|
■名称 |
あかぎフォトコンテスト |
|
■開催日 |
10月10日(金)締め切り |
■開催場所 |
|
■交通アクセス |
|
■問い合わせ先 |
渋川市赤城総合支所経済建設課/0279−56−9250 |
| http://www.nippon-kinunosato.or.jp |
■ポイント |
赤城地区の豊富な農産物を見直し、地産地消の推進と観光型農業の活性化を図るための「特色ある 地域づくり事業」の一環として、赤城地区の農業・農村にスポットをあてたフォトコンテストを開催し、赤城地区をPRできる作品を募集します。
題材は赤城地区の「農村風景」や「農作業」を素材とした作品とします。
詳しくは渋川市HPをごらんいただくか赤城総合支所経済建設課まで。 |
|
■名称 |
日本絹の里第44回特別展「王朝雅の絹文化」 |
|
■開催日 |
10月13日(月・祝)まで |
■開催場所 |
群馬県立日本絹の里 |
■交通アクセス |
関越自動車道前橋IC〜車20分 |
■問い合わせ先 |
日本絹の里/027−360−6300 |
| http://www.nippon-kinunosato.or.jp |
■ポイント |
平安時代に花開いた王朝貴族たちの装束文化を紹介します。 |
|
■名称 |
第25回全国都市緑化ぐんまフェア・中部エリアサテライト会場 |
|
■開催日 |
10月19日(日)まで |
■開催場所 |
小野池あじさい公園、渋川総合公園、白井宿、小野上温泉公園、上ノ山公園、赤城自然園、
渋川スカイランドパーク、伊香保グリーン牧場 |
■交通アクセス |
関越自動車道 渋川・伊香保IC〜車10〜30分 |
■問い合わせ先 |
第25回全国都市緑化ぐんまフェア事務局/027−226−3547 |
|
http://ryokukafair.pref.gunma.jp/ |
■ポイント |
3月29日(土)から開催される「第25回全国都市緑化ぐんまフェア」では、『花・緑そして平和 〜利根川の大地から〜』をテーマに、様々なイベントが県内各地でおこなわれます。渋川市内各地でもサテライト会場となっており、また期間中に中部地域のサテライト会場を巡るスタンプラリーも開催します(渋川市内は渋川総合公園、小野上温泉公園、上ノ山公園(ロープウェイ見晴駅)、渋川スカイランドパーク、伊香保グリーン牧場、赤城自然園)。花と緑と川が織りなす美しい渋川の自然をお楽しみください。 |
|
■名称 |
なんなん?どうなん?そうなんだ2008
作品の内側から見る美術:油彩 |
|
■開催日 |
10月19日(日)まで |
■開催場所 |
渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館 |
■交通アクセス |
JR上越線渋川駅〜徒歩7分 |
■問い合わせ先 |
渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館/0279−25−3215 |
| |
■ポイント |
どんなふうになっているのだろう?なにでできているのだろう?普段見ることのできない角度から作品を見たり、実際に材料を手で触ってみたり、美術の内側から観る展覧会 |
|
■名称 |
第9回アルテナードスタンプラリー |
 |
■開催日 |
11月30日(日)まで |
■開催場所 |
【アルテナード8施設】日本シャンソン館、渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館、伊香保システィーナサンエイ&猿劇場、渋川スカイランドパーク、群馬ガラス工芸美術館、伊香保グリーン牧場、ハラ・ミュージアム・アーク、徳冨蘆花記念文学館 |
■交通アクセス |
関越自動車道渋川伊香保IC〜車約10〜30分 |
■問い合わせ先 |
渋川市観光協会/0279−22−2111(渋川市役所観光課内) |
|
http://www2.gunmanet.ne.jp/heso/ |
■ポイント |
アルテナード(芸術の散歩道)の8施設を巡るスタンプラリー。スタンプをそろえるとマスコットキャラクター「アルティ」オリジナルグッズがもらえるほか、スタンプを押したラリー帳を応募すると、豪華賞品が当たるWチャンスもあります。
【お得な情報】
@8施設の入館料合計は大人で5,050円。各施設の窓口で販売している共通チケット「アルテナード周遊倶楽部」(購入日から1年間有効)を購入すると大人2,500円で全施設に入れます。
Aバスを使ってアルテナード施設を巡る場合は、「アルテナード周遊1日フリー乗車券」が便利。渋川駅から伊香保温泉間を走る関越交通バスが800円(小人400円)で1日乗り降り自由となります。また、チケットをアルテナード施設で見せると特典が受けられます。販売場所は渋川駅キオスク、伊香保温泉バスターミナル案内所。 |
|
■名称 |
みつばちブレイの大冒険 |
|
■開催日 |
11月3日(月・祝)まで |
■開催場所 |
ぐんまフラワーパーク |
■交通アクセス |
北関東自動車道伊勢崎IC〜車25分 |
■問い合わせ先 |
ぐんまフラワーパーク/027―283−8189 |
|
http://www.flower-park.jp |
■ポイント |
ぐんまフラワーパークとクローネンベルクドイツ村との共同イベント 宝物探しの冒険をしよう!! |
|
■名称 |
常設展前期 |
|
■開催日 |
11月3日(月・祝)まで |
■開催場所 |
渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館 |
■交通アクセス |
JR渋川駅〜徒歩7分 |
■問い合わせ先 |
渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館/0279−25−3215 |
| |
■ポイント |
群馬の風土を考えるときに欠かせない風。それは桑原の創作活動において重要な題材になっています。今年度前期の展示で新鋳造作品として加わった《凱風新頌》も風を創作した作品です。凱風・・・心地よい南風を受け喜んでいる姿が軽やかに表現されています。風の音が聞こえ、自然あふれる風景までも見えてきそうな躍動感あふれる作品をお楽しみください。 |
|
■名称 |
牧場秋まつり〜気分はハロウィン、心はパンプキン |
|
■開催日 |
11月3日(月・祝)まで |
■開催場所 |
伊香保グリーン牧場 |
■交通アクセス |
関越自動車道渋川伊香保IC〜車15分 |
■問い合わせ先 |
伊香保グリーン牧場/0279−24−5335 |
|
http://www.greenbokujo.jp |
■ポイント |
今年の伊香保グリーン牧場は、かぼちゃの飾リつけや、シープドッグショウのハロウィンバージョンをおこなったりと、ハロウィンのお祭りムード一色で盛り上げてゆきます。クイズ企画やハロウィングッズの販売もおこなう予定ですので、お楽しみに。 |
|
■名称 |
「花の遺跡」が見頃 |
|
■開催日 |
11月上旬頃まで |
■開催場所 |
黒井峯遺跡(渋川市北牧、中郷) |
■交通アクセス |
関越自動車道渋川伊香保IC〜車15分 |
■問い合わせ先 |
渋川市文化財保護課/0279−52−2102 |
|
http://www.city.shibukawa.gunma.jp/bunkazai/index.htm |
■ポイント |
榛名山の噴火によって埋没し、古墳時代のタイムカプセルと言われる黒井峯遺跡を、発掘で分かった集落の一部と同じ場所に、花(ポピー・黄色・白、ニチニチソウ・赤、ブルーサルビア・青)を使って、実物大の地図を表現しました。ニチニチソウは10月上旬、ブルーサルビアは11月上旬まで楽しめます。 |
|
|
■名称 |
収蔵品展 草木染の美・秋 日本染織文化史 |
|
■開催日 |
8月27日(水)〜10月13日(月・祝) |
■開催場所 |
高崎市染料植物園 染色工芸館 |
■交通アクセス |
JR高崎線高崎駅〜バス約30分
関越自動車道高崎IC〜40分 |
■問い合わせ先 |
高崎市染料植物園/027−328−6808 |
|
http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/senryou/
|
■ポイント |
日本の染織文化史に沿って、冠位十二階制を始めとする位階による服色や王朝の彩色など、古代染織から現代に至る各時代の色の再現や、創作による染織品が展示され、パネル解説によって植物染色の変遷を知ることができます。 |
|
■名称 |
フィレンツェの庭 |
|
■開催日 |
9月5日(金)〜11月3日(金) |
■開催場所 |
ぐんまフラワーパーク 【イベント温室】 |
■交通アクセス |
北関東自動車道伊勢崎IC〜車30分 |
■問い合わせ先 |
ぐんまフラワーパーク/027-283−8189 |
|
http://www.flower-park.jp |
■ポイント |
古代ローマ時代、花の女神フローラの町として、名付けられたフィレンツェと絵画「ヴィーナスの誕生」の融合されたガーデン。 |
|
■名称 |
リンゴ狩り |
 |
■開催日 |
9月上旬〜11月下旬 |
■開催場所 |
渋川市内 |
■交通アクセス |
関越自動車道渋川伊香保IC〜車約30分内 |
■問い合わせ先 |
JA北群渋川・渋川中央支所
JA赤城たちばな・赤城営農センター
子持フルーツパーク協同組合/JA北群渋川・渋川中央支所
JA赤城たちばな・赤城営農センター
子持フルーツパーク協同組合0279−23−3026(JA北群渋川・渋川中央支所
)
279−56−89410(JA赤城たちばな)
0279−53−3623(子持フルーツパーク協同組合) |
|
http://www.jagunma.net/jaat/kanko-nouen/apple/apple.htm(JA赤城たちばな) |
■ポイント |
県内でも早くからリンゴ栽培をはじめた渋川では、9月の「つがる」からはじまり、「あかぎ」、「陽光」、「新世界」、「ぐんま名月」、11月下旬の「ふじ」まで、時期によって様々な品種のリンゴ狩りが楽しめます。また農園や直売所で販売されている、リンゴジュースも絶品です。 |
|
■名称 |
特別展 戦国武将からの手紙ー博物館にとどいた中世文書ー |
|
■開催日 |
9月6日(土)〜10月5日(日) |
■開催場所 |
県立歴史博物館 |
■交通アクセス |
上信越自動車道藤岡IC〜車10分 |
■問い合わせ先 |
県立歴史博物館/027−346−5522 |
|
http://www.grekisi.gsn.ed.jp/ |
■ポイント |
武田信玄や上杉謙信といった戦国武将を中心とした古文書の展示。 |
|
■名称 |
山口薫展 |
|
■開催日 |
9月6日(土)〜10月28日(火) |
■開催場所 |
群馬県立近代美術館 |
■交通アクセス |
JR高崎線高崎駅〜バス25分 関越・上信越自動車道藤岡IC〜車10分 |
■問い合わせ先 |
群馬県立近代美術館/027-346-5560
|
|
http://www.mmag.gsn.ed.jp/ |
■ポイント |
群馬県高崎市箕郷町に生まれ、木々や水田等、身近なモチーフを新しい造形感覚で描いた画家、山口薫の作品をその生涯にわたって紹介する展覧会。 |
|
■名称 |
「遠き道─はて無き精進の道」展 |
|
■開催日 |
9月6日(土)〜11月6日(日) |
■開催場所 |
高崎市タワー美術館 |
■交通アクセス |
JR高崎線高崎駅東口徒歩2分 |
■問い合わせ先 |
高崎タワー美術館/027−330−3773 |
|
|
■ポイント |
現代日本画の主要団体である日展、院展、創画会の受賞作品を中心とし、これに近年活躍のめざましい無所属作家の作品を加え、平成を迎えてからの日本画の最新の流れを一望します。
10月5日に視覚障害者対象のワークショップと、展覧会出品作家によるアーティストトーク開催。10月19日に視覚障害者対象のエイブルツアーの開催。10月28日(火)は県民の日につき無料解放します。 |
|
■名称 |
群馬青年ビエンナーレ2008 |
|
■開催日 |
9月13日(土)〜11月3日(月・祝) |
■開催場所 |
群馬県立近代美術館 |
■交通アクセス |
JR高崎駅より市内循環バス「ぐるりん」で「群馬の森」下車
関越・上信越自動車道藤岡IC〜車10分 |
■問い合わせ先 |
群馬県立近代美術館/027-346-5560 |
|
http://www.mmag.gsn.ed.jp/ |
■ポイント |
16歳から29歳までの若い世代を対象とした公募展。さまざまなジャンルにわたる応募作品の中から選び出された、新鮮で可能性あふれる作品を展示。 |
|
■名称 |
コスモスフェア「秋彩彩」 |
|
■開催日 |
9月中旬〜10月中旬 |
■開催場所 |
ぐんまフラワーパーク |
■交通アクセス |
北関東自動車道伊勢崎IC〜車25分 |
■問い合わせ先 |
ぐんまフラワーパーク/027−283−8189 |
|
http://www.flower-park.jp |
■ポイント |
ソナタミックスのコスモス3.5万枚が咲き乱れピンク、白、濃ピンクのコスモス畑の中でベンチながめたい写真をどうぞ |
|
■名称 |
太田市にった花トピア |
|
■開催日 |
9月21日(日)〜10月18日(土) |
■開催場所 |
新田文化会館・総合体育館周辺 |
■交通アクセス |
北関東自動車道太田藪塚IC〜車25分 |
■問い合わせ先 |
太田市新田庁舎/0276−57−1111(代) |
|
|
■ポイント |
会場は例年異なりますが、主に新田文化会館・総合体育館(エアリス)周辺で開催されます。約5〜10ヘクタールの休耕田一面に色とりどりのコスモスやひまわりが咲きそろい、訪れた人の目を和ませます。期間中は「お花畑コンサート」など様々なイベントも繰り広げられます。 |
|
|
■名称 |
前田原の獅子舞 |
|
■開催日 |
9月下旬〜10月上旬 |
■開催場所 |
桐生市黒保根町前田原十二山神社 |
■交通アクセス |
北関東自動車道伊勢崎IC〜 車40分 |
■問い合わせ先 |
桐生市黒保根支所地域振興整備課/0277−96−2113 |
|
http://kouryu-kyoju.net/102032/index.php |
■ポイント |
毎年9月下旬から10月にかけて開催される。涌丸よりも規模は小さいが、お囃子の音色が山村に響き渡り、写真愛好家にも人気のスポットである。 |
|
■名称 |
ひまわりの花畑 |
|
■開催日 |
9月下旬〜10月中旬 |
■開催場所 |
笠懸町吹上地区 |
■交通アクセス |
北関東自動車道太田藪塚IC〜車10分 |
■問い合わせ先 |
みどり市観光政策課/0277−76−1270 |
|
http://www.city.midori.gunma.jp/kanko |
■ポイント |
夏のひまわりより少し小さめのひまわり約10万本が咲き誇ります。10月10日(金)〜13日(月)に開催予定の「ひまわりまつり」では、馬上より弓を射る「笠懸」の武技や新鮮野菜の即売会など、盛りだくさんのイベントが行われます。 |
|
|
■名称 |
イベント温室「フィレンツェの庭」 |
|
■開催日 |
10月1日(水)〜11月3日(月・祝) |
■開催場所 |
ぐんまフラワーパーク |
■交通アクセス |
北関東自動車道伊勢崎IC〜車30分 |
■問い合わせ先 |
ぐんまフラワーパーク/027−283−8189 |
|
http://www.flower-park.jp |
■ポイント |
ボッティツェリ絵画「ラ・プリマヴェーラ」に描かれる花の街、フェレンツェをテーマに植栽 |
|
■名称 |
ドイツ村 オクトーバーフェスト |
|
■開催日 |
10月1日(水)〜10月31日(金) |
■開催場所 |
赤城高原牧場クローネンベルク・ドイツ村 |
■交通アクセス |
北関東自動車道伊勢崎IC〜車30分 |
■問い合わせ先 |
赤城高原牧場クローネンベルク・ドイツ村/027-283−2358 |
|
http://www.doitsumura.com |
■ポイント |
・10月中旬〜さつまいも掘り体験
・10月26日ドイツ村の日入園無料
・10月28日県民の日入園無料 |
|
■名称 |
湯めぐりスタンプラリー |
 |
■開催日 |
10月1日(水)〜3月31日(月) |
■開催場所 |
スカイテルメ渋川、ユートピア赤城、ばんどうの湯、ふれあいの家 |
■交通アクセス |
関越自動車道渋川伊香保または赤城IC〜車約5分〜10分 |
■問い合わせ先 |
鰍オぶかわ温泉 0279−20−1126 |
|
|
■ポイント |
鰍オぶかわ温泉は、平成10年にスカイテルメ渋川の営業を始めてから、今年で10年経過し、現在はユートピア赤城、赤城の湯ふれあいの家、北橘温泉ばんどうの湯をくわえた4施設を管理しています。10周年特別企画として、日頃のご愛顧を感謝して「湯めぐりスタンプラリー」を開催します。ラリー帳を持参し、利用時にフロントでスタンプを押してもらい、4施設のスタンプがそろったら、次回1カ所どちらでも無料で入館できます。この機会にぜひご利用ください。 |
|
■名称 |
野栗沢神社祭典・獅子舞い |
|
■開催日 |
10月2日(木) |
■開催場所 |
野栗沢神社 |
■交通アクセス |
上信越自動車道下仁田IC〜車40分 |
■問い合わせ先 |
上野村役場観光推進室/0274−59−2111 |
|
http://www.uenomura.ne.jp/ |
■ポイント |
八幡様、お諏訪様等が祭られており、その祭典で豊作を祝い、厄除けを祈願して獅子舞を奉納します。獅子舞は2頭の雄獅子と1頭の雌獅子で編成され、雄獅子は黒足袋を、雌獅子は白足袋を履いて舞を舞います。 |
|
|
|
■名称 |
クラシックコンサート |
|
■開催日 |
10月4日(土) |
■開催場所 |
群馬県立観音山ファミリーパーク |
■交通アクセス |
JR高崎線高崎駅〜バス25分
上信越自動車道吉井IC〜車10分 |
■問い合わせ先 |
観音山ファミリーパーク サービスセンター/027−328−8389 |
|
http://www.kfp-tomo.org |
■ポイント |
夜の公園と自然の中での演奏が、今までにない感動を呼び起こします。今年も昨年に引き続きクラシック音楽の調べをお届けします。 |
|
■名称 |
「初秋の朔太郎橋マンドリンミニコンサート」 |
|
■開催日 |
10月4日(土) |
■開催場所 |
城東町1丁目広場・朔太郎橋 |
■交通アクセス |
関越自動車道前橋IC〜車25分 |
■問い合わせ先 |
前橋文学館/027−235−8011 |
|
http://www15.wind.ne.jp/~mae-bun/ |
■ポイント |
朔太郎が愛したマンドリンの音色を初秋にお届けする。 |
|
■名称 |
やぶ塚かかし祭り |
 |
■開催日 |
10月4日(土)〜10月13日(月) |
■開催場所 |
三島神社公園及び周辺 |
■交通アクセス |
北関東自動車道太田藪塚IC〜車10分 |
■問い合わせ先 |
太田市商業観光課/0276−47−1833(直) |
|
|
■ポイント |
秋の風物詩として定着したかかし祭りは、例年、数多くの作品がならび、来場者の目を楽しませています。 |
|
■名称 |
コスモスまつりIN板倉 |
 |
■開催日 |
10月4日(土)〜19日(日) |
■開催場所 |
群馬県邑楽郡板倉町大字板倉3146 JA群馬板倉カントリーエレベーター周辺 |
■交通アクセス |
東北自動車道館林IC〜古河方面に車で10分 |
■問い合わせ先 |
板倉町建設農政課農政グループ/0276−82−1111 |
|
http://www.town.itakura.gunma.jp |
■ポイント |
広大な敷地に、花の海が広がります。コスモス(センセーション)・黄花コスモス・マリーゴールドなど、場所によって違う花を楽しむことが出来ます。駐車場も完備しておりますので、お気軽におこし下さい。まつり期間中の、土曜、日曜、祝日にはイベントも開催します。イベントの詳しい内容は、町のホームページにて順次発表予定。 |
|
■名称 |
群馬の水郷 秋の揚舟 谷田川めぐり |
 |
■開催日 |
10月4日(土)〜26日(日) 土・日・祝日のみ
※10月11日(土)〜19日(日)は、毎日運航します。 |
■開催場所 |
板倉町・群馬の水郷公園内 |
■交通アクセス |
東北自動車道館林IC〜古河方面に車で5分 |
■問い合わせ先 |
板倉町総合政策課地域活性グループ/0276−82−1111 |
|
http://www.town.itakura.gunma.jp |
■ポイント |
板倉町の水文化の象徴である揚舟で、秋の景色をのんびりと舟に揺られながら、お楽しみください。 |
|
■名称 |
第16回萩原朔太郎賞受賞者プレ展/ 第12回若い芽のポエム受賞者展 |
|
■開催日 |
10月4日(土)〜11月9日(日) |
■開催場所 |
前橋文学館ミニギャラリー |
■交通アクセス |
関越自動車道前橋IC〜車25分 |
■問い合わせ先 |
前橋文学館/027−235−8011 |
|
http://www15.wind.ne.jp/~mae-bun/ |
■ポイント |
今年度の萩原朔太郎賞と若い芽のポエム受賞作や受賞者についての紹介。 |
|
■名称 |
第62回 企画展 清水房之丞と詩誌「上州詩人」 |
|
■開催日 |
10月4日(土)〜11月24日(月) |
■開催場所 |
県立土屋文明記念文学館 |
■交通アクセス |
関越自動車道前橋IC〜車15分 JR高崎線高崎駅〜バス25分
JR両毛線前橋駅〜バス30分 |
■問い合わせ先 |
土屋文明記念文学館/027−373−7721 |
|
http://www.bungaku.pref.gunma.jp |
■ポイント |
太田市出身の詩人・清水房之丞は、萩原朔太郎とも親交を深め、教員として教育に携わる傍ら、群馬詩壇に指導的詩人として足跡を残した。その生涯と作品を追い、顕彰する。 |
|
■名称 |
「觀海庵落成記念コレクション展−まなざしはときをこえて
(併催:原六郎コレクション) |
 |
■開催日 |
10月4日(土)〜11月30日(日)
(原六郎コレクションは@10/4〜26、A11/1〜30) |
■開催場所 |
ハラ ミュージアム アーク |
■交通アクセス |
関越自動車道渋川伊香保IC〜車20分 |
■問い合わせ先 |
ハラ ミュージアム アーク/0279−24−6585 |
|
http://www.haramuseum.or.jp |
■ポイント |
「ハラミュージアムアーク創立20周年を記念して、特別展示室「觀海庵(設計:磯崎新)が7月27日に開館。古美術の優品からなる「原六郎コレクション」を中心に紹介すると同時に現代美術の展示もおこない、さまざまな美の表現の可能性を追求いたします。
画像:武蔵野図屏風(部分)八曲一隻 江戸時代 17世紀」 |
|
■名称 |
恒例!今年も「ぐるりん吾妻号」が紅葉の吾妻路を走ります |
|
■開催日 |
10月4日(土)、18日(土)、19日(日)、25日(土) |
■開催場所 |
JR吾妻線中之条駅、群馬原町駅、長野原草津口駅、万座・鹿沢口駅からバス運行(全10コース:各コースについてはお問い合わせ下さい) |
■交通アクセス |
JR吾妻線をご利用ください。 |
■問い合わせ先 |
ぐるりん吾妻号運行実行委員会(中之条行政事務所企画振興係)/0279−75−3301 |
|
|
■ポイント |
JR吾妻線の主要駅から観光地を結ぶ無料循環バスや事前予約制のバスを運行。参加者には、特産品のプレゼントや入場料の割引等特典が。駅前での物産展も予定。 |
|
|
■名称 |
新羽神社祭典 お神輿川下げ・太々神楽 |
|
■開催日 |
10月5日(日) ※予定 |
■開催場所 |
新羽神社 |
■交通アクセス |
上信越自動車道下仁田IC〜車40分 |
■問い合わせ先 |
上野村役場 観光推進室/0274−59−2111 |
|
http://www.uenomura.ne.jp/ |
■ポイント |
祭典は、新羽・野栗の子供達が大人の笛で太鼓を叩くことから始まり、お囃子に乗り、神輿が担がれて神流川に下げられ、清流の中につくられたお台所に安置され、ご神体が清められ、神官により祝詞が奏上されます。川下げの神事が終わると神楽殿で、野栗の人たちによる神楽が奉納されます。 |
|
■名称 |
万座産業遺跡を訪ねる |
|
■開催日 |
10月5日(日) |
■開催場所 |
万座・破風岳周辺 |
■交通アクセス |
JR吾妻線万座鹿沢口駅〜車40分 |
■問い合わせ先 |
鹿沢インフォメーションセンター/0279−80−9119 |
|
http://www.kazawa.jp/index.php |
■ポイント |
破風岳・小串鉱山跡地を訪れるコースです。 |
|
■名称 |
3時のスペシャル・ライヴ |
|
■開催日 |
10月5日(日) |
■開催場所 |
日本シャンソン館 |
■交通アクセス |
関越自動車道渋川伊香保IC〜車約5分 JR渋川駅〜徒歩10分 |
■問い合わせ先 |
日本シャンソン館/0279−24−8686 |
|
http://www.chanson-museum.com/ |
■ポイント |
▽出演:白木ゆう子、芦野宏、日野敦子(ピアノ)▽会場:日本シャンソン館2階シャンソニエ「ヴェルメイユ」▽開演:15:00
▽料金:4,000円(一般)、3,500円(友の会会員) |
|
|
|
■名称 |
かごめ六斎市(朝市) |
|
■開催日 |
10月11日(土) |
■開催場所 |
かごめ ふれあい館 |
■交通アクセス |
東北自動車道館林IC〜車15分 |
■問い合わせ先 |
館林市かごめ通り商店街/0276-72-2008 くいーん(斉藤) |
|
http://www.374-map.jp/ |
■ポイント |
元禄の城下町に盛えた市(いち)が現代によみがえります。旬な野菜やお買い得品が盛りだくさん! |
|
■名称 |
猿追い祭り |
|
■開催日 |
10月11日(土) |
■開催場所 |
武尊神社(片品村花咲地内) |
■交通アクセス |
関越自動車道沼田IC〜車35分 |
■問い合わせ先 |
片品村むらづくり観光課/0278−58−2112 |
|
|
■ポイント |
国の重要無形民俗文化財に指定されている歴史ある祭り |
|
■名称 |
浅間山塊「黒斑山(くろふやま)」登山 |
|
■開催日 |
10月11日(土) |
■開催場所 |
黒斑山(浅間山塊) |
■交通アクセス |
上信越自動車道小諸IC〜車30分 |
■問い合わせ先 |
嬬恋村インタープリター会(担当:大島)/0279−84−2303 |
|
http://interpreter.jp/ |
■ポイント |
インタープリターが親切丁寧に自然を解説しながらご案内致します。 |
|
■名称 |
前橋まつり |
 |
■開催日 |
10月11日(土)〜12日(日) |
■開催場所 |
市内中心部 |
■交通アクセス |
JR両毛線前橋駅〜徒歩10分
関越自動車道前橋IC〜15分 |
■問い合わせ先 |
前橋まつり実施委員会/027−234−5108 |
|
http://www.city.maebashi.gunma.jp/ |
■ポイント |
子供たちの鼓笛隊や、八木節の踊り、だんべえ踊り、それぞれの町内会自慢の山車やおみこしが町中を練り歩く熱気あふれる祭りです。 |
|
■名称 |
小泉コスモスまつり |
|
■開催日 |
10月11日(土)〜12日(日) |
■開催場所 |
小泉町 大鳥居周辺 |
■交通アクセス |
JR両毛線国定駅〜徒歩45分 |
■問い合わせ先 |
伊勢崎市 あずま経済振興室/0270−62−1311 |
|
|
■ポイント |
県内一の高さを誇る小泉稲荷大鳥居周辺に一面コスモスが咲き誇り、満開を迎える10月に各種無料配布や農産物直売等のイベントが行われる。 |
|
■名称 |
諏訪神社秋季例大祭 |
|
■開催日 |
10月11日(土)〜12日(日) |
■開催場所 |
下仁田中心部 |
■交通アクセス |
上信電鉄下仁田駅〜徒歩5分 |
■問い合わせ先 |
下仁田町商工観光課/0274−82−2111 |
|
http://www.town.shimonita.gunma.jp/ |
■ポイント |
天保年間(1830〜1844)より続く歴史ある勇壮な祭り。御輿渡御や七台の山車が繰り出し巡行する。山車のすれ違う際のお囃子の競り合いは特に迫力がある。 |
|
■名称 |
城下町館林 第10回郷土物産と全国大陶器まつり |
|
■開催日 |
10月11日(土)〜19日(日) |
■開催場所 |
館林市役所 南面駐車場特設会場 |
■交通アクセス |
東北自動車道館林IC〜車10分 |
■問い合わせ先 |
館林市観光協会/0276−72−4111 |
|
http://www.utyututuji.jp |
■ポイント |
日常食器から業務用や美術品まで、総数約50万点の大即売。全国の産地から直売方式でできる「よい品をより安く」の徹底販売。郷土物産の販売も開催。 |
|
|
■名称 |
特別企画展「那珂太郎展」 |
|
■開催日 |
10月11日(土)〜11月24日(月・祝) |
■開催場所 |
前橋文学館1F企画展示室・3Fオープンギャラリー |
■交通アクセス |
関越自動車道前橋IC〜車25分 |
■問い合わせ先 |
前橋文学館/027−235−8011 |
|
http://www15.wind.ne.jp/~mae-bun/ |
■ポイント |
現代詩に多くの影響を与え、朔太郎研究においても先駆的な役割を果たしてきた詩人・那珂太郎氏の文学世界を展示紹介。 |
|
■名称 |
阪東・子持冬期釣り場 |
|
■開催日 |
10月11日〜2月末日 |
■開催場所 |
吾妻川流域(子持地区) |
■交通アクセス |
関越自動車道渋川伊香保IC〜車約20分 |
■問い合わせ先 |
釜ガ渕管理棟(※午前8時00分〜午後5時00分まで) |
|
http://www15.wind.ne.jp/~toukituriba/ |
■ポイント |
日本のニュージーランド計画をスローガンに、大自然あふれる天然河川・吾妻川でエリア全長2.5kmと言う壮大なスケールに大型のスパートラウトを放流し太古の醍醐味を感じられるフィールドを目指し、2004年秋グランドオープンした阪東・子持冬期釣り場は、毎年冬期間に限り営業する冬期特設釣り場です。今年度は利根川本流での開設となります。
営業時間:午前8時から午後5時まで、区域:吾妻川流域:詳細はHPをご覧ください |
|
■名称 |
子持かえで祭り |
|
■開催日 |
10月12日(日) |
■開催場所 |
子持中学校南(中郷) |
■交通アクセス |
関越自動車道渋川伊香保IC〜車約20分 |
■問い合わせ先 |
渋川市子持総合支所 経済建設課/0279−24−1211 |
|
|
■ポイント |
こんにゃく、子持茶、りんご、しいたけなど、特産品が販売されます。また親子で楽しめる手作りコーナーなどのイベントもあります。 |
|
|
■名称 |
白沢収穫感謝祭 |
|
■開催日 |
10月12日(日) |
■開催場所 |
道の駅「白沢」 |
■交通アクセス |
関越自動車道沼田IC〜車7分 |
■問い合わせ先 |
白沢高原温泉望郷の湯/0278−53−3939 |
|
|
■ポイント |
道の駅「白沢」を会場に開催し、農産物の特売などが行われる。 |
|
■名称 |
レトロミーティング in Kawaba 2008 |
|
■開催日 |
10月12日(日) |
■開催場所 |
道の駅川場田園プラザ |
■交通アクセス |
関越自動車道沼田IC〜車15分 |
■問い合わせ先 |
川場村役場むらづくり振興課/0278−52−2111 |
|
http://retrocar.web.fc2.com/ |
■ポイント |
昭和の時代を走り抜けた車たちが、川場村に集まります。また、太鼓の演奏や群大生のジャズコンサートなど各種イベントも行われます。 |
|
■名称 |
第13回にいさと薪能 |
|
■開催日 |
10月14日(火) |
■開催場所 |
桐生市山上城跡公園 |
■交通アクセス |
北関東自動車道伊勢崎IC〜車約20分 |
■問い合わせ先 |
桐生市新里公民館/0277−74−4151 |
|
http://www.city.kiryu.gunma.jp |
■ポイント |
夕闇の中、かがり火に照らされ、美しく幻想的な雰囲気を醸し出す「にいさと薪能」の世界をお楽しみください。 |
|
|
|
■名称 |
水沼神社獅子舞 |
|
■開催日 |
10月18日(土) |
■開催場所 |
倉渕町 水沼神社 |
■交通アクセス |
関越自動車道前橋IC〜車60分 |
■問い合わせ先 |
倉渕支所産業課/027−378−3111 |
|
|
■ポイント |
|
|
|
■名称 |
茂林寺フリーマーケット |
|
■開催日 |
10月18日(土) |
■開催場所 |
茂林寺商店街参道 |
■交通アクセス |
東北自動車道館林IC〜車15分 |
■問い合わせ先 |
館林市観光協会/0276-72-4111 |
|
http://www.utyututuji.jp |
■ポイント |
活気あるれる茂林寺を目指し始まったフリーマーケット。掘り出し物を探そうと多くの人で賑わいます。出店者も随時募集中です! |
|
|
■名称 |
尾曳稲荷骨董市 |
|
■開催日 |
10月18日(土) |
■開催場所 |
尾曳稲荷神社境内 |
■交通アクセス |
東北自動車道館林IC〜車10分 |
■問い合わせ先 |
骨董企画 一歩会/0276-72-4856 |
|
http://www.ippokai.gr.jp |
■ポイント |
毎月開催されている骨董市。全国から約70店の骨董商が集まり、和骨董やアンティークの販売を行う。 |
|
■名称 |
浅間山塊「黒斑山(くろふやま)」登山 |
|
■開催日 |
10月18日(土) |
■開催場所 |
黒斑山(浅間山塊) |
■交通アクセス |
上信越自動車道小諸IC〜車30分 |
■問い合わせ先 |
嬬恋村インタープリター会(担当:大島)/0279−84−2303 |
|
http://interpreter.jp/ |
■ポイント |
インタープリターが親切丁寧に自然を解説しながらご案内致します |
|
■名称 |
榛名ふるさと祭り |
|
■開催日 |
10月18日(土)〜19日(日) |
■開催場所 |
高崎市下室田町榛名支所前庭 |
■交通アクセス |
JR高崎線高崎駅〜バス35分 |
■問い合わせ先 |
高崎市榛名支所産業観光課/027−374−5111 |
|
|
■ポイント |
・7台の山車巡行とみこしの競演、和太鼓演奏、キャラクターショー、ビンゴゲーム。
・「商工祭」、「農業まつり」も開催される。 |
|
■名称 |
いせさき燈華会 |
|
■開催日 |
10月18日(土)〜19日(日) |
■開催場所 |
曲輪町 いせさき明治館周辺 |
■交通アクセス |
JR両毛線・東武伊勢崎線伊勢崎駅〜徒歩10分 |
■問い合わせ先 |
相川考古館/0270−25−0082 |
|
http://www.isesaki.ne.jp/kankoukyoukai/ |
■ポイント |
阿波踊りをはじめとした様々なイベントが行われる。日が沈むころには灯籠や竹細工に火が灯り、辺りを優しく包み込む。 |
|
■名称 |
千本木神社の秋季大祭 |
|
■開催日 |
10月18日(土)〜19日(日)(予定) |
■開催場所 |
南千木町 千本木神社 |
■交通アクセス |
北関東自動車道駒形IC〜車約30分 |
■問い合わせ先 |
伊勢崎市 文化財保護課/0270−24−0966 |
|
|
■ポイント |
土曜日の午後7時頃から県指定重要無形文化財に指定されている「龍頭神舞」が行われる。頭に飾られた和紙で作った鳥総(とぶさ)が踊るたびに飛び散るが、それを拾って玄関に飾ると魔除けになると言われている。 |
|
■名称 |
第23回富岡どんとまつり |
|
■開催日 |
10月18日(土)〜19日(日) |
■開催場所 |
富岡市中心市街地 |
■交通アクセス |
上信電鉄上州富岡駅〜徒歩5分
上信越自動車道富岡IC〜車10分 |
■問い合わせ先 |
富岡市商業観光課/0274−62−1511(内線1272) |
|
|
■ポイント |
子供みこしやおどり流し、伝統芸能が行われるほか、10台の山車と3,000人のおどり連による「山車と踊りの競演」は圧巻。 |
|
■名称 |
神津荒船もみじ祭 |
|
■開催日 |
10月18日(土)〜19日(日) |
■開催場所 |
神津牧場 |
■交通アクセス |
上信越自動車道下仁田C〜車40分 |
■問い合わせ先 |
(財)神津牧場/0274−84−2363 |
|
|
■ポイント |
荒船山神津牧場付近の紅葉が織り出した美しい錦を眺めながら、同牧場のじゃがバターやソフトクリームも味わえる。 |
|
■名称 |
秋のバラフェスタ |
|
■開催日 |
10月18日(土)〜11月9日(日) |
■開催場所 |
敷島公園ばら園 |
■交通アクセス |
関越自動車道前橋IC〜車20分、JR前橋駅からバス15分 |
■問い合わせ先 |
前橋観光コンベンション協会/027−235−2211 |
|
http://www.maebashi-cvb.com/ |
■ポイント |
3月のばら園リニューアル後の、初の秋バラフェスタです。 |
|
■名称 |
第84回企画展「日本刀は語るー名工の技と心」 |
|
■開催日 |
10月18日(土)〜11月24日(月) |
■開催場所 |
県立歴史博物館 |
■交通アクセス |
上信越自動車道藤岡IC〜車10分 |
■問い合わせ先 |
県立歴史博物館/027−346−5522 |
|
http://www.grekisi.gsn.ed.jp/ |
■ポイント |
戦国時代から現代までの刀と郷土ゆかりの刀工の作品を展示します。 |
|
■名称 |
第15回企画展「進化するシルクの世界VOL.T」 |
|
■開催日 |
10月18日(土)〜12月1日(月) |
■開催場所 |
群馬県立日本絹の里 |
■交通アクセス |
関越自動車道前橋IC〜車20分 |
■問い合わせ先 |
日本絹の里/027−360−6300 |
|
http://www.nippon-kinunosato.or.jp |
■ポイント |
シルク新素材、絹タンパク質の新しい利用法、遺伝子組み換え技術とカイコの利用についてなど、新しいシルクの世界を最新の研究から紹介します。 |
|
■名称 |
あかぼり小菊の里まつり |
|
■開催日 |
10月19日(日) |
■開催場所 |
磯町 小菊の里 |
■交通アクセス |
北関東自動車道伊勢崎IC〜車約15分 |
■問い合わせ先 |
伊勢崎市赤堀経済振興室/0270−62−1151 |
|
http://www.isesaki.ne.jp/kankoukyoukai/ |
■ポイント |
磯町峰岸山斜面に小菊約20,000株が植栽され、黄色、緋色、ピンク色、白、オレンジ色の小菊が咲き揃う10月中旬に各種無料配布や農産物直売等のイベントが行われる。 |
|
■名称 |
桜山公園100周年記念 桜山山開き |
|
■開催日 |
10月19日(日) |
■開催場所 |
桜山公園 |
■交通アクセス |
・JR高崎線本庄駅〜バス約40分
・関越自動車道本庄児玉IC〜車約40分 |
■問い合わせ先 |
藤岡市産業建設課/0274−52−3111(内線355) |
|
|
■ポイント |
桜山山頂で安全祈願とシーズン到来を告げる開花宣言を行う「山開き式典」を開催後、「ポチ探しウォークラリー」など楽しいイベントがいっぱいです。名物の「とっちゃなげ汁」のサービスもあります |
|
■名称 |
第18回全国ふきわれ俳句大会(表彰式) |
|
■開催日 |
10月19日(日) |
■開催場所 |
沼田市利根町観光会館 |
■交通アクセス |
関越自動車道沼田IC〜車25分 JR沼田駅〜バス50分 |
■問い合わせ先 |
利根町教育支所内「全国ふきわれ俳句大会実行委員会」/0278−56−2111 |
|
|
■ポイント |
平成3年から始まった俳句大会で、全国から応募のあった作品を表彰。特選3句は自然石に刻まれ、作者にプレゼントされる。 |
|
■名称 |
下仁田の山ハイキング |
|
■開催日 |
10月19日(日) |
■開催場所 |
物見山(集合:神津牧場) |
■交通アクセス |
上信越自動車道下仁田IC〜車40分 |
■問い合わせ先 |
下仁田町観光協会/0274−82−2111 |
|
|
■ポイント |
神津荒船もみじ祭りに併せて神津牧場周辺のハイキングを開催。ジャージー牛乳のサービスや町営日帰温泉「荒船の湯」の入場券付き。 |
|
■名称 |
田園プラザ春のイベント |
|
■開催日 |
10月19日(日) |
■開催場所 |
道の駅田園プラザ川場 |
■交通アクセス |
関越自動車道沼田IC〜車15分 |
■問い合わせ先 |
(株)田園プラザ川場/0278−52−3711 |
|
http://www.denenplaza.co.jp/ |
■ポイント |
大道芸や八木節、だんべい踊り、ジャズコンサートなどが行われます。けんちん汁のサービスあり。 |
|
■名称 |
そば打ち体験ツアー |
|
■開催日 |
10月19日(日) |
■開催場所 |
赤城総合支所出発→水車で粉ひき体験→そば打ち体験(昼食)→赤城第1農産物直売所→りんご狩り→赤城総合支所 |
■交通アクセス |
関越自動車道渋川伊香保IC〜 |
■問い合わせ先 |
渋川市赤城総合支所経済建設課/0279−56−9250 |
|
|
■ポイント |
赤城地区の豊富な農産物を見直し、地産地消の推進と観光型農業の活性化を図るための「特色ある 地域づくり事業」の一環として、この地域で古くから食されてきた「そば」を通して、消費者との交流を図るとともに、地域を知って訪れていただくために「そば打ち体験ツアー」を開催します。
◆定員 30人◆参加料 2,000円◆申込方法 電話で赤城総合支所(0279−56−9250)までお申し込みください。
◆締め切りは10月10日(金)です" |
|
|
■名称 |
牧水まつり |
|
■開催日 |
10月20日(月) |
■開催場所 |
中之条町大字上沢渡 暮れ坂峠 |
■交通アクセス |
関越自動車道渋川伊香保IC〜車60分 |
■問い合わせ先 |
中之条町経済産業課/0279−75−2111 |
|
http://www.nakanojo-kanko.jp/ |
■ポイント |
大正11年10月20日、若山牧水は暮坂峠を越え、「枯野の旅」を残しました。この日にちなんで毎年10月20日に行なわれます。紅葉が素晴らしく、観光客には「なめこ汁」がサービスされます。 |
|
■名称 |
紅葉の見頃 |
|
■開催日 |
10月中旬〜11月上旬 |
■開催場所 |
上野村内各地 |
■交通アクセス |
上信越自動車道下仁田IC〜車40分 |
■問い合わせ先 |
上野村役場観光推進室/0274−59−2111 |
|
http://www.uenomura.ne.jp/ |
■ポイント |
山々に囲まれた上野村は10月も下旬になると、赤々と燃えるような紅葉に村全体が包まれます。春のヤシオツツジ、夏の爽やかな緑、そして秋の紅葉。上野の山々は季節によって全く表情を変え、見る人全てに強烈な印象を残します。 |
|
■名称 |
河鹿橋紅葉ライトアップ |
 |
■開催日 |
10月21日(火)〜11月24日(月・祝) |
■開催場所 |
渋川市伊香保町伊香保 |
■交通アクセス |
関越自動車道渋川伊香保IC〜車25分 |
■問い合わせ先 |
(社)伊香保温泉観光協会/0279−72−3151 |
|
|
■ポイント |
源泉近くの湯沢川にかかる河鹿橋は、紅葉の名所として親しまれています。紅葉シーズンにはライトアップされ、幻想的な夜の紅葉を楽しめます。午後4時30分から10時30分頃まで(予定) |
|
|
■名称 |
秋の上ノ山公園ライトアップ |
|
■開催日 |
10月24日(金)〜11月9日(日) |
■開催場所 |
渋川市伊香保町伊香保 |
■交通アクセス |
関越自動車道渋川伊香保IC〜車約20分 |
■問い合わせ先 |
渋川市伊香保総合支所経済建設課/0279−72−3155 |
|
|
■ポイント |
春のツツジ開花時期に開催し好評を博した上ノ山公園周辺のライトアップを今回は紅葉に映える公園内のわんぱく広場や展望デッキ周辺で開催します・河鹿橋とあわせて、素晴らしい伊香保の紅葉をぜひご覧ください。またライトアップにあわせてロープウェイも夜間運行いたします。
・ライトアップおよびロープウェイの夜間運行 17時30分〜21時30分
・ロープウェイ料金 大人600円、子供300円(特別料金、往復のみ) |
|
■名称 |
おすすめ!ぐんまの物産市 |
|
■開催日 |
10月24日(金)〜28日(火) |
■開催場所 |
ジャスコ太田店 1階食品催事場(イオンモール太田内) |
■交通アクセス |
北関東自動車道太田・IC〜車20分 |
■問い合わせ先 |
群馬県観光物産課/027−226−3386 |
|
http://www.pref.gunma.jp/cts/contents?CONTENTS_ID=69500 |
■ポイント |
これまでの物産展で人気の高い、菓子やうどん、農産加工品など「群馬のうまい味」を県内各地から一堂に集め、紹介・販売します。今回の会場は太田となります。普段はその土地に行かなければ手に入れることのできない商品を数多く取り揃えていますので、この機会にぜひお立寄りください。 |
|
■名称 |
花火大会 |
|
■開催日 |
10月25日 |
■開催場所 |
ぐんまフラワーパーク |
■交通アクセス |
北関東自動車道伊勢崎IC〜車25分 |
■問い合わせ先 |
ぐんまフラワーパーク/027−283−8189 |
|
http://www.flower-park.jp |
■ポイント |
19:30〜 7:00〜入園無料 20:30まで営業 |
|
■名称 |
縄文まつり |
 |
■開催日 |
10月25日(土) |
■開催場所 |
北橘歴史資料館 |
■交通アクセス |
関越自動車道渋川伊香保IC〜車15分 |
■問い合わせ先 |
北橘歴史資料館/0279−52−4094 |
|
|
■ポイント |
北橘地区には国重要文化財に指定されている「道訓前遺跡」をはじめ、多くの縄文時代の遺跡が分布しています。縄文時代の生活の様子を皆さんに知っていただくため、縄文土笛・土鈴つくり、石器づくり、縄文アクセサリ−づくり、竹工芸、石器を使った粉ひきなどからなる体感イベントを、北橘歴史資料館を会場におこなっています。 |
|
■名称 |
ぐんま百名山 紅葉の諏訪山を登る |
|
■開催日 |
10月25日(土) |
■開催場所 |
国民宿舎ヴィラせせらぎ 集合 |
■交通アクセス |
上信越自動車道下仁田IC〜車40分 |
■問い合わせ先 |
上野村役場 観光推進室/0274−59−2111 |
|
http://www.uenomura.ne.jp/ |
■ポイント |
ぐんま百名山に選ばれている諏訪山(標高1549m)を紅葉の美しい時期に登ります。途中の三笠山山頂の360度のパノラマが見所で、地元ガイドが案内しますので安心です。下山後、ヴィラせせらぎの露天風呂でごゆっくり。 |
|
■名称 |
浅間山塊「黒斑山(くろふやま)」登山 |
|
■開催日 |
10月25日(土) |
■開催場所 |
黒斑山(浅間山塊) |
■交通アクセス |
上信越自動車道小諸IC〜車30分 |
■問い合わせ先 |
嬬恋村インタープリター会(担当:大島)/0279−84−2303 |
|
http://interpreter.jp/ |
■ポイント |
インタープリターが親切丁寧に自然を解説しながらご案内致します |
|
■名称 |
太田スポーツレクリエーション祭(太田スポレク祭)
&上州太田スバルマラソン |
|
■開催日 |
10月25日(土)〜26日(日) |
■開催場所 |
太田市運動公園 |
■交通アクセス |
北関東自動車道太田桐生IC〜車20分 |
■問い合わせ先 |
太田市スポーツ課/0276−45−8118(直) |
|
|
■ポイント |
太田市の秋を彩るビックイベント。会場では、古本市・大道芸・キャラクターショー・綱引き大会など楽しい催物がいっぱい。また、各種模擬店も多数並び、まさに、「食べて、見て、参加する」ファミリー向けのイベントです。上州太田スバルマラソンは太田市運動公園を発着点とし、市内を走り抜けるマラソン。種目は、男女別でそれぞれ2km(小学生)・3km(中学生)・6km(一般)・12km(一般)で、北海道、鹿児島など全国から参加者が集まります。また参加者には、自動車が当たる抽選会もあります。後援は富士重工業株式会社。 |
|
■名称 |
関東菊花大会 |
|
■開催日 |
10月25日(土)〜11月25日(火) |
■開催場所 |
大光院境内特設会場 |
■交通アクセス |
北関東自動車道太田桐生IC〜車15分 |
■問い合わせ先 |
太田市商業観光課/0276−47−1833(直) |
|
|
■ポイント |
大光院境内の特設会場を舞台に関東全域から菊花が集結。3本盆養・小菊の懸がいなど、出品は1,000点に及びます。また開催期間中は、物産展や菊づくり教室、菊苗即売なども行われます。入場料無料。 |
|
■名称 |
女性のための特別企画 |
|
■開催日 |
10月25日(土)〜29日(水) |
■開催場所 |
群馬県立観音山ファミリーパーク |
■交通アクセス |
JR高崎線高崎駅〜バス25分
上信越自動車道吉井IC〜車10分 |
■問い合わせ先 |
観音山ファミリーパーク サービスセンター/027−328−8389 |
|
http://www.kfp-tomo.org |
■ポイント |
毎年女性に好評の企画です。公園の広大な自然の中で、からだづくり、ものづくりの体験を通して、心と体を癒し、新しい自分にであえるような企画をご用意しました。 |
|
■名称 |
眞光寺涅槃図修復事業完了記念一般公開 |
|
■開催日 |
10月25日(土)〜27日(月) |
■開催場所 |
眞光寺本堂 |
■交通アクセス |
関越自動車道渋川伊香保IC〜車約10分 |
■問い合わせ先 |
眞光寺/0279−23−5152 |
|
|
■ポイント |
天保13年(1842)に描かれた渋川市指定重要文化財「眞光寺涅槃図」の2カ年にわたる修復事業が終了しました。修復事業完了を記念して一般公開がおこなわれます。この機会にぜひご覧ください。また10月26日(日)午前10時から、渋川市文化財調査委員の大島史郎さんをお招きして記念講演会「眞光寺と涅槃図」を開催いたします。 |
|
|
■名称 |
第6回 箕輪城まつり |
|
■開催日 |
10月26日(日) |
■開催場所 |
高崎市箕郷支所〜箕輪小学校〜箕輪城跡 本丸 |
■交通アクセス |
関越道前橋IC〜車30分
関越道渋川IC〜車30分
高崎駅より箕郷行きバスで
30分四ツ谷下車 |
■問い合わせ先 |
高崎市箕郷支所
地域振興課/027−371−5111 |
|
http://www.city.takasaki.gunma.jp/ |
■ポイント |
歴史的遺産を守り、後世へ伝えるため、遊び心で作った甲冑の武者行列(午前10時出発)や鎮魂祭(箕輪城攻防戦)が各種アトラクションと共に勇壮に催されます。
また、箕輪城市が同時開催されます。 |
|
■名称 |
ヘルシーハイキング |
|
■開催日 |
10月26日(日) |
■開催場所 |
県立伊香保森林公園 |
■交通アクセス |
関越自動車道渋川伊香保IC〜車約45分 |
■問い合わせ先 |
渋川市伊香保総合支所 経済建設課/0279−72−3155 |
|
|
■ポイント |
燃えるような紅葉に彩られる伊香保森林公園内のハイキングコースを散策し、伊香保の豊かな自然を満喫してください。参加には申し込みが必要です。 |
|
■名称 |
ふるさと祭り |
|
■開催日 |
10月26日(日) |
■開催場所 |
国民宿舎ヴィラせせらぎ下特設会場 |
■交通アクセス |
上信越自動車道下仁田IC〜車40分 |
■問い合わせ先 |
上野村役場総務課/0274−59−2111 |
|
http://www.uenomura.ne.jp/ |
■ポイント |
燃えるような紅葉の真っ最中にふるさと祭りは行われます。上野村の伝統芸能や和太鼓、特産品販売、観光写真展、農林産品の展示即売、各種バザーなどを行います。上野村の味や生活をそっくり楽しんでいただけます。また、有名歌手の歌謡ショー等も同時開催されますので、皆様のご来場を心待ちにしております。 |
|
■名称 |
産業フェスティバル |
|
■開催日 |
10月26日(日) |
■開催場所 |
大泉町 いずみの杜 |
■交通アクセス |
東北道館林IC〜車30分
東武線東小泉駅〜徒歩約10分 |
■問い合わせ先 |
大泉町経済課/0276−63−3111 |
|
|
■ポイント |
町内の商工業者による製造品の展示、即売が行われる。 |
|
■名称 |
前橋文学館特別企画展「那珂太郎展」関連イベント・第92回アートステージ |
|
■開催日 |
10月26日(日) |
■開催場所 |
前橋文学館3Fホール |
■交通アクセス |
関越自動車道前橋IC〜車15分、JR前橋駅から徒歩15分
東武線東小泉駅〜徒歩約10分 |
■問い合わせ先 |
前橋文学館/027−235−8011 |
|
http://www15.wind.ne.jp/~mae-bun/ |
■ポイント |
評論家・三浦雅士が那珂太郎について講演する他、那珂太郎との対談を予定。 |
|
■名称 |
群馬県民の日 入園無料 |
|
■開催日 |
10月28日(火) |
■開催場所 |
ぐんまフラワーパーク |
■交通アクセス |
北関東自動車道伊勢崎IC〜車25分 |
■問い合わせ先 |
ぐんまフラワーパーク/027−283−8189 |
|
http://www.flower-park.jp |
■ポイント |
どなたでも入園無料 |
|
|
■名称 |
秋季不動尊大祭 |
|
■開催日 |
10月28日(火) |
■開催場所 |
千代田町赤岩山 光恩寺 |
■交通アクセス |
東武伊勢崎線川俣駅〜車20分
JR高崎線熊谷駅〜車40分
東北自動車道館林I.C〜30分 |
■問い合わせ先 |
光恩寺/0276−86−2157 |
|
|
■ポイント |
秋の実りを感謝し、大般若の法要、護摩法要のほか、インドの伝統舞踊が行われる予定。異文化の雰囲気を味わうことができる。 |
|
|
■名称 |
第15回全国創作こけし美術展in渋川 |
|
■開催日 |
10月29日(水)〜11月4日(火) |
■開催場所 |
渋川市民会館 |
■交通アクセス |
関越自動車道渋川伊香保IC〜車約10分 |
■問い合わせ先 |
渋川市役所生涯学習課/0279−22−2500 |
|
|
■ポイント |
全国から創作こけしを集めた美術展です。渋川市内や周辺に多くのこけし作家が多く、美術的評価を高める目的で開催されています。全国から約50人のこけし作家の意匠を凝らし芸術性に富んだ作品が出品され、鑑賞できます。 |
|
■名称 |
星空鑑賞会 |
|
■開催日 |
10月31日(金)・11月1日(土) |
■開催場所 |
草津町 草津国際スキー場天狗山ゲレンデ |
■交通アクセス |
関越自動車道渋川伊香保IC〜車約90分 |
■問い合わせ先 |
草津温泉観光協会/0279−88−0800 |
|
http://www.kusatsu-onsen.ne.jp |
■ポイント |
この時期、草津の夜はかなり冷え込みますが、空気が澄んでいて、星空がとてもきれいに観られます。観察後はキノコ汁や温泉で温まっていってください。 |
|
|
■名称 |
紅葉が見ごろ |
 |
■開催日 |
10月下旬〜 |
■開催場所 |
県立伊香保森林公園(伊香保町伊香保) |
■交通アクセス |
関越自動車道渋川伊香保IC〜車30分 |
■問い合わせ先 |
伊香保森林公園管理棟/0279−72−5210 |
|
|
■ポイント |
二ツ岳(雄岳・雌岳の総称)を中心に、東西2.9km南北1.9kmにおよぶ伊香保森林公園は、 風穴や蒸湯跡、屏風岩など史跡と景勝に富み、この時期は、紅葉に彩られた公園内をゆっくり散策が楽しめます。 |
|
■名称 |
紅葉が見ごろ |
|
■開催日 |
10月下旬〜 |
■開催場所 |
岩井堂(村上) |
■交通アクセス |
関越自動車道渋川伊香保IC〜車30分 |
■問い合わせ先 |
渋川市小野上総合支所/0279−72−5210 |
|
|
■ポイント |
岩井堂山は、戦国時代、武田氏の重要な砦でした。奇岩に彩られた山頂から望む景色は絶景で、登山道も整備されています。新緑と紅葉の季節が特に美しく、登山者の人気を呼んでいます。岩山の岩窟に建てられた観世音御堂は吾妻観音三十三霊場の一つとして古くから参詣者が訪れています。 |
|
■名称 |
市営キャンプ場 |
|
■開催日 |
冬期のみ閉鎖 |
■開催場所 |
渋川総合公園(渋川4230) |
■交通アクセス |
関越自動車道 渋川伊香保IC〜車20分 |
■問い合わせ先 |
渋川市公共施設管理公社/0279−24−2261 |
|
|
■ポイント |
水と緑豊かな街・渋川市の市営キャンプ場がオープンします。森林浴や水遊び、バーベキュー等お楽しみください(テントやバンガロー等各施設によって設備・料金が異なります。詳しくは各お問い合わせ先まで) |
|
■名称 |
市営キャンプ場 |
|
■開催日 |
10月31日(金)まで |
■開催場所 |
メープルヴィレッヂ(中郷2537−12) |
■交通アクセス |
関越自動車道 渋川伊香保IC〜車20分 |
■問い合わせ先 |
メープルヴィレッヂ/0279−53−2344 |
|
|
■ポイント |
|
|
■名称 |
星空鑑賞会 |
|
■開催日 |
10月31日(金)・11月1日(土) |
■開催場所 |
草津町 草津国際スキー場天狗山ゲレンデ |
■交通アクセス |
関越自動車道渋川伊香保IC〜車約90分 |
■問い合わせ先 |
草津温泉観光協会/0279−88−0800 |
|
http://www.kusatsu-onsen.ne.jp |
■ポイント |
この時期、草津の夜はかなり冷え込みますが、空気が澄んでいて、星空がとてもきれいに観れます。観察後はキノコ汁や温泉で温まっていってください。 |
|