中市文化センター、ゴール:くつろぎの郷・熊の神社
交通アクセス JR信越本線安中駅〜車10分
問い合わせ先 安中市教育委員会体育課/027−382−2500
   
ポイント 安政2年(1855年)、安中藩主が藩士の心身鍛練のため中山道を走らせたことがはじまりの安政遠足は、日本における「マラソンのルーツ」ではないかと言われています。昭和50年からこの安政遠足を再現したマラソン大会が開催され、毎年大勢のランナーが侍の仮装や流行のキャラクターに扮して走ります。
名称 後期常設展  
開催日 5月11日(日)まで
開催場所 渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館(渋川1901−24)
交通アクセス JR上越線渋川駅〜徒歩7分
問い合わせ先 渋川市美術館・ 桑原巨守彫刻美術館/0279−25−3215
 
ポイント 《水のほとり》や《陽炎》が新鋳造作品として加わりました。群馬の豊かな自然の中で育った桑原巨守は、粘土で制作される塑造では困難とされた軽やかな風に舞うようなコスチュームなど、様々な自然を表現することに挑み続けました。当美術館ではそんな桑原巨守の作品を目で見るだけではなく、触って観賞することもできます。
名称 ボタニックアートフェスティバル  
開催日 5月13日(火)〜5月19日(月)
開催場所 ぐんまフラワーパーク
交通アクセス 北関東自動車道伊勢崎IC〜車30分
問い合わせ先 ぐんまフラワーパーク/027−283ー8189
  http://www.flower-park.jp
ポイント レカンフラワーやネイチャープリントなどの作品を展示
名称 中村紘子ピアノリサイタル  
開催日 5月15日(木)
開催場所 高崎市文化会館
交通アクセス JR高崎線高崎駅西口〜徒歩30分  バス約10分
問い合わせ先 高崎市文化課/027-321−1203
  http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/bunka/index.htm
ポイント 日本が誇る最高の演奏家。豊かな個性と感性と知性による極限に身をおいた深い表現に溢れた演奏。
名称 清流祭り  
開催日 5月25日(日)
開催場所 中郷(浅田)地内利根川河川敷
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車約20分
問い合わせ先 渋川市子持総合支所/0279−24−1211
 
ポイント 川を通じて自然環境の大切さを呼びかけ、「美しく豊かな自然と共生するまちづくり」をテーマに毎年開催されます。 参加者全員でのゴミ拾いや、魚のつかみ取り。釣り教室、講演会など。9時40分から14時30分まで。
名称 八塩ポピーまつり  
開催日 5月4日(日)〜下旬
開催場所 八塩温泉周辺
交通アクセス 関越自動車道本庄児玉IC〜車25分
上信越自動車道藤岡IC〜車25分
問い合わせ先 やしおポピー会/0274−52−2651
 
ポイント 地元有志が遊休地を利用してポピー畑を整備。ポピー畑は12カ所、合計15,000uで、分散する畑をつなぐ散策道もあります。入園料200円。タケノコ掘り(有料)や農産物の販売もあります
名称 浅間高原しゃくなげ園/シャクナゲ観賞と自然観察
開催日 5月16日(金)〜31日(土)
開催場所 浅間高原しゃくなげ園
交通アクセス 上信越自動車道碓氷・軽井沢IC〜鬼押しハイウェー経由車60分
問い合わせ先 浅間高原観光協会/0279−86−5077
  http://www.asama-kogen.info/
ポイント シャクナゲの開花期にあわせて地元ガイドが園内を解説致します。
名称 つつじが峰ハイキング〔粕川町〕  
開催日  5月18日(日)
開催場所 前橋市粕川町中之沢地内 (おおさる山乃家周辺)
交通アクセス 関越自動車道前橋IC〜車50分、北関東自動車道伊勢崎IC〜車40分
問い合わせ先 前橋観光コンベンション協会粕川支部〔粕川支所産業課内〕/027−285−6751
 
ポイント 新緑の頃、赤城山の自然を観賞しながらハイキングを楽しんでみませんか。参加者について、いろいろな特典あり。
9:00〜9:30 現地受付(要申込み)  
名称 長峰公園ツツジの見頃  
開催日 5月中旬〜6月中旬
開催場所 長峰公園(伊香保町伊香保)
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車25分
問い合わせ先 渋川市伊香保総合支所経済建設課/0279−72−3155
 
ポイント 伊香保温泉街から榛名山へ向かう途中にある長峰公園は、総面積5ヘクタールの敷地に約1万株のヤマツツジが群生しています。伊香保温泉街や赤城山、関東平野も一望でき、公園内には万葉歌碑も多く、散策にもってこいの公園です。
名称 伊香保森林公園ツツジの見頃  
開催日 5月中旬〜6月中旬
開催場所 県立伊香保森林公園(伊香保町伊香保)
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車40分
問い合わせ先 県立伊香保森林公園/0279−72−5210
 
ポイント 伊香保の南西にそびえる二ツ岳(雄岳、雌岳の総称)を中心に広がる自然公園。2240平方kmの広大な園内には、5つのハイキングコースがあり、レンゲツツジやヤマツツジを楽しみながら散策できます。
名称 下町夜市  
開催日 5月17日(土)
開催場所 下町通り商店街
交通アクセス 東北自動車道館林IC〜車15分
問い合わせ先 下町通り商店街 振興組合/0276-73-6230
  http://www6.ocn.ne.jp/~downtown/
ポイント 毎月第3土曜日夕方から、露店などが並び賑わいます。
名称 尾曳稲荷骨董市  
開催日 5月17日(土)
開催場所 尾曳稲荷神社境内
交通アクセス 東北自動車道館林IC〜車10分
問い合わせ先 骨董企画 一歩会/0276-72-4856
  http://www.ippokai.gr.jp
ポイント 毎月開催されている骨董市。全国から約70店の骨董商が集まり、和骨董やアンティークの販売を行う。
名称 茂林寺フリーマーケット  
開催日 5月17日(土)
開催場所 茂林寺商店街参道
交通アクセス 東北自動車道館林IC〜車15分
問い合わせ先 館林市観光協会/0276-72-4111
  http://www.utyututuji.jp
ポイント 活気あるれる茂林寺を目指し始まったフリーマーケット。掘り出し物を探そうと多くの人で賑わいます。
名称 田渕俊夫講演会「野の花に魅せられて」  
開催日 5月17日(土)午後2時から
開催場所 高崎市タワー美術館         
交通アクセス JR高崎線高崎駅東口〜徒歩2分
問い合わせ先 高崎市タワー美術館/027−330−3773
  http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/art_museum/t/index.htm
ポイント 日本画家 田渕俊夫(日本美術院同人、東京藝術大学副学長)の講演会。事前に往復はがきでの申込みが必要です。
名称 音楽の絵本「ズーラシアンブラス」  
開催日 5月18日(日)
開催場所 榛名文化会館
交通アクセス JR高崎線高崎駅西口〜バス30分
問い合わせ先 榛名文化会館/027-374−5001
 
ポイント よこはま動物園のキャラクターと弦(ツル)うさぎによる金管弦楽演奏。
名称 子ども劇場(ストローミュージック&リコーダー)  
開催日 5月18日(日)
開催場所 新町文化ホール
交通アクセス JR高崎線新町駅〜徒歩15分
問い合わせ先 新町文化ホール/0274-42-9133
 
ポイント 摩訶不思議ストローミュージック&リコーダーの演奏をお楽しみください。
名称 島村渡船フェスタ  
開催日 5月18日(日)
開催場所 境島村 渡船乗り場
交通アクセス 関越自動車道本庄児玉IC〜車20分
問い合わせ先 境支所  地域振興課/0270−74−1111 0270−24−5111
  http://www.city.isesaki.lg.jp
ポイント 資料の展示、魚とり、郷土料理の試食、物産展など多くのテントが並び、多数の来場者で賑わう。
名称 森の癒し体験  
開催日 5月18日(日)
開催場所 はまゆう山荘
交通アクセス 関越自動車道前橋IC〜車60分
問い合わせ先 はまゆう山荘/027−387−2333
 
ポイント 半日森林を歩き、講師の話を聞きながら動物たちの足跡を追うツアーです。
定員20名(要予約)、参加料800円(入浴料含む)。
名称 高橋靖史展  
開催日 5月18日(日)まで
開催場所 渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館(渋川1901−25)
交通アクセス JR上越線渋川駅〜徒歩8分
問い合わせ先 渋川市美術館・ 桑原巨守彫刻美術館/0279−25−3216
 
ポイント 宇都宮市在住の彫刻家:高橋靖史の展示会。「身体と世界」をテーマに、布・木・石膏・ダンボールなどを用い、大きく空間を使った作品を展示します。
名称 押し花アートohana作品展  
開催日 5月20日(火)〜5月25日(日)
開催場所 ぐんまフラワーパーク
交通アクセス 北関東自動車道伊勢崎IC〜車30分
問い合わせ先 ぐんまフラワーパーク/027−283ー8189
  http://www.flower-park.jp
ポイント 押し花額や立体額など約100点を展示
名称 尾瀬山開き  
開催日 5月21日(水)
開催場所 戸倉地内
交通アクセス 関越自動車道沼田IC〜車60分
問い合わせ先 片品村むらづくり観光課/0278−58−2112
 
ポイント 尾瀬国立公園となって初めての山開きです。
名称 第26回妙義山を描く絵画展  
開催日 5月21日(水)〜6月15日(日)
開催場所 富岡市立妙義ふるさと美術館
交通アクセス JR信越本線松井田駅〜車10分・上信越自動車道松井田妙義IC〜車5分
問い合わせ先 富岡市立妙義ふるさと美術館/0274−73−2585
  http://www.city.tomioka.lg.jp
ポイント 全国から募集した妙義山及び周辺の風景・風俗・行事等を題材とした洋画・日本画・版画などの作品を展示。
名称 かごめ六斎市(朝市)  
開催日 5月24日(土)
開催場所 かごめふれあい館
交通アクセス 東北自動車道館林IC〜車15分
問い合わせ先 かごめ通り商店街/くいーん(斉藤) 0276-72-2008
  http://www.374-map.jp/
ポイント 元禄の城下町に盛えた市(いち)が現代によみがえります。旬な野菜やお買い得品が盛りだくさん!
名称 シャクナゲハイキング&溶岩樹型  
開催日 5月24日(土)
開催場所 浅間高原
交通アクセス 嬬恋パノラマライン南ルート入口〜車約15分
問い合わせ先 鹿沢インフォメーションセンター/0279−80−9119
  http://www.kazawa.jp/
ポイント 約15万株のシャクナゲ群落の鑑賞と溶岩樹型見学
名称 幽玄の杜音楽会  
開催日 5月24日(土)〜25日(日)
開催場所 榛名神社境内
交通アクセス 関越自動車道高崎IC〜車60分
問い合わせ先 高崎市榛名支所産業観光課/027−374−5111
 http://harunavi.jp
ポイント 榛名神社神楽殿を舞台にジャズとクラシックの食事付(門前そば)コンサート。
名称 小栗まつり  
開催日 5月25日(日)
開催場所 東善寺
交通アクセス 関越自動車前橋IC〜車10分
問い合わせ先 東善寺/027−378−2230
 
ポイント 史跡めぐり、パネル展示、昼市
名称 ようこそ高崎人情市  
開催日 5月25日(日)
開催場所 にぎわい広場
交通アクセス JR高崎線高崎駅西口〜徒歩10分
問い合わせ先 NPO法人高崎やる気堂/027−321−9262
 
ポイント にぎわい広場で新鮮な食料品や農産物、日用品等の販売、フリーマーケットやイベント等を行う。
名称 シャクヤクまつり(前橋市)  
開催日 5月25日(日)
開催場所 大胡ぐりーんふらわー牧場
交通アクセス 関越自動車道赤城IC〜車30分   北関東自動車道駒形IC〜車30分 上毛電鉄大胡駅〜バス又は車15分
問い合わせ先 前橋市大胡支所 産業課/027−283−1111
 
ポイント 各種団体の芸能出演、模擬店による地元の特産品・バザー等物品販売
名称 新緑と山ツツジハイキング  
開催日 5月25日(日)
開催場所 県立伊香保森林公園(伊香保町伊香保)
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車約45分
問い合わせ先 伊香保総合支所経済建設課経済グループ/0279−72−3155
 
ポイント まばゆい新緑の中、咲き乱れる山ツツジを眺めながら公園内ハイキングコースを散策し、心身のリフレッシュを図ります。
名称 北部公園フェスティバル  
開催日 5月25日(日)(小雨決行)
開催場所 玉村町上福島311-1 北部公園
交通アクセス 北関東自動車道前橋南IC〜車5分
問い合わせ先 玉村町都市建設課/0270−64−7707
 http://www.town.tamamura.lg.jp/
ポイント サッカーゲーム大会、軽音楽ライブ、フリーマーケット、こども向け無料クラフト教室、苗木の無料配布などを開催予定。また、隣接施設のクリーンセンター見学会や老人福祉センターの露天風呂無料開放も同時に開催される。
名称 子持観光いちご園
開催日 5月下旬頃まで
開催場所 子持観光いちご園(中郷地区)
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車約15分
問い合わせ先 子持観光いちご園/0279−53−5519
 http://www16.ocn.ne.jp/~itigoen/
ポイント
名称 バラフェア  
開催日 5月下旬〜6月中旬
開催場所 ぐんまフラワーパーク
交通アクセス 北関東自動車道伊勢崎IC〜車30分
問い合わせ先 ぐんまフラワーパーク/027−283ー8189
  http://www.flower-park.jp
ポイント テーマは香り。
名称 陶芸展  
開催日 5月27日(火)〜6月1日(日)
開催場所 ぐんまフラワーパーク
交通アクセス 北関東自動車道伊勢崎IC〜車30分
問い合わせ先 ぐんまフラワーパーク/027−283ー8189
  http://www.flower-park.jp
ポイント 創作陶芸やアクセサリーなどを展示。
名称 2008花と実の水彩画展  
開催日 5月27日(火)〜6月1日(日)
開催場所 ぐんまフラワーパーク
交通アクセス 北関東自動車道伊勢崎IC〜車30分
問い合わせ先 ぐんまフラワーパーク/027−283ー8189
  http://www.flower-park.jp
ポイント 進行性筋ジストロフィーという難病と闘いながら、日々描き溜めてきた四季折々の植物画を展示
名称 尾曳稲荷骨董市  
開催日 5月31日(土)
開催場所 尾曳稲荷神社境内
交通アクセス 東北自動車道館林IC〜車10分
問い合わせ先 骨董企画 一歩会/0276-72-4856
  http://www.ippokai.gr.jp
ポイント 毎月開催されている骨董市。全国から約70店の骨董商が集まり、和骨董やアンティークの販売を行う。
名称 第1回嬬恋高原キャベツマラソン前日イベント   〜千葉真子さんによるスポーツイベント〜  
開催日 5月31日(土)
開催場所 嬬恋村運動公園
交通アクセス 上信越自動車道碓井・軽井沢IC〜車50分
問い合わせ先 嬬恋高原キャベツマラソン実行委員会/0279−97−3721
  http://www.tsumagoi-kankou.jp/
ポイント 千葉真子さんによるスポーツ教室イベントを開催。6/1第1回嬬恋高原キャベツマラソンにも参加予定。
名称 富士嶽神社の初山大祭  
開催日 5月31日(金)・ 6月1日(土)
開催場所 富士嶽神社
交通アクセス 東北自動車道館林IC〜車15分
問い合わせ先 富士嶽神社/0276-73-9551
 
ポイント 子供が丈夫に成長するようにと、おでこにペッタンと神印を押してもらうことから別名「ペッタンコ祭」と言われています。
名称 太田市民さつき祭  
開催日 5月31日(土)〜6月9日(月)
開催場所 大光院特設会場
交通アクセス 北関東自動車道太田桐生IC〜車約30分
問い合わせ先 太田市商業観光課/0276−47−1833
  http://www.ota-kanko.jp/
ポイント さつきの愛好家が丹精込めて育てた、色とりどりのさつきの盆栽、およそ200点を部門ごとに審査し、各賞を決めて期間中展示する。
名称 赤城町樽観光いちご園(赤城町樽地区)
開催日 6月上旬頃まで
開催場所 赤城町樽観光いちご園(赤城町樽地区)
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車約15分
問い合わせ先 JA赤城たちばな・赤城営農センター 0279−56−8941
赤城町樽観光いちご組合(組合長宅)0279−56−8473/
  ■渋川市ホームページ
http://www.city.shibukawa.gunma.jp/hyakka/akagi/akagi_itigo.html

■JA赤城たちばなホームページ
http://www.jagunma.net/jaat/kanko-nouen/strawberry/strawberry.htm
ポイント 群馬の真ん中、渋川市では1月上旬からイチゴ狩りが楽しめます。「とちおとめ」や「やよいひめ」など新鮮で甘いいちごが食べ放題。関越自動車道渋川伊香保インターからも約15分と、交通アクセスも抜群です。バリアフリー対応園もあります。
名称 原美術館コレクション展−メディアアートを中心に
開催日 4月1日(火)〜7月6日(日)
開催場所 ハラ ミュージアム アーク(金井2844)
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車20分
問い合わせ先 ハラ ミュージアム アーク/0279−24−6585
  http://www.haramuseum.or.jp
ポイント

本展では、約1,000点を数える原美術館コレクションの中から、このようなメディアアートと呼ばれる作品を中心にご紹介いたします。また、原美術館での個展(2006年)で好評を博した束芋のヴィデオ インスタレーション「真夜中の海」を、ハラミュージアム アークの空間に合わせた新しいアレンジで発表いたします。(画像はピョートル・コワルスキー「マニピュレーターNO.4 」)