名称 こんにゃく手作り体験
開催日 通年
開催場所 こんにゃく手作り体験道場(下仁田町大字下仁田)
交通アクセス 上信越道下仁田IC〜車10分 上信電鉄下仁田駅〜徒歩5分
問い合わせ先 下仁田町商工観光課/0274−82−2110
  http://www.town.shimonita.gunma.jp/contents/List.asp?CONTENTNO=1057
ポイント 下仁田町の特産品である「こんにゃく」を子供から大人まで簡単に作れ、手作りの美味しいこんにゃくが楽しめます。また、出来上がった「こんにゃく」はお土産としてお持ち帰り頂けます。
名称 第25回全国都市緑化ぐんまフェア・中部エリアサテライト会場  
開催日 10月19日(日)まで
開催場所 小野池あじさい公園、渋川総合公園、白井宿、小野上温泉公園、上ノ山公園、赤城自然園、 渋川スカイランドパーク、伊香保グリーン牧場
交通アクセス 関越自動車道 渋川・伊香保IC〜車10〜30分
問い合わせ先 第25回全国都市緑化ぐんまフェア事務局/027−226−3547
 http://ryokukafair.pref.gunma.jp/
ポイント 3月29日(土)から開催される「第25回全国都市緑化ぐんまフェア」では、『花・緑そして平和 〜利根川の大地から〜』をテーマに、様々なイベントが県内各地でおこなわれます。渋川市内各地でもサテライト会場となっており、また期間中に中部地域のサテライト会場を巡るスタンプラリーも開催します(渋川市内は渋川総合公園、小野上温泉公園、上ノ山公園(ロープウェイ見晴駅)、渋川スカイランドパーク、伊香保グリーン牧場、赤城自然園)。花と緑と川が織りなす美しい渋川の自然をお楽しみください。
名称 第9回アルテナードスタンプラリー
開催日 11月30日(日)まで
開催場所 【アルテナード8施設】日本シャンソン館、渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館、伊香保システィーナサンエイ&猿劇場、渋川スカイランドパーク、群馬ガラス工芸美術館、伊香保グリーン牧場、ハラ・ミュージアム・アーク、徳冨蘆花記念文学館
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車約10〜30分
問い合わせ先 渋川市観光協会/0279−22−2111(渋川市役所観光課内)
 http://www2.gunmanet.ne.jp/heso/
ポイント アルテナード(芸術の散歩道)の8施設を巡るスタンプラリー。スタンプをそろえるとマスコットキャラクター「アルティ」オリジナルグッズがもらえるほか、スタンプを押したラリー帳を応募すると、豪華賞品が当たるWチャンスもあります。
【お得な情報】 @8施設の入館料合計は大人で5,050円。各施設の窓口で販売している共通チケット「アルテナード周遊倶楽部」(購入日から1年間有効)を購入すると大人2,500円で全施設に入れます。
Aバスを使ってアルテナード施設を巡る場合は、「アルテナード周遊1日フリー乗車券」が便利。渋川駅から伊香保温泉間を走る関越交通バスが800円(小人400円)で1日乗り降り自由となります。また、チケットをアルテナード施設で見せると特典が受けられます。販売場所は渋川駅キオスク、伊香保温泉バスターミナル案内所。
名称 原美術館コレクション展−メディアアートを中心に
開催日 4月1日(火)〜7月6日(日)
開催場所 ハラ ミュージアム アーク
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車20分
問い合わせ先 ハラ ミュージアム アーク/0279−24−6585
 http://www.haramuseum.or.jp
ポイント 本展では、約1,000点を数える原美術館コレクションの中から、このようなメディアアートと呼ばれる作品を中心にご紹介いたします。また、原美術館での個展(2006年)で好評を博した束芋のヴィデオインスタレーション「真夜中の海」を、ハラ ミュージアム アークの空間に合わせた新しいアレンジで発表いたします。画像はピョートル・コワルスキー「マニピュレーター NO.4 」(1969年)
名称 第83回企画展「華ひらく能装束ー伝統の美と技ー」  
開催日 4月26日(土)〜7月6日(日)
開催場所 県立歴史博物館
交通アクセス 関越自動車道藤岡IC〜車10分
問い合わせ先 県立歴史博物館/027−346−5522
  http://www.grekisi.gsn.ed.jp/
ポイント 「地域に生きる伝統文化の世界」をキーワードに、華やかな能装束の世界を紹介します。
名称 イベント温室企画展  
開催日 5月30日〜8月31日
開催場所 ぐんまフラワーパーク  イベント温室
交通アクセス 北関東自動車道伊勢崎IC〜車30分
問い合わせ先 ぐんまフラワーパーク/027-283−8189
 http://www.flower-park.jp
ポイント 2部構成。1部:ブライダルガーデン。ガーデンウェディングを思わせる華やかな空間を演出。2部:サマーガーデンに噴水と植物をロマンチックに演出(入替時期は未定となります。) 
名称 しぶかわ彩発見モニターバスツアー ブルーベリーとハワイアンフェスティバルコース  
開催日 6月5日(木)〜7月3日(木)
開催場所 渋川ネイブルスクエア集合出発
交通アクセス JR渋川駅〜徒歩約10分
問い合わせ先 渋川市観光協会/0279−22−2111
  
ポイント 渋川の魅力を多くの皆さんに知っていただこうと企画し、毎年大好評を博しているバスツアーです。今年度は開催回数を増やし、市内の自然やイベントなどもツアーに加わりました。8月3日(日)におこなわれるツアーでは、ブルーベリー狩りと水沢うどん、そして伊香保温泉街を舞台に毎年開催されているハワイアンフェスティバルを見学します。
参加ご希望の方は直接ご連絡ください。  
名称 ホタル観賞(みなかみ町)  
開催日 6月中旬〜7月初旬
開催場所 上越新幹線上毛高原駅裏 ホタルの里
交通アクセス 関越自動車道月夜野IC〜車10分,上越新幹線上毛高原駅裏
問い合わせ先 みなかみ町 観光商工課・環境課/0278−25−5018
 http://www.town.minakami.gunma.jp/
ポイント 遊歩道(約1.9km)を散策しながらのホタルの観賞
名称 日本絹の里特別展示「ちりめん創作人形展」  
開催日 6月7日(土)〜7月14日(月)
開催場所 群馬県立日本絹の里
交通アクセス 関越自動車道前橋IC〜車20分
問い合わせ先 日本絹の里/027−360−6300
 http://www.nippon-kinunosato.or.jp
ポイント ちりめん人形作家・竹本京さんの創作人形を中心に、戦前・戦後の生き生きと心温まる日常の風景を表現した作品などを展示します。
名称 収蔵品展 「草木染の美・夏」日本染織文化史  
開催日 6月12日(木)〜8月24日(日)
開催場所 高崎市染料植物園 染色工芸館      
交通アクセス JR高崎線高崎駅〜バス30分 関越自動車道高崎IC〜30分。
問い合わせ先 高崎市染料植物園/027−328−6808
 http//www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/senryou/
ポイント 日本の染織文化史に沿って、冠位十二階制を始めとする位階による服色や王朝の彩色など、古代染織から現代に至る各時代の色の再現や、創作による染織品が展示され、パネル解説によって植物染色の変遷を知ることができます。
名称 あじさいフェア  
開催日 6月上旬〜7月
開催場所 ぐんまフラワーパーク
交通アクセス 北関東自動車道伊勢崎IC〜車30分
問い合わせ先 ぐんまフラワーパーク/027−283−8189
 http://www.flower-park.jp
ポイント 日本固有のアジサイを中心に西洋にわたって品種改良されたアジサイなどを植栽。アナベル、ミナズキなど約3000株のホワイトガーデン
名称 アジサイ見頃  
開催日 6月下旬〜7月中旬
開催場所 眞光寺(渋川748)
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車約10分
問い合わせ先 眞光寺/0279−23−5152
 
ポイント 眞光寺は天台宗関東五カ寺の一つに数えられる格式高いお寺です。数年前、地元有志により、たくさんのあじさいが植えられ、現在では約3000株が咲き、「あじさい寺」としても有名です。
名称 アジサイ見頃  
開催日 6月下旬〜7月中旬
開催場所 国道17号中村交差点 中央分離帯
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保ICすぐ
問い合わせ先 渋川市役所都市計画課/0279−22−2111
 
ポイント 国道の中央分離帯に植えられたアジサイのアナベル10,000株が、真っ白な花を咲かせ、ドライバーの心を和ませます。
名称 アジサイ見頃
開催日 6月下旬〜7月中旬
開催場所 小野池あじさい公園
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車約10分
問い合わせ先 渋川市役所都市計画課/0279−22−2111
 
ポイント 20種8,000株のアジサイが咲き誇る。見頃の時期に開催される「あじさいまつり」(6/9〜7/15)では、午後7時から9時までライトアップされます。
名称 アジサイ見頃  
開催日 6月下旬〜7月上旬
開催場所 渋川市総合公園
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車約20分
問い合わせ先 渋川市役所都市計画課/0279−22−2111
 
ポイント 野球場、テニスコート、体育館のほか、こども広場、キャンプ場、バーベキュー場などがある文字通りの総合公園。園内には34,000株のアジサイが咲く。
名称 ブルーベリー狩り  
開催日 6月下旬〜8月上旬
開催場所 赤城町観光ブルーベリー園
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車約15分
問い合わせ先 0279−56−8941(JA赤城たちばな)
0279−56−8684(赤城町ブルーベリー組合)
 http://www.city.shibukawa.gunma.jp/hyakka/akagi/akagi_blueberry.html(渋川市)
http://www.jagunma.net/jaat/kanko-nouen/blueberry/blueberry.html(JA赤城たちばな)
ポイント 夏も盛りに近づくと、ブルーベリー狩りが最盛期を迎えます。美しい小さな紫色の果実が、ブルーベリーの木にぎっしりと実をつけます。生き生きと育ったブルーベリーを摘んで、その場で生で食べても、持ち帰ってジャムにしても美味しく召し上がれます。
名称 ブルーベリー狩り  
開催日 6月下旬〜8月中旬
開催場所 子持地区観光農園
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車約20分
問い合わせ先 子持フルーツパーク協同組合/0279−53−3623
 
ポイント
名称 あじさいまつり
開催日 6月21日(土)〜7月21日(月・祝)
開催場所 小野池あじさい公園
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車10分
問い合わせ先 渋川市都市計画課/0279−22−2111
 
ポイント 開花時期にあわせて開催されるあじさいまつり。夜間にはライトアップがあり、光と花の共演が楽しめます。またアジサイをテーマにした俳句や短歌、書、写真の作品展示も7月15日(火)から25日(金)まで市役所市民ホールでおこなわれます。
名称 高崎市美術館彫刻展 ーThree Dimensionsー  
開催日 6月21日(土)〜9月21日(日)
開催場所 高崎哲学堂
交通アクセス JR高崎線高崎駅西口〜徒歩3分
問い合わせ先 高崎市美術館/027−324−6125
 http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/art_museum/a/index.htm
ポイント A.レーモンド自邸の写しである高崎哲学堂の屋内と庭園を使った斬新な展示となります。
名称 世界の染色展  
開催日 6月24日〜8月3日
開催場所 ぐんまフラワーパーク
交通アクセス 北関東自動車道伊勢崎IC〜車30分
問い合わせ先 ぐんまフラワーパーク/027-283−8189
 http://www.flower-park.jp
ポイント 世界各国の染色について紹介します。
名称 特別展示 富田文隆  
開催日 6月28日(土)〜7月31日(木)
開催場所 群馬県立近代美術館
交通アクセス JR高崎線高崎駅〜バス25分 関越・上信越自動車道藤岡IC〜車10分
問い合わせ先 群馬県立近代美術館/027−346−5560
 http://www.mmag.gsn.ed.jp/
ポイント 富田文隆は木の美しさを生かし、独創的なイメージを加えた家具製作で知られる木工作家です。手仕事で生み出されるその独自の作品世界を紹介します。
名称 企画展 「町田久美ー日本画の線描」  
開催日 6月28日(土)〜8月24日(日)
開催場所 高崎市タワー美術館
交通アクセス JR高崎線高崎駅東口〜徒歩2分
問い合わせ先 高崎市タワー美術館/027−330−3773
 http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/art.museum/" target="_blank">http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/art.museum/
ポイント 国内外で高い評価を受け、現在、最も注目を集めている高崎市出身の日本画家・町田久美の展覧会。線描に特徴をもつ日本画作品と併せて紹介します。
名称 第73回高崎市民美術展覧会  
開催日 6月29日(日)〜 7月9日(水)  (7月5日は休会)
開催場所 高崎シティーギャラリー
交通アクセス JR高崎線高崎駅〜徒歩10分 関越自動車道高崎IC〜車15分
問い合わせ先 高崎市文化課/027−321−1203
 
ポイント 彫刻・工芸・日本画・洋画・写真を6月29日〜7月3日、書道を7月5日〜9日の前・後期で開催します。全部門あわせておよそ1,000点の作品をお楽しみ下さい。
名称 華工房陶芸展  
開催日 7月1日(火)〜7月6日(日)
開催場所 ぐんまフラワーパーク フラワーホール
交通アクセス 北関東自動車道伊勢崎IC〜車30分
問い合わせ先 ぐんまフラワーパーク/027-283−8189
 http://www.flower-park.jp
ポイント 個性を活かした作品、約150点を展示、販売します。
名称 しぶかわ彩発見モニターバスツアー 家族で楽しむ夏休みコース申し込み開始  
開催日 7月2日(水)〜22日(火)
開催場所 渋川ネイブルスクエア集合出発
交通アクセス JR渋川駅〜徒歩約10分
問い合わせ先 渋川市観光協会/0279−22−2111
  
ポイント 渋川の魅力を多くの皆さんに知っていただこうと企画し、毎年大好評を博しているバスツアーです。今年度は開催回数を増やし、市内の自然やイベントなどもツアーに加わりました。8月22日(金)におこなわれるツアーでは、夏休み期間中ということもあり、利根川の簗やグリーン牧場、市内の工場見学、スカイテルメ渋川など家族で楽しめる施設を見学します。参加ご希望の方は直接お電話でご連絡ください。
名称 KOBUDO−古武道− 〜尺八・チェロ・ピアノコンサート  
開催日 7月4日(金)
開催場所 高崎市文化会館
交通アクセス JR高崎線高崎駅〜徒歩30分、またはバス10分
問い合わせ先 高崎市文化課/027−321−1203
 http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/bunka/index.htm
ポイント 和の遺伝子をスタイリッシュに解き放つ新時代のクラシカルユニット
名称 高崎新町七夕まつり  
開催日 7月4日(金)〜6日(日)
開催場所 新町銀座通り
交通アクセス 関越自動車道藤岡IC〜車5分 JR高崎線新町駅下車徒歩3分
問い合わせ先 新町支所地域振興課/0274−42−1234
 
ポイント 5日のみびっくりパークにて、縁日コーナーや魚つかみ、大抽選を開催。園児による七夕かざりも披露される。
名称 たくみの里ほたる鑑賞の夕べ  
開催日 7月5日(土)
開催場所 須川泰寧寺
交通アクセス 関越自動車道月夜野IC〜車30分
問い合わせ先 みなかみ町泰寧寺・寺子屋大学/0278−25−5018
 http://www.town.minakami.gunma.jp/
ポイント 古典芸能、二千株の紫陽花とホタル鑑賞
名称 碓氷峠ほたるの里まつり  
開催日 7月5日(土)〜6日(日)
開催場所 碓氷峠の森公園(安中市松井田町坂本)
交通アクセス 上信越自動車道松井田・妙義IC〜車10分
問い合わせ先 安中市松井田支所/027−382−1111(内)2165
 
ポイント 松井田町の地元青年団が中心となり、10年前からホタルを増やす活動を実施しています。 現在では地域住民の皆さんと協同で毎年「ホタルまつり」を実施しています。当日は屋台が 10店ほど出店され、19時頃からホタルが飛び始めます。ホタルの見頃は6月下旬〜7月 上旬の20時〜21時頃。
名称 若葉染め体験  
開催日 7月5日(土)〜6日(日)
開催場所 森の体験館
交通アクセス 上信越自動車道下仁田IC〜車35分
問い合わせ先 森の体験館/0274−20−7072
 http://www.uenomura.ne.jp/ls/topics/
ポイント 葛(クズ)を使って、うす緑色に染めましょう。これからの季節にぴったりの色ですね。お好きな日を選んでご参加下さい。
名称 こどもとおとなの美術入門 たねとしかけ  
開催日 7月5日(土)〜8月24日(日)
開催場所 群馬県立近代美術館
交通アクセス JR高崎線高崎駅〜バス25分 関越・上信越自動車道藤岡IC〜車10分
問い合わせ先 群馬県立近代美術館/027−346−5560
 http://www.mmag.gsn.ed.jp/
ポイント 毎夏恒例の親子で楽しめる展覧会。今回は現代美術作品の「たね」と「しかけ」を探りながら、わかりやすくご紹介します。
名称 みさとホタルまつり  
開催日 7月6日(日)(天候によって変更する場合があります。)
開催場所 高崎市箕郷町西明屋(法峰寺前) 高崎市立箕輪小学校北
交通アクセス 関越自動車道前橋IC〜車30分 関越自動車道渋川IC〜車30分
問い合わせ先 みさとホタルの会/027−371−3281
 
ポイント フリーマーケット、鱒のつかみ取り、金魚すくい等 18:00頃よりホタル鑑賞
名称 谷川岳山開き  
開催日 7月6日(日)
開催場所 土合霊園地
交通アクセス 関越自動車道水上IC〜車30分
問い合わせ先 みなかみ町  観光商工課/0278−25−5018
 http://www.town.minakami.gunma.jp/
ポイント 谷川岳の夏山シーズン幕開けを祝うと共に登山の安全祈願を行う
名称 みずウォーク大会  
開催日 7月6日(日)
開催場所 道の駅 水紀行館(出発・ゴール)
交通アクセス 関越自動車道水上IC〜車5分
問い合わせ先 みなかみ町 観光商工課/0278−25−5018
 http://www.town.minakami.gunma.jp/
ポイント 日本ウオーキング協会、読売新聞社等の主催で行われる「水辺の自然を楽しみながら健康づくりを」がキャッチフレーズのみなかみ会場ウォーキング大会です。
名称 しゃくなげ園高山植物観察会  
開催日 7月6日(日)
開催場所 浅間高原しゃくなげ園
交通アクセス 上信越自動車道碓井・軽井沢IC〜車約50分
問い合わせ先 0279−84−2303 嬬恋村インタープリター会(担当大島)
 http://interpreter.jp/
ポイント 様々な高山植物に出会えます。
名称 ふれあいバザール宝さがしIN片品  
開催日 7月6日(日)
開催場所 片品村役場周辺
交通アクセス 関越自動車道沼田IC〜車45分
問い合わせ先 片品村むらづくり観光課/0278−58−2112
 
ポイント 片品村の宝もの探し、情報交換。フリーマーケットやイベント経験多数あり
名称 赤城神社のお川入れ神事  
開催日 7月7日(月)
開催場所 境平塚 赤城神社
交通アクセス
問い合わせ先 伊勢崎市経済部 文化観光課/0270−24−5111
 http://www.city.isesaki.lg.jp/kankoukyoukai
ポイント 境平塚にある赤城神社の御神体を利根川の水に浸して浄める行事。
名称 第21回たびの日いかほ感謝デー  
開催日 7月7日(月)
開催場所 市営物聞駐車場(伊香保ロープウェイ不如帰駅東側)他
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車約25分
問い合わせ先 伊香保温泉観光協会/0279−72−3151
 
ポイント 毎年7月第1月曜日に、伊香保温泉にお越しいただいた皆さんに、日頃の感謝を込めて開催しているイベント。NHKふれあい歌謡ステージ公開放送(午後3時〜市営物聞駐車場)や、足袋供養、かがり火行列(午後8時30分〜伊香保神社、石段街)など楽しい催しが開催されます。
名称 七夕愛妻トレッキング  
開催日 7月7日(月)
開催場所 パルコール嬬恋スキーリゾート ゴンドラ乗り場前
交通アクセス 上信越自動車道碓氷・軽井沢IC〜車70分
問い合わせ先 0279−96−1257
 
ポイント 「妻恋しい村」というロマンチックな響きの嬬恋村を、「愛妻の聖地」として愛妻家文化を広める活動の一環で「七夕愛妻トレッキング」を開催します。奥様や恋人に対する「愛」や 「感謝の気持ち」を、トレッキングを通じて伝えてみませんか?
名称 藍と草木をハーブの染色展  
開催日 7月8日(火)〜7月21日(月・祝)
開催場所 ぐんまフラワーパーク フラワーホール
交通アクセス 北関東自動車道伊勢崎IC〜車30分
問い合わせ先 027-283−8189
 http://www.flower-park.jp
ポイント 桐生の伝統的な技法で染色した作品たちを展示、販売します。
名称 前橋七夕まつり
開催日 7月10日(木)〜13日(日)
開催場所 前橋中心商店街・周辺商店街
交通アクセス JR両毛線前橋駅〜徒歩10分 関越自動車道前橋IC〜車20分
問い合わせ先 前橋七夕祭り実施委員会/027−234−5108
 http://www.city.maebashi.gunma.jp/
ポイント 前橋三大まつりのひとつで、その規模は北関東屈指の七夕まつり。期間中は、各店・各通りで趣向を凝らした色鮮やかな七夕飾り約1,200本が、商店街を埋め尽くします。
名称 第6回夏の城沼花ハスまつり  
開催日 7月10日(木)〜8月10日(日)
開催場所 城沼・古城沼・つつじが岡パークイン
交通アクセス 東北自動車道館林IC〜車10分
問い合わせ先 館林市観光協会/0276-72-4111
 http://www.utyututuji.jp
ポイント 城沼や古城沼では自生のハスがピンク色の花を開き、つつじが岡パークインでは世界の花ハスなど約150品種が咲き乱れます。期間中は、花ハス遊覧船が運航されます。
名称 第42回松竹大歌舞伎  
開催日 7月11日(金)
開催場所 群馬音楽センター
交通アクセス JR高崎線高崎駅〜徒歩10分 関越自動車道高崎IC〜車18分
問い合わせ先 高崎市文化課/027−321−1203
 http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/bunka/index.htm
ポイント 演目一、「操三番叟」 二、「御目見得 口上 三、「弁天娘女男浪」浜松屋より勢揃いまで
名称 高崎ホールシネマ アニメ映画会「ドラえもん」  
開催日 7月12日(土)
開催場所 新町文化ホール
交通アクセス 関越自動車道藤岡IC〜車15分 JR高崎線高崎線新町駅〜徒歩5分
問い合わせ先 高崎市文化課/027−321−1203
 
ポイント 今度の映画は植物たちが暮らす「緑の星」での大冒険。みんなでドラえもんを応援しよう!
名称 あゆ釣り解禁(利根川)  
開催日 7月12日(土)
開催場所 利根川流域(赤城町、子持、渋川、北橘)
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車5〜30分
問い合わせ先 阪東漁業共同組合/0279−24−1343
 
ポイント 清流の証であり、【群馬県の魚】にも指定されているアユ釣りが、解禁されます。群馬の夏の風物詩・アユ釣りをお楽しみください。(日釣券2,500円)
名称 かごめ六斎市(朝市)  
開催日 7月12日(土)
開催場所 かごめ ふれあい館
交通アクセス 東北自動車道館林IC〜車15分
問い合わせ先 館林市・かごめ通り商店街/0276-72-2008  くいーん(斉藤)
 http://www.374-map.jp/
ポイント 元禄の城下町に盛えた市(いち)が現代によみがえります。旬な野菜やお買い得品が盛りだくさん!
名称 鬼石夏祭り
開催日 7月12日(土)〜13日(日)
開催場所 藤岡市鬼石地区
交通アクセス 上信越道藤岡IC〜車20分
問い合わせ先 鬼石商工会/0274−52−2062
 http://www.onishoko.or.jp/index.html
ポイント 5台の山車が市街地を巡行する、北関東随一の勇壮さを自負する夏祭り。坂道で山車を一気に引き上げる「新田坂の駆け上がり」や、交差点に山車が集まりお囃子を競演する「寄り合い」が見どころです。
名称 わたらせ渓谷鐡道沢入駅あじさい祭り  
開催日 7月12日(土)〜13日(日)
開催場所 わたらせ渓谷鐡道沢入駅
交通アクセス わたらせ渓谷鐡道沢入駅下車
問い合わせ先 わたらせ渓谷鐡道/0277−73−2110
 http://www.watetsu.com/
ポイント わたらせ渓谷鐡道沢入駅において、地域住民とわたらせ渓谷鐡道によるお祭りを開催。あじさい1,800本がお出迎えします。
名称 第6回草津よいと〜こ!!ツーデーウオーク  
開催日 7月12日(土)〜13日(日)
開催場所 草津国際スキー場天狗山ゲレンデ
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車90分
問い合わせ先 草津町観光創造課/0279−88−7188
 http://www.town.kusatsu.gunma.jp
ポイント コマクサが咲く本白根山を舞台に自然と親しみながら世界的に有名な草津温泉をご堪能いただくウオーキング大会です。白根山・芳ヶ平コース(1日目)と草津温泉湯けむりコース(2日目)をご用意いたしました。
名称 パリ祭〜シャンソンの祭典  
開催日 7月12日(土)〜13日(日)
開催場所 日本シャンソン館2階シャンソニエ「ヴェルメイユ」
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車約5分/JR渋川駅〜徒歩10分
問い合わせ先 日本シャンソン館/0279−24−8686
 http://www.chanson-museum.com/
ポイント 7月14日はフランスの革命記念日ですが、日本ではその日をパリ祭と呼び、年に一度、歌手たちが一同に集まってシャンソンを歌うシャンソンの祭典となっています。フランスの香り漂う日本シャンソン館で「パリ祭」を楽しみませんか?料金:6,000円 (一般)・5,500円(友の会)、全自由席
名称 第61回 企画展  「榛名・伊香保文学紀行」  
開催日 7月12日(土)〜9月7日(日)
開催場所 県立土屋文明記念文学館
交通アクセス 関越自動車道前橋IC〜車15分 JR高崎線高崎駅〜バス25分  JR両毛線前橋駅〜バス30分
問い合わせ先 土屋文明記念文学館/027−373−7721
 http://www.bungaku.pref.gunma.jp
ポイント 「赤城の文学」に続く地域に根ざした展示の第2弾。榛名山を中心に、伊香保温泉、榛名湖、榛名神社など、地域文化の魅力とその源を紹介する。蘆花、夢二、牧水などの資料のほか、浮世絵、圓朝や塩原太助も紹介。
名称 あじさい「アナベル」まつり
開催日 7月13日(日)まで
開催場所 渋川スカイランドパーク
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車約15分
問い合わせ先 渋川スカイランドパーク/0279−20−1589
 http://www5.gunmanet.ne.jp/skyland/index.htm
ポイント 「白い貴婦人」と呼ばれ、人気の高い西洋アジサイ「アナベル」。園内にはおよそ5,000株のアナベルが植栽され、観光バスで見物に訪れるほどの人気スポットとなっております。期間中は、大人の入園料が割り引かれるほか、アナベルの販売もおこないます。
名称 作家によるワークショップ《フェルト作品教室》  
開催日 7月13日(日)
開催場所 高崎市美術館
交通アクセス JR高崎線高崎駅西口〜徒歩3分
問い合わせ先 高崎市美術館/027−324−6125
 http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/art_museum/a/index.htm
ポイント 芸術家を講師としてお迎えする本格的な工作教室です。講師は造形作家の櫻井敦子先生。
名称 第24回北軽井沢マラソン  
開催日 7月13日(日)
開催場所 北軽井沢グランド
交通アクセス 上信越自動車道碓氷軽井沢IC〜車40分
問い合わせ先 北軽井沢観光協会/0279−84−2047
 http://www.kita-karuizawa.jp/
ポイント 北軽井沢は、標高1,100メートル!初夏でも気持ちよく走れる気候が評判です。 申込締切:5月16日(インターネット5月30日)
名称 ザスパ草津Jサテライトリーグホーム戦 (ザスパ草津VS水戸ホーリーホック)  
開催日 7月13日(日)
開催場所 本白根第3グラウンド
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車90分
問い合わせ先 草津温泉フットボールクラブ草津事務所/0279−80−4122
 http://www.thespa.co.jp/
ポイント JサテライトリーグのCグループに属するザスパ。地元草津町で、草津温泉の旅館やホテルで働く若い選手たちが水戸ホーリーホックを迎え撃つ。
名称 しゃくなげ園高山植物観察会  
開催日 7月13日(日)
開催場所 浅間高原しゃくなげ園
交通アクセス 上信越自動車道碓井・軽井沢IC〜車約50分
問い合わせ先 嬬恋村インタープリター会 担当大島/0279−84−2303
 http://interpreter.jp/
ポイント 様々な高山植物に出会えます。
名称 嬬恋山の花旅「本白根山」  
開催日 7月13日(日)
開催場所 万座〜白根山空釜〜白根最高点往復
交通アクセス JR万座・鹿沢口駅〜バス約50分
問い合わせ先 嬬恋村インタープリター会 担当大島/0279−84−2303
 http://interpreter.jp/
ポイント 高山植物の女王コマクサに出会えます。
名称 映画「巴里祭」上映  
開催日 7月14日(月)
開催場所 日本シャンソン館1階多目的ホール
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車約5分/JR渋川駅〜徒歩10分
問い合わせ先 日本シャンソン館/0279−24−8686
 http://www.chanson-museum.com/
ポイント 1933年に制作されたルネ・クレール監督の映画「ル・カトルズ・ジュイエ/7月14日」は、日本で封切られることになった際、「7月14日」という邦題ではわかりにくい、と、「巴里祭」と名づけられました。記念すべき巴里祭であるこの日に、この作品を上映します。
@10時〜、A12時〜、B14時〜の3回上映(上映時間は約1時間30分です)。鑑賞料無料(入館料は別です)
名称 ふれあいの森キャンプ場 オープン  
開催日 7月15日(火)〜9月15日(月)
開催場所 中之条町大字岩本1−1
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車50分
問い合わせ先 中之条町経済産業課/0279−75−2111
 http://www.town.nakanojo.gunma.jp/
ポイント 上信越の山脈が一望できる景色のいいところ。森のバンガローに泊まって、森林浴・登山・バードウォッチング・テニスなどご家族、友達とお楽しみ下さい。
名称 白根神社祭礼  
開催日 7月17日(木)〜18日(金)
開催場所 白根神社・湯畑
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車90分
問い合わせ先 白根神社氏子総代/0279−88−4818
 
ポイント 日本武尊(やまとたけるのみこと)を祭った白根神社の氏神祭り。神社境内および湯畑を中心に行われる、町民を主体としたお祭りです。露店が並び、各地区の小若連による神輿が町内をにぎやかに練り歩きます。
名称 下町夜市  
開催日 7月19日(土)
開催場所 下町通り商店街
交通アクセス 東北自動車道館林IC〜車15分
問い合わせ先 下町通り商店街振興組合/0276-73-6230
 http://www6.ocn.ne.jp/~downtown/
ポイント 毎月第3土曜日夕方から、露店などが並び賑わいます。
名称 尾曳稲荷骨董市  
開催日 7月19日(土)
開催場所 尾曳稲荷神社境内
交通アクセス 東北自動車道館林IC〜車10分
問い合わせ先 骨董企画 一歩会/0276-72-4856
 http://www.ippokai.gr.jp
ポイント 毎月開催されている骨董市。全国から約70店の骨董商が集まり、和骨董やアンティークの販売を行う。
名称 茂林寺フリーマーケット  
開催日 7月19日(土)
開催場所 茂林寺商店街参道
交通アクセス 東北自動車道館林IC〜車15分
問い合わせ先 館林市観光協会/0276-72-4111
 http://www.utyututuji.jp
ポイント 活気あるれる茂林寺を目指し始まったフリーマーケット。掘り出し物を探そうと多くの人で賑わいます。
名称 第20回たまむら花火大会
開催日 7月19日(土)(雨天の場合は20日または21日に順延)
開催場所 玉村消防署南東
交通アクセス 北関東自動車道前橋南IC〜車10分
問い合わせ先 玉村町経済産業課/0270−64−7709
 
ポイント 全国的にも打ち上げが珍しい4色の層を形成する「四重心菊」や仕掛花火などの趣向を凝らした花火が魅力。
名称 駅からハイキング  
開催日 7月19日(土)
開催場所 一ノ倉沢
交通アクセス JR上越線土合駅 
問い合わせ先 みなかみ町観光まちづくり協会/0278−62−0401
 http://www.enjoy-minakami.jp/
ポイント JRを利用しての駅からハイキング。残雪の一ノ倉沢を目指します。
名称 おおた夏まつり  
開催日 7月19日(土)〜7月20日(日)
開催場所 本町通り・南一番街通り
交通アクセス 東武鉄道伊勢崎線太田駅〜徒歩1分
問い合わせ先 北口(太田行政センター)  南口(九合行政センター)/0276−22−2603(太田行政センター)
0276−45−6978(九合行政センター) 
 
ポイント 毎年2日間にわたり行われる夏まつり。太田・九合両地区がそれぞれテーマを決め住民主導型で行われます。おおた夏まつりは、東本町通り。九合夏まつりは、南一番街通りが中心。両地区ともそれぞれの特色が引き出されていて、大いに盛り上がります。
名称 いせさき七夕まつり
開催日 7月19日(土)〜7月20日(日)※両日とも雨天の場合は、7月21日(月・祝)のみ 
開催場所 本町通りほか
交通アクセス 北関東自動車道駒形IC〜車15分/ JR両毛線・東武伊勢崎線で伊勢崎駅〜徒歩10分
問い合わせ先 伊勢崎市経済部 文化観光課/0270−24−5111
 http://www.city.isesaki.lg.jp/kankoukyoukai
ポイント 本町通りを中心に手づくりの竹飾りが美しく風にたなびく。通りを埋め尽くす多くの露店に舌鼓を打ち、色とりどりの七夕飾りに目を奪われる。
名称 第37回館林まつり  
開催日 7月19日(土)〜7月20日(日)
開催場所 本町通りほか
交通アクセス 東北自動車道館林IC〜車15分
問い合わせ先 館林まつり実行委員会/0276-72-4111
 
ポイント 迫力ある大人みこしやパレードをはじめ、東京高円寺の阿波踊りを堪能ください。
名称 藤岡まつり
開催日 7月19日(土)〜7月20日(日)
開催場所 藤岡市(中央通り・本通り・中央公園他)
交通アクセス 上信越道藤岡IC〜車10分
問い合わせ先 藤岡市商工観光課/0274−22−1211
 http://www.city.fujioka.gunma.jp/
ポイント 伝統の祇園山車行進や勇壮な大人みこし、音楽と踊りで盛りあがるM&Dフェスタ、子どもみこし、踊り大行進、市民パレード、子供相撲、BMXのショーなど、市民参加のさまざまなイベントが繰り広げられます。
名称 おじま祇園  
開催日 7月19日(土)〜20日(日)
開催場所 須賀神社
交通アクセス 東武鉄道伊勢崎線木崎駅〜車5分
問い合わせ先 太田市商業観光課/0276−47−1833
 
ポイント 尾島商店街で行われる祇園祭。神輿が国道を練り歩きます。
名称 青空の下に集う 牧場夏まつり
開催日 7月19日(土)〜8月31日(日)
開催場所 伊香保グリーン牧場
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車15分
問い合わせ先 伊香保グリーン牧場/0279−24−5335
 http://www.greenbokujo.jp
ポイント 日帰り牧場体験、サマーキャンプなど、グリーン牧場をたっぷり凝縮した企画が毎年好評をいただいております。また、期間中毎日、ニュージーランドの職人によるヒツジの毛刈りがシープドッグショウ後に開催されます。今年の夏のお楽しみクイズ企画は、ヒツジ5頭の毛の重さを当てるクイズ「ウールでゲット!!」です。是非お楽しみに。
名称 「地雷のあしあと展」 〜ボスニアヘルツェゴビナの子どもたちの叫び〜  
開催日 7月19日(土)〜8月10日(日)
開催場所 水と緑と詩のまち前橋文学館
交通アクセス 関越自動車道前橋IC〜車10分
問い合わせ先 前橋文学館/027−235−8011
 http://www15.wind.ne.jp/~mae-bun/
ポイント 子どもの目から見た戦争の悲惨な様子を描いた絵画を展示
名称 かみ博夏休み体験企画「わくわく古代体験’08」  
開催日 7月19日(土)〜8月28日(木)
開催場所 かみつけの里博物館
交通アクセス 関越自動車道前橋IC〜車20分、JR高崎駅または前橋駅〜20分
問い合わせ先 かみつけの里博物館/027−373−8880
 http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/kamihaku/index.htm
ポイント 古代に関連する4つのメニュー(例:勾玉をつくろう等)を日替わりで体験できる。予約不要。受付3時まで。
名称 日本絹の里夏休みこども特別展「カイコと糸を吐く昆虫たち」  
開催日 7月19日(土)〜8月22日(金)
開催場所 群馬県立日本絹の里
交通アクセス 関越自動車道前橋IC〜車20分
問い合わせ先 日本絹の里/027−360−6300
 http://www.nippon-kinunosato.or.jp
ポイント カイコが糸を吐く様子などを実物や模型などで紹介します。またカイコ以外の糸を吐く昆虫を標本などで紹介します。
名称 ドイツ村サマーフェスト  
開催日 7月19日〜8月24日
開催場所 赤城高原牧場クローネンベルク・ドイツ村
交通アクセス 北関東自動車道伊勢崎IC〜車30分
問い合わせ先 赤城高原牧場クローネンベルク・ドイツ村/027-283−2358
 http://www.doitsumura.com
ポイント 花火大会やドイツ村ライブ、キャラクターショーなど予定しています。 (詳細要問い合わせ)その他、手づくり体験教室(要予約)でソーセージ、アイスクリームを作って食べられます。また、ポニーやサラブレットの乗馬体験や芝そりなど、夏の赤城高原の自然の中で1日のんびり楽します。
名称 特別展「オバケが出たゾ〜ー描かれた妖怪たちー」  
開催日 7月19日(土)〜 8月31日(日)
開催場所 県立歴史博物館
交通アクセス 上信越自動車道藤岡IC〜車10分
問い合わせ先 県立歴史博物館/027−346−5522
 http://www.grekisi.gsn.ed.jp/
ポイント 27日は、展示された妖怪たちの解説があります。
名称 白沢ふるさと祭り  
開催日 7月20日(日)
開催場所 道の駅「白沢」
交通アクセス 関越自動車道沼田IC〜車10分
問い合わせ先 沼田市白沢町振興局/0278-53-2111
 http://www.city.numata.gunma.jp/introduction/saijiH20.html
ポイント 道の駅「白沢」に特設会場のお祭り広場を設けて行われ、町内7地区から集結した神輿の迫力ある競演をはじめ、地酒や焼きまんじゅう等の特産品の提供も行われる。
名称 岩下祇園祭  
開催日 7月20日(日)
開催場所 JR吾妻線岩島駅付近国道145号線沿い
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車50分
問い合わせ先 東吾妻町産業課/0279−68−2111
 http://www.town.higashiagatsuma.gunma.jp/
ポイント 4台の山車が地域内を練り歩く。前日の宵祭りには花火打ち上げ有り。
名称 嬬恋山の花旅「本白根山」  
開催日 7月20日(日)
開催場所 万座〜白根山空釜〜白根最高点往復
交通アクセス JR万座・鹿沢口駅〜バス約50分
問い合わせ先 嬬恋村インタープリター会 担当大島/0279−84−2303
 http://interpreter.jp/
ポイント 高山植物の女王コマクサに出会えます。
名称 尾瀬岩鞍ゆり園
開催日 7月中旬〜8月下順
開催場所 ホワイトワールド尾瀬岩鞍
交通アクセス 関越自動車道沼田IC〜車50分
問い合わせ先 ホワイトワールド尾瀬岩鞍/0278−58−7131
 http://www.oze.iwakura.co.jp/
ポイント 広大なゲレンデに300万輪(約50種類)もの色とりどりのゆりが咲き乱れます。絶景のパノラマとゆりのアロマで心ゆくまでリラックスしてください。入場料1,000円
名称 碓氷湖まつり  
開催日 7月21日(月・祝)
開催場所 坂本ダム(碓氷湖)・安中市松井田町坂本
交通アクセス 上信越自動車道松井田・妙義IC〜車10分
問い合わせ先 安中土木事務所/027−382−1350
 
ポイント ダム見学会・モ−タ−ボ−トによる湖面周遊・地元産品の販売・魚のつかみ取りなど多彩なイベントを開催予定。
名称 文学サロン  
開催日 7月22日(火)
開催場所 徳冨蘆花記念文学館
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車20分
問い合わせ先 徳冨蘆花記念文学館/0279−72−2237
 
ポイント 日本ペンクラブに所属する作家による文学講演会です。午後1時30分〜、料金:350円 事前申込の受け付
URL先
名称 コマクサ祭り
開催日 7月22日(火)〜23日(水)
開催場所 万座お祭り広場周辺
交通アクセス JR万座・鹿沢口駅〜バス約50分
問い合わせ先 万座温泉観光協会/0279−97−4000
 http://manzaonsen.gr.jp/
ポイント 高山植物の女王コマクサに出会える鑑賞ハイキングなど様々なイベントを開催予定。
名称 駒幸茂展  
開催日 7月23日(水)〜8月3日(日)
開催場所 ぐんまフラワーパーク フラワーホール
交通アクセス 北関東自動車道伊勢崎IC〜車30分
問い合わせ先 ぐんまフラワーパーク/027-283−8189
 http://www.flower-park.jp
ポイント 駒幸茂氏による絵画展を開催します。
名称 飯玉神社の茅の輪くぐり  
開催日 7月24日(木)
開催場所 堀口町 飯玉神社
交通アクセス JR両毛線・東武伊勢崎線で伊勢崎駅〜車20分
問い合わせ先 伊勢崎市経済部 文化観光課/0270−24−5111
 http://www.city.isesaki.lg.jp/kankoukyoukai
ポイント 茅を集めて作った茅の輪は、高さ2メートルに及ぶ大きなもので、大人も楽々とくぐることができる。
名称 渋川へそ祭り
開催日 7月25日(金)〜26日(土)
開催場所 渋川市渋川(新町五差路周辺)
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車10分
問い合わせ先 渋川市役所観光課 渋川商工会議所/0279−22−2111 0279−24−1211
 http://www6.wind.ne.jp/hesocci/(渋川市観光協会HP)
http://www2.gunmanet.ne.jp/heso/(渋川商工会議所HP)
ポイント 日本のまんなか、日本のへそ、渋川市ならではのユニークなお祭りが「渋川へそ祭り」。メーンイベントは夕方からのへそ踊りパレード。お腹に大きな顔を描き、音頭に合わせてそろって踊る姿は楽しさいっぱいです。そのほかにも楽しいイベントが盛りだくさん。へそのまち協議会加盟地の物産コーナーもあります。
名称 第36回大泉まつり
開催日 7月25日(金)〜27日(日)
開催場所 大泉町内国道354号線の一部沿線付近
交通アクセス 東武鉄道小泉線 西小泉駅下車
問い合わせ先 大泉町役場  経済課/0276−63−3111
 
ポイント 毎年盛大に開催。みこしや山車、民謡ながし、街頭パレードなどイベントが盛りだくさん、町外からも多くの観光客が訪れている。
名称 ドイツ村 花火大会(予定)  
開催日 7月26日(土) 20時30分〜20時50分 (荒天翌日順延)
開催場所 赤城高原牧場クローネンベルク・ドイツ村
交通アクセス 北関東自動車道伊勢崎IC〜車30分
問い合わせ先 赤城高原牧場クローネンベルク・ドイツ村/027-283−2358
 http://www.doitsumura.com
ポイント 花火大会当日は、午後5時から入園無料10時まで営業。音楽に合せて約3,500発(約20分間)の花火が打ち上がります。(詳細要問い合わせ)
名称 七夕まつり  
開催日 7月26日(土)
開催場所 富岡市・宮本町通り
交通アクセス 上信電鉄上州富岡下車5分
問い合わせ先 富岡商工会議所/0274−62−4151
 http://www.tomiokacci.or.jp/
ポイント シルクウィーク初日と同時開催。
名称 かごめ六斎市(朝市)  
開催日 7月26日(土)
開催場所 かごめ ふれあい館
交通アクセス 東北自動車道館林IC〜車15分
問い合わせ先 館林市・かごめ通り商店街/0276-72-2008 くいーん(斉藤)
 http://www.374-map.jp/
ポイント 元禄の城下町に盛えた市(いち)が現代によみがえります。旬な野菜やお買い得品が盛りだくさん!
名称 第9回館林手筒花火大会  
開催日 7月26日(土)
開催場所 城沼陸上競技場
交通アクセス 東北自動車道館林IC〜車10分
問い合わせ先 館林まつり実行委員会/0276-72-4111
 
ポイント 館林藩主榊原氏の発祥の地である三河地方に伝わる勇壮な手筒花火は迫力満点! スターマインの打上げ花火も楽しめます。
名称 吉井夏まつり  
開催日 7月26日(土)
開催場所 吉井町産業文化会館周辺
交通アクセス 上信電鉄吉井駅〜徒歩3分 上信越道吉井IC〜車で5分
問い合わせ先 吉井町産業振興課/027−387−3111
 
ポイント 地域に根づいたふるさとの祇園祭。産業文化会館周辺を中心として、山車、みこし、だんべえ踊り巡業、粋舞ふぇすた、盆踊りがにぎやかに実施される。
名称 原町祇園祭
開催日 7月26日(土)
開催場所 JR吾妻線群馬原町駅前通り
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車40分
問い合わせ先 東吾妻町産業課/0279−68−2111
 http://www.town.higashiagatsuma.gunma.jp/
ポイント 駅前通りの歩行者天国内を4台の山車が練り歩く
名称 第24回板倉まつり
開催日 7月26日(土)
開催場所 板倉町 朝日野
交通アクセス 東北自動車道館林IC〜車15分 東武日光線板倉東洋大前駅〜徒歩3分
問い合わせ先 板倉町総合政策課地域活性グループ/0276−82−1111(内線141)
 
ポイント 板倉町の夏恒例のお祭り。地元の伝統芸能やフラダンス、200名が踊るよさこい踊りは圧巻です。また、地元の神輿、和太鼓も参加し盛り上がります。模擬店各種出店もあり。
名称 第3回いたくら花火大会  
開催日 7月26日(土)
開催場所 板倉町 泉野
交通アクセス 東北自動車道館林IC〜車15分 東武日光線板倉東洋大前駅〜徒歩3分
問い合わせ先 板倉町商工会/0276−82−0224
 
ポイント 今年で3回目になる花火大会です。5600発の打ち上げ花火が鮮やかに夜空を飾ります。尺玉30発は、見ごたえがあります。
名称 ちょっとレベルの高い木工教室  
開催日 7月26日(土)
開催場所 森の体験館
交通アクセス 上野村商工会
問い合わせ先 ぐるりん吾妻号運行実行委員会(中之条行政事務所企画振興係)/0279−75−3301
 http://www.uenomura.ne.jp/ls/topics/
ポイント いろいろな用途に使える飾り棚を作ってみませんか?上野村の山里の中で、国産材を使った本格的な飾り棚をつくってみませんか。地元の家具作りの木工家が丁寧に指導してくれますので、安心してご参加下さい。
名称 恒例!今年も「ぐるりん吾妻号」が紅葉の吾妻路を走ります  
開催日 7月26日(土)
開催場所 JR吾妻線中之条駅、群馬原町駅、長野原草津口駅、万座・鹿沢口駅からバス運行(全10コース)
交通アクセス JR吾妻線をご利用ください。
問い合わせ先 ぐるりん吾妻号運行実行委員会(中之条行政事務所企画振興係)/0279−75−3301
 
ポイント JR吾妻線の主要駅から観光地を結ぶ無料循環バスや事前予約制のバスを運行。参加者には、 特産品のプレゼントや入場料の割引等特典が。駅前での物産展も予定。
名称 世良田祇園  
開催日 7月26日(土)〜7月27日(日)
開催場所 八坂神社
交通アクセス 東武鉄道伊勢崎線世良田駅〜徒歩10分
問い合わせ先 太田市商業観光課/0276−47−1833
 
ポイント かつては関東三大祇園と言われた世良田祇園。現在は、規模を縮小しましたが、当時の面影はそのままです。また、屋台(山車)が練り歩きます。
名称 大胡祇園まつり  
開催日 7月26日(土)〜27日(日)
開催場所 大胡下町大通り・JA前橋市大胡支所広場・しののめ信用金庫大胡営業部駐車場
交通アクセス 上毛電鉄大胡駅より徒歩3分
問い合わせ先 大胡祇園まつり実行委員会/027―283−2422
 
ポイント
名称 第22回玉村町ふるさとまつり  
開催日 7月26日(土)〜27日(日)
開催場所 国道354号線及び玉村小学校
交通アクセス 北関東自動車道前橋南IC〜車10分
問い合わせ先 玉村町経済産業課/0270−64−7709
 
ポイント 山車引き、各種みこし、ふれあいパレード、伝統芸能、和太鼓演奏、ステージイベント、などが実施される予定。
名称 シルクウィーク  
開催日 7月26日(土)〜8月2日(土)
開催場所 富岡製糸場/宮本町通りほか
交通アクセス 上信電鉄上州富岡駅〜徒歩8分
問い合わせ先 富岡青年会議所/0274−62−4033
 http://www.tomioka-jc.or.jp/2008a/
ポイント 昨年までのシルクデーが装いも新たにシルクウィークとしてリニューアル。
名称 第15回萩原朔太郎賞受賞者展覧会・伊藤比呂美展  
開催日 7月26日(土)〜8月31日(日)
開催場所 水と緑と詩のまち前橋文学館
交通アクセス 関越自動車道前橋IC〜車10分
問い合わせ先 前橋文学館/027−235−8011
 http://www15.wind.ne.jp/~mae-bun/
ポイント 第15回萩原朔太郎賞受賞者伊藤比呂美さんの作品や人となりを紹介
名称 作家によるワークショップ《彫刻教室》  
開催日 7月27日(日)
開催場所 高崎市立南公民館
交通アクセス JR高崎線高崎駅西口〜徒歩3分
問い合わせ先 高崎市美術館/027−324−6125
 http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/art_museum/a/index.htm
ポイント 芸術家を講師としてお迎えする本格的な工作教室です。講師は彫刻家の茂木康一先生。
名称 ようこそ高崎人情市  
開催日 7月27日(日)
開催場所 にぎわい広場
交通アクセス JR高崎線高崎駅西口〜徒歩10分
問い合わせ先 NPO法人高崎やる気堂/027−321−9262
 
ポイント にぎわい広場で新鮮な食料品や農産物、日用品等の販売、フリーマーケットやイベント等を行う。
名称 第28回箕郷ふるさと夏祭り  
開催日 7月27日(日)
開催場所 ふれあい公園
交通アクセス 関越自動車道前橋IC〜車30分 関越自動車道渋川IC〜車30分
問い合わせ先 高崎市箕郷支所産業課/027−371−5111
 http://www.city.takasaki.gunma.jp/
ポイント 人と人とのふれあい、夏の思い出、明日への活力となる手作りの夏祭りを開催します。 フリーマーケット、30分間連続打ち揚げの迫力満点の花火大会等々の催しを予定しています。
名称 かじかの里サマーフェスティバル  
開催日 7月27日(日)
開催場所 国民宿舎ヴィラせせらぎ下特設会場
交通アクセス 上信越自動車道下仁田IC〜車40分
問い合わせ先 上野村役場企画財政課 観光推進室/0274−59−2111
 http://www.uenomura.ne.jp/ls/topics/
ポイント 上野村三大祭りの一つ。神流川の特設会場を舞台に、魚のつかみ取りや釣り大会など水とたわむれる楽しい一日を過ごせるイベント。かき氷早食い大会も行われます。
名称 カッパまつり  
開催日 7月27日(日)
開催場所 猿ヶ京温泉カッパ広場
交通アクセス 関越自動車道月夜野IC〜35分
問い合わせ先 みなかみ町    観光商工課 / 0278−25−5018
 http://www.town.minakami.gunma.jp/" target="_blank">http://www.town.minakami.gunma.jp/
ポイント カッパ地蔵安泰祈願祭、魚つかみ大会他(比較的子供向き)
名称 赤谷湖湖上花火大会  
開催日 7月27日(日)
開催場所 赤谷湖周辺
交通アクセス 関越自動車道月夜野IC〜30分
問い合わせ先 猿ヶ京温泉まつり実行委員会/0278−64−1126
 http://www.town.minakami.gunma.jp/
ポイント 赤谷湖中程の桟橋から打ち上げられる約5千発の花火大会。
名称 第27回 川場まつり・花火大会  
開催日 7月27日(日)
開催場所 川場村中央公園
交通アクセス 関越自動車道沼田IC〜車10分
問い合わせ先 川場村むらづくり振興課/0278−52−2111
 http://www.vill.kawaba.gunma.jp/kanko/ibento/hanabi.html
ポイント 村民総参加で行う村まつり。各地区の御輿が中央公園に集まり迫力満点!各種イベント、大抽選会や花火大会など見どころ満載。
名称 第3回東吾妻ふるさと祭  
開催日 7月27日(日)
開催場所 JR吾妻線群馬原町駅前通り
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車40分
問い合わせ先 東吾妻町産業課/0279−68−2111
 http://www.town.higashiagatsuma.gunma.jp/
ポイント 千人踊りや阿波踊り、舞台芸能やお祭り広場での催しが繰り広げられる。
名称 嬬恋山の花旅「本白根山」  
開催日 7月27日(日)
開催場所 万座〜白根山空釜〜白根最高点往復
交通アクセス JR万座・鹿沢口駅〜バス約50分
問い合わせ先 嬬恋村インタープリター会 担当大島/0279−84−2303
 http://interpreter.jp/" target="_blank">http://interpreter.jp/
ポイント 高山植物の女王コマクサに出会えます。
名称 四阿山(あずまやさん)トレッキング  
開催日 7月27日(日)
開催場所 四阿山周辺
交通アクセス JR万座・鹿沢口駅〜バス約50分
問い合わせ先 鹿沢インフォメーションセンター/0279−80−9119
 http://www.kazawa.jp/" target="_blank">http://www.kazawa.jp/
ポイント 鳥居峠からの林道に車の乗り入れが可能になり、所要時間が短縮!可憐な高山植物に出会えます。
名称 ほたか牧場ヤナギランまつり  
開催日 7月27日(日)
開催場所 武尊牧場 3合平
交通アクセス 関越自動車道沼田IC〜車50分
問い合わせ先 武尊牧場/0278−58−3757
 
ポイント 30万本のヤナギランと絶景をお楽しみください。各種催しあり。
名称 「觀海庵(かんかいあん)」開館記念コレクション展
開催日 7月27日(日)〜9月23日(火・祝)
開催場所 ハラ ミュージアム アーク
交通アクセス 関越自動車道渋川伊香保IC〜車20分
問い合わせ先 ハラ ミュージアム アーク/0279−24−6585
 http://www.haramuseum.or.jp
ポイント ハラミュージアムアーク創立20周年を記念して、特別展示室「觀海庵」(設計:磯崎新)が7月27日に開館。古美術の優品からなる「原六郎コレクション」を中心に紹介すると同時に現代美術の展示もおこない、さまざまな美の表現の可能性を追求いたします。画像は「虎図」 併催:磯崎新7つの自選展2008−『7つのキュレーション』展
名称 美輪明宏 音楽会<愛>  
開催日 7月29日(火)〜30日(水)
開催場所 高崎市文化会館
交通アクセス JR高崎線高崎駅〜徒歩30分 またはバス10分
問い合わせ先 高崎市文化課/027−321−1203
 
ポイント この世でもっとも美しいものは<愛>です。どこまでも広がる美輪明宏の「美の世界」。 曲目:夜のタンゴ、忘れな草をあなたに、ゴンドラの唄、愛する権利、愛の賛歌ほか。
名称 尾瀬戸倉温泉納涼花火大会  
開催日 7月31日(木)
開催場所 エントランス広場(並木駐車場)
交通アクセス 関越自動車道沼田IC〜車60分
問い合わせ先 尾瀬戸倉観光協会/0278−58−7263
 
ポイント キャラクターショー(19時頃)、花火(20時頃、約1,500発)、チャリティ抽選会(花火終了後)、尾瀬太鼓演奏
名称 退魔寺の水神宮祭  
開催日 7月31日(木)〜8月1日(金)
開催場所 美茂呂町 退魔寺
交通アクセス JR両毛線・東武伊勢崎線で伊勢崎駅〜車10分
問い合わせ先 伊勢崎市経済部 文化観光課/0270−24−5111
 http://www.city.isesaki.lg.jp/kankoukyoukai
ポイント 水神宮祭は 水害や水難よけの祭りで、31日の宵祭は「茂呂の花火」として有名であり、毎年大勢の人が集まる。また、灯籠流しも行われ、地域の夏の風物詩となっている。