|
■名称 |
収蔵品展 草木染の美・秋 日本染織文化史 |
|
■開催日 |
8月27日(水)〜10月13日(月・祝) |
■開催場所 |
高崎市染料植物園 染色工芸館 |
■交通アクセス |
JR高崎線高崎駅〜バス約30分
関越自動車道高崎IC〜40分 |
■問い合わせ先 |
高崎市染料植物園/027−328−6808 |
|
http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/senryou/ |
■ポイント |
日本の染織文化史に沿って、冠位十二階制を始めとする位階による服色や王朝の彩色など、古代染織から現代に至る各時代の色の再現や、創作による染織品が展示され、パネル解説によって植物染色の変遷を知ることができます。 |
|
■名称 |
第61回 企画展 「榛名・伊香保文学紀行」 |
|
■開催日 |
9月7日(日)まで |
■開催場所 |
県立土屋文明記念文学館 |
■交通アクセス |
関越自動車道前橋IC〜車15分 JR高崎線高崎駅〜バス25分
JR両毛線前橋駅〜バス30分 |
■問い合わせ先 |
土屋文明記念文学館/027−373−7721 |
| http://www.bungaku.pref.gunma.jp |
■ポイント |
「赤城の文学」に続く地域に根ざした展示の第2弾。榛名山を中心に、伊香保温泉、榛名湖、榛名神社など、地域文化の魅力とその源を紹介する。蘆花、夢二、牧水などの資料のほか、浮世絵、圓朝や塩原太助も紹介。 |
|
■名称 |
夏の思い出 〜ぼくたち、わたしたちの夏〜 |
|
■開催日 |
9月21日(日)まで |
■開催場所 |
前橋文学館1階ミニギャラリー |
■交通アクセス |
関越自動車道前橋IC〜車15分 JR前橋駅〜徒歩15分
上毛電鉄中央前橋駅〜徒歩5分 |
■問い合わせ先 |
前橋文学館/027−235−8011 |
|
http://www15.wind.ne.jp/~mae-bun |
■ポイント |
第1保育所の子どもたちが描いた絵の展覧会。 |
|
|
■名称 |
「觀海庵(かんかいあん)」開館記念コレクション展 |
 |
■開催日 |
9月23日(火・祝)まで |
■開催場所 |
ハラ ミュージアム アーク |
■交通アクセス |
関越自動車道渋川伊香保IC〜車20分 |
■問い合わせ先 |
ハラ ミュージアム アーク/0279−24−6585 |
|
http://www.haramuseum.or.jp |
■ポイント |
ハラミュージアムアーク創立20周年を記念して、特別展示室「觀海庵」(設計:磯崎新)が7月27日に開館。古美術の優品からなる「原六郎コレクション」を中心に紹介すると同時に現代美術の展示もおこない、さまざまな美の表現の可能性を追求いたします。
「画像は原六郎コレクションから雪村周継「列子御風図」一幅(室町時代)併催:磯崎新7つの自選展2008−『7つのキュレーション』展」 |
|
■名称 |
高崎市美術館収蔵作品展 松本忠義×豊田一男 |
|
■開催日 |
9月23日(火・祝)まで |
■開催場所 |
渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館 |
■交通アクセス |
JR上越線渋川駅〜徒歩7分 |
■問い合わせ先 |
渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館/0279−25−3215 |
|
|
■ポイント |
高崎市美術館の所蔵作品で、旧制高崎中学校の同級生である洋画家・豊田一男と松本忠義の作品を展示します。 |
|
■名称 |
日本絹の里第44回特別展「王朝雅の絹文化」 |
|
■開催日 |
10月13日(月・祝)まで |
■開催場所 |
群馬県立日本絹の里 |
■交通アクセス |
関越自動車道前橋IC〜車20分 |
■問い合わせ先 |
日本絹の里/027−360−6300 |
|
http://www.nippon-kinunosato.or.jp |
■ポイント |
平安時代に花開いた王朝貴族たちの装束文化を紹介します。 |
|
■名称 |
第25回全国都市緑化ぐんまフェア・
中部エリアサテライト会場 |
|
■開催日 |
10月19日(日)まで |
■開催場所 |
小野池あじさい公園、渋川総合公園、白井宿、小野上温泉公園、上ノ山公園、赤城自然園、
渋川スカイランドパーク、伊香保グリーン牧場 |
■交通アクセス |
関越自動車道 渋川・伊香保IC〜車10〜30分 |
■問い合わせ先 |
第25回全国都市緑化ぐんまフェア事務局/027−226−3547 |
|
http://ryokukafair.pref.gunma.jp/ |
■ポイント |
3月29日(土)から開催される「第25回全国都市緑化ぐんまフェア」では、『花・緑そして平和 〜利根川の大地から〜』をテーマに、様々なイベントが県内各地でおこなわれます。渋川市内各地でもサテライト会場となっており、また期間中に中部地域のサテライト会場を巡るスタンプラリーも開催します(渋川市内は渋川総合公園、小野上温泉公園、上ノ山公園(ロープウェイ見晴駅)、渋川スカイランドパーク、伊香保グリーン牧場、赤城自然園)。花と緑と川が織りなす美しい渋川の自然をお楽しみください。 |
|
■名称 |
第9回アルテナードスタンプラリー |
 |
■開催日 |
11月30日(日)まで |
■開催場所 |
【アルテナード8施設】日本シャンソン館、渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館、伊香保システィーナサンエイ&猿劇場、渋川スカイランドパーク、群馬ガラス工芸美術館、伊香保グリーン牧場、ハラ・ミュージアム・アーク、徳冨蘆花記念文学館 |
■交通アクセス |
関越自動車道渋川伊香保IC〜車約10〜30分 |
■問い合わせ先 |
渋川市観光協会/0279−22−2111(渋川市役所観光課内) |
|
http://www2.gunmanet.ne.jp/heso/ |
■ポイント |
アルテナード(芸術の散歩道)の8施設を巡るスタンプラリー。スタンプをそろえるとマスコットキャラクター「アルティ」オリジナルグッズがもらえるほか、スタンプを押したラリー帳を応募すると、豪華賞品が当たるWチャンスもあります。
【お得な情報】
@8施設の入館料合計は大人で5,050円。各施設の窓口で販売している共通チケット「アルテナード周遊倶楽部」(購入日から1年間有効)を購入すると大人2,500円で全施設に入れます。
Aバスを使ってアルテナード施設を巡る場合は、「アルテナード周遊1日フリー乗車券」が便利。渋川駅から伊香保温泉間を走る関越交通バスが800円(小人400円)で1日乗り降り自由となります。また、チケットをアルテナード施設で見せると特典が受けられます。販売場所は渋川駅キオスク、伊香保温泉バスターミナル案内所。 |
|
■名称 |
みつばちブレイの大冒険 |
|
■開催日 |
11月3日(月・祝まで) |
■開催場所 |
ぐんまフラワーパーク |
■交通アクセス |
北関東自動車道伊勢崎IC〜車25分 |
■問い合わせ先 |
ぐんまフラワーパーク/027―283−8189 |
|
http://www.flower-park.jp |
■ポイント |
ぐんまフラワーパークとクローネンベルクドイツ村との共同イベント宝物探しの冒険をしよう!! |
|
■名称 |
常設展前期 |
|
■開催日 |
11月3日(月・祝まで |
■開催場所 |
渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館 |
■交通アクセス |
JR渋川駅〜徒歩7分 |
■問い合わせ先 |
渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館/0279−25−3215 |
|
|
■ポイント |
群馬の風土を考えるときに欠かせない風。それは桑原の創作活動において重要な題材になっています。今年度前期の展示で新鋳造作品として加わった《凱風新頌》も風を創作した作品です。凱風・・・心地よい南風を受け喜んでいる姿が軽やかに表現されています。風の音が聞こえ、自然あふれる風景までも見えてきそうな躍動感あふれる作品をお楽しみください。 |
|
■名称 |
「花の遺跡」が見頃 |
|
■開催日 |
9月〜11月上旬 |
■開催場所 |
黒井峯遺跡(渋川市北牧、中郷) |
■交通アクセス |
関越自動車道渋川伊香保IC〜車15分 |
■問い合わせ先 |
渋川市文化財保護課/0279−52−2102 |
|
http://www.city.shibukawa.gunma.jp/bunkazai/index.htm |
■ポイント |
榛名山の噴火によって埋没し、古墳時代のタイムカプセルと言われる黒井峯遺跡を、発掘で分かった集落の一部と同じ場所に、花(ポピー・黄色・白、ニチニチソウ・赤、ブルーサルビア・青)を使って、実物大の地図を表現しました。ニチニチソウは10月上旬、ブルーサルビアは11月上旬まで楽しめます。 |
|
■名称 |
茅の輪くぐり |
|
■開催日 |
9月1日(月) |
■開催場所 |
須賀神社 |
■交通アクセス |
JR上越線沼田駅〜徒歩20分 |
■問い合わせ先 |
沼田市商工観光課/0278−23−2111 |
|
|
■ポイント |
無病息災を願い、社前に据えられた直径2mの茅の輪をくぐり抜ける。 |
|
■名称 |
夢二ストーリィ散策 |
|
■開催日 |
9月1日(月)〜11月30日(日) |
■開催場所 |
渋川市伊香保町ほか |
■交通アクセス |
関越自動車道渋川伊香保IC〜車約30分 |
■問い合わせ先 |
渋川市まちづくり課伊香保温泉グループ/0279−22−2118 |
|
http://www.ikaho-haruna.com/ |
■ポイント |
小説「夢二のいたずら」を読みながら観光するイベントです。
「夢二のいたずら」は、平成を舞台にした物語で「夢二ストーリィ散策」の為に書き下ろした
ものです。小説を読み進めることで、伊香保を何度も訪れている方には新たな発見を、
初めて訪れた方は楽しみながら伊香保・榛名を体験することができる、ちょっと不思議で文学的な散策イベントです。 |
|
■名称 |
ドイツ村 「オータムフェスト」 |
|
■開催日 |
9月1日(月)〜30日(火) |
■開催場所 |
赤城高原牧場クローネンベルク・ドイツ村 |
■交通アクセス |
北関東自動車道伊勢崎IC〜車30分 |
■問い合わせ先 |
赤城高原牧場クローネンベルク・ドイツ村/027-283−2358 |
|
http://www.doitsumura.com |
■ポイント |
・9月上旬〜栗ひろい体験 お1人様 500円
・9月15日敬老の日 60歳以上の方入園無料 + 小学生以下のお子さんも入園無料(要証明書) |
|
■名称 |
前橋歴史散歩 上泉伊勢守と戦国をめぐる |
|
■開催日 |
9月3日(水) |
■開催場所 |
前橋市内 |
■交通アクセス |
集合・出発両毛線前橋駅南口 |
■問い合わせ先 |
(財)前橋観光コンベンション協会/027―235−2211 |
|
http://www.maebashi-cvb.com/ |
■ポイント |
前橋市内にある歴史史跡や古墳を、解説の講師とともにバスで巡る日帰りツアー |
|
■名称 |
フィレンツェの庭 |
|
■開催日 |
9月5日(金)〜11月3日(金) |
■開催場所 |
ぐんまフラワーパーク【イベント温室】 |
■交通アクセス |
北関東自動車道伊勢崎IC〜車30分 |
■問い合わせ先 |
ぐんまフラワーパーク/027-283−8189 |
|
http://www.flower-park.jp |
■ポイント |
古代ローマ時代、花の女神フローラの町として、名付けられたフィレンツェと絵画「ヴィーナスの誕生」の融合されたガーデン。 |
|
|
■名称 |
恒例!今年も「ぐるりん吾妻号」が紅葉の吾妻路を走ります |
|
■開催日 |
9月6日(土) |
■開催場所 |
JR吾妻線中之条駅、群馬原町駅、長野原草津口駅、万座・鹿沢口駅からバス運行(全10コース) |
■交通アクセス |
JR吾妻線をご利用ください。 |
■問い合わせ先 |
ぐるりん吾妻号運行実行委員会(中之条行政事務所企画振興係)/0279−75−3301 |
|
|
■ポイント |
JR吾妻線の主要駅から観光地を結ぶ無料循環バスや事前予約制のバスを運行。参加者には、特産品のプレゼントや入場料の割引等特典が。駅前での物産展も予定。 |
|
■名称 |
伊勢町祇園祭り |
|
■開催日 |
9月6日(土)〜7日(日) |
■開催場所 |
中之条町大字伊勢町 国道145号 商店街 |
■交通アクセス |
関越自動車道渋川伊香保IC〜車40分 |
■問い合わせ先 |
中之条町経済産業課/0279−75−2111 |
|
http://www.isewaka.com/ |
■ポイント |
豊かな恵の感謝と、疫封じの神への信仰という、二つの意味が合わさった行事といわれています。八木節ほか各種イベントが行なわれます。 |
|
■名称 |
群馬の水郷 秋の揚舟 谷田川めぐり |
 |
■開催日 |
9月6日(土)〜28日(日)土・日・祝日のみ |
■開催場所 |
板倉町岩田 群馬の水郷公園内 |
■交通アクセス |
東北自動車道館林IC〜古河方面に車で5分 |
■問い合わせ先 |
板倉町総合政策課地域活性グループ/0276−82−1111 |
|
http://www.town.itakura.gunma.jp |
■ポイント |
板倉町の水文化の象徴である揚舟で、秋の景色をのんびりと舟に揺られながら、お楽しみください。 |
|
■名称 |
特別展 戦国武将からの手紙ー博物館にとどいた中世文書ー |
|
■開催日 |
9月6日(土)〜10月5日(日) |
■開催場所 |
県立歴史博物館 |
■交通アクセス |
上信越自動車道藤岡IC〜車10分 |
■問い合わせ先 |
県立歴史博物館/027−346−5522 |
|
http://www.grekisi.gsn.ed.jp/ |
■ポイント |
武田信玄や上杉謙信といった戦国武将を中心とした古文書の展示。 |
|
■名称 |
山口薫展 |
|
■開催日 |
9月6日(土)〜10月28日(火) |
■開催場所 |
群馬県立近代美術館 |
■交通アクセス |
JR高崎線高崎駅〜バス25分 関越・上信越自動車道藤岡IC〜車10分 |
■問い合わせ先 |
群馬県立近代美術館/027-346-5560
|
|
http://www.mmag.gsn.ed.jp/ |
■ポイント |
群馬県高崎市箕郷町に生まれ、木々や水田等、身近なモチーフを新しい造形感覚で描いた画家、山口薫の作品をその生涯にわたって紹介する展覧会。 |
|
|
|
■名称 |
手づくり呑龍さま祭り |
|
■開催日 |
9月7日(日) |
■開催場所 |
大光院 |
■交通アクセス |
東武鉄道伊勢崎線太田駅〜徒歩30分 |
■問い合わせ先 |
太田商工会議所/0276−45−2121(代表) |
|
|
■ポイント |
子育て呑龍上人の開山法要。太田名物の焼きそばの味くらべや懐かしの縁日コーナー、ポン菓子の実演販売などもあります。 |
|
■名称 |
ミスひまわり2008撮影会 |
|
■開催日 |
9月7日(日) |
■開催場所 |
いせさき市民のもり公園 |
■交通アクセス |
北関東自動車道駒形IC〜車約20分 |
■問い合わせ先 |
伊勢崎市経済部 文化観光課/0270−24−5111 |
|
http://www.isesaki.ne.jp/kankoukyoukai/ |
■ポイント |
観光フォトコンテスト2008の題材として行う「ミスひまわり2008」の写真撮影会。午前は浴衣姿、午後は私服で撮影会を行います。 |
|
■名称 |
ボタニカルアート作品展 |
|
■開催日 |
9月9日(火)〜9月19日(金) |
■開催場所 |
ぐんまフラワーパーク 【フラワーホール】 |
■交通アクセス |
北関東自動車道伊勢崎IC〜車30分 |
■問い合わせ先 |
ぐんまフラワーパーク/027―283−8189 |
|
http://www.flower-park.jp |
■ポイント |
他、陶芸展、草木染展など週替りであり |
|
|
|
■名称 |
第15回白沢高原りんご&ぶどう祭り |
|
■開催日 |
9月上旬 |
■開催場所 |
道の駅「白沢」望郷の湯駐車場 |
■交通アクセス |
関越自動車道沼田IC〜車7分 |
■問い合わせ先 |
沼田市白沢町振興局産業課/0278−53−2111 |
|
|
■ポイント |
白沢りんご研究会と白沢ぶどう組合が合同で開催。フレッシュなりんごやぶどうをそのまましぼった100%果汁のジュース飲み放題や豪華賞品の当たるゲームなどアトラクションが盛りだくさん。 |
|
■名称 |
そばの花 見頃 |
|
■開催日 |
9月上旬〜中旬 |
■開催場所 |
上野村内 |
■交通アクセス |
上信越自動車道下仁田IC〜車35分 |
■問い合わせ先 |
上野村役場観光推進室/0274−59−2111 |
|
http://www.uenomura.ne.jp/ls/topics/ |
■ポイント |
上野村の各地に植えられたそば。9月上旬から中旬になると、畑一面を覆うそばの花を見ることができます。その様子は、大地を埋める純白の雪のようです。 |
|
■名称 |
リンゴ狩り |
|
■開催日 |
9月上旬〜11月下旬 |
■開催場所 |
渋川市内 |
■交通アクセス |
関越自動車道渋川伊香保IC〜車約30分内 |
■問い合わせ先 |
JA北群渋川・渋川中央支所/JA赤城たちばな・赤城営農センター
子持フルーツパーク協同組合/0279−23−3026(渋川)/0279−56−8941(赤城)/0279−53−3623(子持) |
|
http://www.jagunma.net/jaat/kanko-nouen/apple/apple.htm(JA赤城たちばな) |
■ポイント |
県内でも早くからリンゴ栽培をはじめた渋川では、9月の「つがる」からはじまり、「あかぎ」、「陽光」、「新世界」、「ぐんま名月」、11月下旬の「ふじ」まで、時期によって様々な品種のリンゴ狩りが楽しめます。また農園や直売所で販売されている、リンゴジュースも絶品です。 |
|
■名称 |
宮沢賢治ガラス絵原画展関連イベント |
|
■開催日 |
9月13日(土) |
■開催場所 |
前橋文学館3階ホール |
■交通アクセス |
関越自動車道前橋IC〜車15分 JR両毛線前橋駅〜徒歩15分
上毛電鉄中央前橋駅〜徒歩5分 |
■問い合わせ先 |
前橋文学館/027−235−8011 |
|
http://www15.wind.ne.jp/~mae-bun |
■ポイント |
ガラス絵作家・児玉房子による講演と詩の朗読。 |
|
■名称 |
NHK公開番組 爆笑オンエアバトル |
|
■開催日 |
9月13日(土) |
■開催場所 |
高崎市文化会館 |
■交通アクセス |
|
■問い合わせ先 |
高崎市文化課/027−321−1203 |
|
|
■ポイント |
|
|
■名称 |
シリーズ高崎寄席 みさと演芸館 |
|
■開催日 |
9月13日(土) |
■開催場所 |
箕郷文化会館 |
■交通アクセス |
|
■問い合わせ先 |
高崎市文化課/027−321−1203 |
|
|
■ポイント |
江戸落語の雰囲気を箕郷でたっぷりとご堪能下さい。 |
|
■名称 |
かごめ六斎市(朝市) |
|
■開催日 |
9月13日(土) |
■開催場所 |
かごめ ふれあい館 |
■交通アクセス |
東北自動車道館林IC〜車15分 |
■問い合わせ先 |
館林市かごめ通り商店街/0276-72-2008 くいーん(斉藤) |
|
http://www.374-map.jp/ |
■ポイント |
元禄の城下町に盛えた市(いち)が現代によみがえります。旬な野菜やお買い得品が盛りだくさん! |
|
|
■名称 |
塩ノ沢熊野神社 獅子舞い |
|
■開催日 |
9月13日(土)〜14日(日)(予定) |
■開催場所 |
塩ノ沢公民館・熊野神社 |
■交通アクセス |
上信越自動車道下仁田IC〜車35分 |
■問い合わせ先 |
上野村役場観光推進室/0274−59−2111 |
| http://www.uenomura.ne.jp/ls/topics/URL先 |
■ポイント |
上野村塩ノ沢地区に継承されている伝統行事「獅子舞い」が行われます。雄2頭と雌1頭で構成され、腰鼓(かっこ)を打ちながら舞う一人立ちのものです。 |
|
|
■名称 |
宮沢賢治ガラス絵原画展 |
|
■開催日 |
9月13日(土)〜28日(日) |
■開催場所 |
前橋文学館1階ミニギャラリー3階オープンギャラリー |
■交通アクセス |
関越自動車道前橋IC〜車15分 JR前橋駅〜徒歩15分
上毛電鉄中央前橋駅〜徒歩5分 |
■問い合わせ先 |
前橋文学館/027−235−8011 |
|
http://www15.wind.ne.jp/~mae-bun |
■ポイント |
宮沢賢治の作品イメージから作られたガラス絵の展示。 |
|
■名称 |
原一雄遺蔵品展 |
|
■開催日 |
9月13日(土)〜28日(日) |
■開催場所 |
県立土屋文明記念文学館(高崎市保渡田町2000) |
■交通アクセス |
関越自動車道前橋IC〜車15分 JR高崎線高崎駅〜バス25分
JR両毛線前橋駅〜バス30分 |
■問い合わせ先 |
土屋文明記念文学館/027−373−7721 |
|
http://www.bungaku.pref.gunma.jp |
■ポイント |
原一雄は、群馬ペンクラブや群馬歌人クラブの会長を務め、昨年9月に他界した。本展では、没後原家から寄贈された資料を中心に、貴重な遺蔵品を展示し、原一雄の歌人としての業績を紹介する。 |
|
■名称 |
群馬青年ビエンナーレ2008 |
|
■開催日 |
9月13日(土)〜11月3日(月・祝) |
■開催場所 |
群馬県立近代美術館 |
■交通アクセス |
JR高崎駅より市内循環バス「ぐるりん」で「群馬の森」下車
関越・上信越自動車道藤岡IC〜車10分 |
■問い合わせ先 |
群馬県立近代美術館/027-346-5560
|
|
http://www.mmag.gsn.ed.jp/ |
■ポイント |
16歳から29歳までの若い世代を対象とした公募展。さまざまなジャンルにわたる応募作品の中から選び出された、新鮮で可能性あふれる作品を展示。 |
|
■名称 |
牧場秋まつり〜気分はハロウィン、心はパンプキン |
|
■開催日 |
9月13日(土)〜11月3日(月・祝) |
■開催場所 |
伊香保グリーン牧場 |
■交通アクセス |
関越自動車道渋川伊香保IC〜車15分 |
■問い合わせ先 |
伊香保グリーン牧場/0279−24−5335 |
|
http://www.greenbokujo.jp |
■ポイント |
今年の伊香保グリーン牧場は、かぼちゃの飾リつけや、シープドッグショウのハロウィンバージョンをおこなったりと、ハロウィンのお祭りムード一色で盛り上げてゆきます。クイズ企画やハロウィングッズの販売もおこなう予定ですので、お楽しみに。 |
|
|
■名称 |
南牧村前期農業祭 |
|
■開催日 |
9月14日(日)(予定) |
■開催場所 |
村の駅 オアシスなんもく |
■交通アクセス |
上信越自動車道下仁田IC〜車15分 |
■問い合わせ先 |
南牧村 振興整備課/0274−87−2011 |
|
|
■ポイント |
農林産物の品評会。各種団体による農産物・加工品の販売や無料サービスコーナーもあります。 |
|
|
■名称 |
嵯峨美子日本シャンソン館ライブ2008「九月の風」 |
|
■開催日 |
9月15日 (月・祝) |
■開催場所 |
日本シャンソン館 |
■交通アクセス |
関越自動車道渋川伊香保IC〜車約5分 JR渋川駅〜徒歩10分 |
■問い合わせ先 |
日本シャンソン館/0279−24−8686 |
|
http://www.chanson-museum.com/ |
■ポイント |
▽出演:嵯峨美子▽会場:日本シャンソン館2階シャンソニエ「ヴェルメイユ」▽開演:15:30▽料金:4000円 |
|
■名称 |
蘆花祭及び追悼茶会 |
|
■開催日 |
9月18日(木) |
■開催場所 |
徳冨蘆花記念文学館 |
■交通アクセス |
関越自動車道渋川伊香保IC〜車約20分 |
■問い合わせ先 |
徳冨蘆花記念文学館/0279−72−2237 |
|
|
■ポイント |
明治の文豪・徳冨蘆花の命日にちなみ、毎年9月18日に追悼茶会、湯くみ式などを開催します。午前10時〜午後2時 |
|
■名称 |
文学サロン |
|
■開催日 |
9月18日(木) |
■開催場所 |
徳冨蘆花記念文学館 |
■交通アクセス |
関越自動車道渋川伊香保IC〜車約20分 |
■問い合わせ先 |
徳冨蘆花記念文学館/0279−72−2237 |
|
|
■ポイント |
日本ペンクラブの協力を得て、会員による講演会をおこないます。講師は歌人の篠弘さん(日本現代詩歌文学館館長)で、演題は「現代短歌の魅力」。参加料無料、電話にてお申し込みください。
|
|
■名称 |
秋の花と植木の即売会 |
|
■開催日 |
9月中旬〜10月末(予定) |
■開催場所 |
千代田町萱野(主要地方道足利・邑楽・行田線、萱野信号西即売会場) |
■交通アクセス |
東武伊勢崎線川俣駅〜車20分
JR高崎線熊谷駅〜車40分
東北自動車道館林IC〜30分 |
■問い合わせ先 |
JA西邑楽 野菜集送センター/0276−88−1133 |
|
■ポイント |
千代田町の特産物である植木の即売会。小さな鉢植えから庭木まで多種多様な植木が集まる販売会です。 |
|
|
■名称 |
チェコパントマイム劇(不思議なローレライ島) |
|
■開催日 |
9月19日(金)/9月22日(月) |
■開催場所 |
高崎市文化会館 |
■交通アクセス |
JR高崎線高崎駅〜バス10分 |
■問い合わせ先 |
高崎市文化課/027−321−1203 |
|
|
■ポイント |
高崎市の姉妹都市チェコ共和国プルゼニ市に拠点を置く、アルファのパントマイム公演。世界最高の人気の高さとレベルを誇る。平成17年度に引き続き3度目の来日公演。 |
|
■名称 |
懐かしい日本のしらべ〜日本の歌100選から〜
天田美佐子コンサート |
|
■開催日 |
9月20日(土) |
■開催場所 |
新町文化ホール |
■交通アクセス |
JR高崎線新町駅〜徒歩5分 |
■問い合わせ先 |
高崎市文化課/027−321−1203 |
|
|
■ポイント |
馴染み深い曲をみなさんと一緒に歌いながら楽しめるコンサート。 |
|
■名称 |
下町夜市 |
|
■開催日 |
9月20日(土) |
■開催場所 |
館林市下町通り商店街 |
■交通アクセス |
東北自動車道館林IC〜車15分 |
■問い合わせ先 |
下町通り商店街 振興組合/0276-73-6230 |
|
http://www6.ocn.ne.jp/~downtown/ |
■ポイント |
毎月第3土曜日夕方から、露店などが並び賑わいます。 |
|
■名称 |
尾曳稲荷骨董市 |
|
■開催日 |
9月20日(土) |
■開催場所 |
館林市尾曳稲荷神社境内 |
■交通アクセス |
東北自動車道館林IC〜車10分 |
■問い合わせ先 |
骨董企画 一歩会/0276-72-4856 |
|
http://www.ippokai.gr.jp |
■ポイント |
毎月開催されている骨董市。全国から約70店の骨董商が集まり、和骨董やアンティークの販売を行う。 |
|
■名称 |
茂林寺フリーマーケット |
|
■開催日 |
9月20日(土) |
■開催場所 |
茂林寺商店街参道 |
■交通アクセス |
東北自動車道館林IC〜車15分 |
■問い合わせ先 |
館林市観光協会/0276-72-4111 |
|
http://www.utyututuji.jp |
■ポイント |
活気あるれる茂林寺を目指し始まったフリーマーケット。掘り出し物を探そうと多くの人で賑わいます。出店者も随時募集中です! |
|
■名称 |
第7回彼岸花まつり |
|
■開催日 |
9月20日(土)〜9月28日(日) |
■開催場所 |
つつじが岡第二公園 |
■交通アクセス |
東北自動車道 館林IC〜車10分 |
■問い合わせ先 |
館林市観光協会/0276-72-4111 |
|
http://www.utyututuji.jp |
■ポイント |
10万球約3万本の彼岸花が咲き乱れます。期間中は、サンマ・ホタテの七輪焼き体験などのイベントが開催されます。 |
|
■名称 |
第5回たかさき雷舞フェスティバル |
|
■開催日 |
9月21日(日) |
■開催場所 |
もてなし広場ほか |
■交通アクセス |
JR高崎駅西口〜徒歩10分 |
■問い合わせ先 |
たかさき雷舞フェスティバル実行委員会/027−321−1257 |
|
http://www.takasaki-live.com |
■ポイント |
「雷舞」とは群馬の風物詩とも言うべき「雷」のように激しく舞うという意味が込められたダンスパフォーマンス。「日本一のだるまの里」を表現した「だるまの型をした鳴子」を持ち、思い思いの衣装を身に纏い自分を表現する。 |
|
■名称 |
太田市にった花トピア |
|
■開催日 |
9月21日(日)〜10月18日(土) |
■開催場所 |
新田文化会館・総合体育館周辺 |
■交通アクセス |
北関東自動車道太田藪塚IC〜車25分 |
■問い合わせ先 |
太田市新田庁舎/0276−57−1111(代) |
|
|
■ポイント |
会場は例年異なりますが、主に新田文化会館・総合体育館(エアリス)周辺で開催されます。約5〜10ヘクタールの休耕田一面に色とりどりのコスモスやひまわりが咲きそろい、訪れた人の目を和ませます。期間中は「お花畑コンサート」など様々なイベントも繰り広げられます。 |
|
■名称 |
若葉養護学校作品展 |
|
■開催日 |
9月23日(火)〜9月28日(日) |
■開催場所 |
ぐんまフラワーパーク 【フラワーホール】 |
■交通アクセス |
北関東自動車道伊勢崎IC〜車25分 |
■問い合わせ先 |
ぐんまフラワーパーク/027―283−8189 |
|
http://www.flower-park.jp |
■ポイント |
他、陶芸展、草木染展など週替りであり |
|
|
■名称 |
かごめ六斎市(朝市) |
|
■開催日 |
9月27日(土) |
■開催場所 |
かごめ ふれあい館 |
■交通アクセス |
東北自動車道館林IC〜車15分 |
■問い合わせ先 |
館林市かごめ通り商店街/0276-72-2008 くいーん(斉藤) |
|
http://www.374-map.jp/ |
■ポイント |
元禄の城下町に盛えた市(いち)が現代によみがえります。旬な野菜やお買い得品が盛りだくさん! |
|
■名称 |
NHKラジオ番組「民謡をたずねて」公開録音 |
|
■開催日 |
9月27日(土) |
■開催場所 |
片品村文化センター |
■交通アクセス |
関越自動車道沼田IC〜車40分 |
■問い合わせ先 |
片品村むらづくり観光課/0278−58−2112 |
|
|
■ポイント |
尾瀬国立公園の1周年に伴い「民謡をたずねて」の公開録音が行われる。 |
|
■名称 |
みのり感謝祭グリーンドーム市場2008 |
|
■開催日 |
9月27日(土)〜9月28日(日) |
■開催場所 |
グリーンドーム前橋 |
■交通アクセス |
@関越自動車道前橋IC〜車15分
AJR両毛線前橋駅北口〜バス15分(4番乗り場) |
■問い合わせ先 |
(財)グリーンドーム前橋業務係/027−235−2000 |
|
http://www.greendome.or.jp/ |
■ポイント |
27日(土)には、サブイベントエリアにてフラダンス披露会を開催いたします。
28日(日)には、メインイベントエリアにて物産直売市・フリーマーケットを開催いたします。見て楽しい、食べて美味しいお得なイベントとなっております。ご家族、お友達とともに是非ご参加下さい。
なお、イベント期間中は場外競輪との同時開催となっております。
フリーマーケットの出店については、出店者募集案内をご覧下さい。(サイトから印刷可能・締め切り8月31日まで) ※入場料・駐車料金無料 |
|
■名称 |
老神温泉そば祭り |
|
■開催日 |
9月27日(土)〜28日(日) |
■開催場所 |
沼田市利根観光会館周辺 |
■交通アクセス |
関越自動車道沼田IC〜車40分 |
■問い合わせ先 |
利根町観光協会 /0278−20−5050 |
|
|
■ポイント |
素人そば打ち段位認定大会を開催。 |
|
■名称 |
なんなん?どうなん?そうなんだ2008
作品の内側から見る美術:油彩 |
|
■開催日 |
9月27日(土)〜10月19日(日) |
■開催場所 |
渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館 |
■交通アクセス |
JR上越線渋川駅〜徒歩7分 |
■問い合わせ先 |
渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館/0279−25−3215 |
|
|
■ポイント |
どんなふうになっているのだろう?なにでできているのだろう?普段見ることのできない角度から作品を見たり、実際に材料を手で触ってみたり、美術の内側から観る展覧会 |
|
|
■名称 |
ライジングスターコンサート |
|
■開催日 |
9月28日(日) |
■開催場所 |
前橋文学館3階ホール |
■交通アクセス |
関越自動車道前橋IC〜車15分 JR両毛線前橋駅〜徒歩15分
上毛電鉄中央前橋駅〜徒歩5分 |
■問い合わせ先 |
前橋文学館/027−235−8011 |
|
http://www15.wind.ne.jp/~mae-bun |
■ポイント |
児童文化センタージュニアオーケストラによる演奏会。 |
|
■名称 |
ようこそ高崎人情市 |
|
■開催日 |
9月28日(日) |
■開催場所 |
高崎市街地 |
■交通アクセス |
JR高崎線高崎駅西口〜徒歩10分 |
■問い合わせ先 |
NPO法人高崎やる気堂/027−321−9262 |
|
|
■ポイント |
新鮮な食料品や農産物、日用品等の販売。フリーマーケットやイベント等も行う。 |
|
■名称 |
涌丸のささら舞 |
|
■開催日 |
9月28日(日) |
■開催場所 |
医光寺境内(桐生市黒保根町上田沢) |
■交通アクセス |
北関東自動車道伊勢崎IC〜車40分 |
■問い合わせ先 |
桐生市黒保根支所地域振興整備課/0277−96−2113 |
|
http://kouryu-kyoju.net/102032/index.php |
■ポイント |
毎年9月に開催される「ささら舞」は、地域の子供が獅子頭を勢い良く動かし、伝統をつないでいる。最近は遠方から見学に来る観光客も増えている。 |
|
■名称 |
乙母八幡神社 お神輿川下げ・太々神楽 |
|
■開催日 |
9月28日(日)(予定) |
■開催場所 |
乙母地区 八幡神社 |
■交通アクセス |
上信越自動車道下仁田IC〜車35分 |
■問い合わせ先 |
上野村役場観光推進室/0274−59−2111 |
|
http://www.uenomura.ne.jp/ls/topics/ |
■ポイント |
乙母地区に継承されており、天岩戸(あまのいわと)の前で演じた天細女命(あめのうずめのみこと)の神話に基づいた「岩戸開き」などが行われる。一般の方も自由に参加できます。 |
|
■名称 |
川和諏訪神社 獅子舞い |
|
■開催日 |
9月28日(日) |
■開催場所 |
川和地区 諏訪神社 |
■交通アクセス |
上信越自動車道下仁田IC〜車35分 |
■問い合わせ先 |
上野村役場観光推進室/0274−59−2111 |
|
http://www.uenomura.ne.jp/ls/topics/ |
■ポイント |
上野村川和地区に継承されている伝統行事「獅子舞い」です。雄2頭と雌1頭で構成され、腰鼓(かっこ)を打ちながら舞う一人立ちのものです。 |
|
■名称 |
美野原高原そば祭り |
|
■開催日 |
9月28日(日) |
■開催場所 |
中之条町美野原高原 |
■交通アクセス |
関越自動車道渋川伊香保IC〜車60分 |
■問い合わせ先 |
中之条町経済産業課/0279−75−2111 |
|
http://www.town.nakanojo.gunma.jp/ |
■ポイント |
地元産のそば粉を使った、ソバ打ちの実演や農産物の直売。なめこ汁やじゃがいもなどのサービス、ソバ早食い大会も行われます。 |
|
■名称 |
行幸田そばまつり |
|
■開催日 |
9月28日(日) |
■開催場所 |
行幸田南原地区のそば畑 |
■交通アクセス |
関越自動車道渋川伊香保IC〜車約10分 |
■問い合わせ先 |
そばまつり実行委員会(JA北群渋川豊秋支所内)/0279−23−2151 |
|
|
■ポイント |
行幸田地区では15haのそばが栽培されています。白いソバの花の満開の中、そばの無料試食や地元農産物の直売等が予定されています。 |
|
|
■名称 |
湯ったり巡る しぶかわ彩発見モニターバスツアー
「りんごと豊秋そば秋の味覚コース」 |
|
■開催日 |
9月30日(火) |
■開催場所 |
渋川ネイブルスクエア集合出発 |
■交通アクセス |
JR上越線渋川駅〜徒歩約10分 |
■問い合わせ先 |
渋川市観光協会(観光課内)/0279−22−2111 |
|
|
■ポイント |
渋川の魅力を多くの皆さんに知っていただこうと企画し、毎年大好評を博しているバスツアーです。今年度は開催回数を増やし、市内の自然やイベントなどもツアーに加わりました。今回は、一面にソバの花が咲くそば畑を見学、りんご狩り、酒蔵見学等予定しています。参加ご希望の方は上記電話番号に直接ご連絡下さい。 |
|
■名称 |
そばの花が見頃 |
 |
■開催日 |
9月中旬から下旬 |
■開催場所 |
行幸田南原地区のそば畑 |
■交通アクセス |
関越自動車道渋川伊香保IC〜車約10分 |
■問い合わせ先 |
渋川市役所農林課/0279−22−2111 |
|
|
■ポイント |
15haの見渡す限りの広大な土地一面に、そばが栽培されています。この時期、一面、白色のそばの花で埋めつくされ、赤城山を正面に望んだその景観は、訪れた多くの人たちを楽しませています。 |
|
■名称 |
前田原の獅子舞 |
|
■開催日 |
9月下旬〜10月上旬 |
■開催場所 |
桐生市黒保根町前田原十二山神社 |
■交通アクセス |
北関東自動車道伊勢崎IC〜車40分 |
■問い合わせ先 |
桐生市黒保根支所地域振興整備課/0277−96−2113 |
|
http://kouryu-kyoju.net/102032/index.php |
■ポイント |
毎年9月下旬から10月にかけて開催される。涌丸よりも規模は小さいが、お囃子の音色が山村に響き渡り、写真愛好家にも人気のスポットである。 |
|
■名称 |
ひまわりの花畑 |
 |
■開催日 |
9月下旬〜10月中旬 |
■開催場所 |
笠懸町吹上地区 |
■交通アクセス |
北関東自動車道太田藪塚IC〜車10分 |
■問い合わせ先 |
みどり市観光政策課/0277−76−1270 |
|
http://www.city.midori.gunma.jp/kanko |
■ポイント |
夏のひまわりより少し小さめのひまわり約10万本が咲き誇ります。10月10日(金)〜13日(月)に開催予定の「ひまわりまつり」では、馬上より弓を射る「笠懸」の武技や新鮮野菜の即売会など、盛りだくさんのイベントが行われます。 |
|
■名称 |
渋川市営キャンプ場 |
|
■開催日 |
冬期は閉鎖 |
■開催場所 |
渋川総合公園 |
■交通アクセス |
関越自動車道 渋川・伊香保IC〜車20分 |
■問い合わせ先 |
渋川市公共施設管理公社/0279−24−2261 |
|
|
■ポイント |
水と緑豊かな街・渋川市の市営キャンプ場で、森林浴や水遊び、バーベキュー等お楽しみください(テントやバンガロー等各施設によって設備・料金が異なります。詳しくは各お問い合わせ先まで) |
|
■名称 |
渋川市営キャンプ場 |
|
■開催日 |
10月31日(金)まで |
■開催場所 |
メープルヴィレッヂ |
■交通アクセス |
関越自動車道 渋川・伊香保IC〜車20分 |
■問い合わせ先 |
メープルヴィレッヂ/0279−53−2344 |
|
|
■ポイント |
|
|
■名称 |
渋川市営キャンプ場 |
|
■開催日 |
9月28日(日)まで
※9月は土日祝日のみ |
■開催場所 |
沼尾川親水公園キャンプ場 |
■交通アクセス |
関越自動車道 渋川・伊香保IC〜車20分 |
■問い合わせ先 |
沼尾川親水公園キャンプ場/0279−56−3531 |
|
|
■ポイント |
|
|
 |