■名称 |
阪東・子持冬期釣り場 |
|
■開催日 |
10月13日(土)〜2月末日 |
■開催場所 |
阪東利根川流域(子持・赤城地区) |
■交通アクセス |
関越自動車道渋川伊香保IC〜車約20分 |
■問い合わせ先 |
阪東・子持
冬期釣り場管理棟/090−1699−6032 |
| ■阪東・子持冬期釣り場HP
http://www15.wind.ne.jp/~toukituriba/ |
■ポイント |
日本のニュージーランド計画をスローガンに、大自然あふれる天然河川・吾妻川でエリア全長2.5kmと言う壮大なスケールに大型のスパートラウトを放流し太古の醍醐味を感じられるフィールドを目指し、2004年秋グランドオープンした阪東・子持冬期釣り場は、毎年冬期間に限り営業する冬期特設釣り場です。今年度は利根川本流での開設となります。
営業時間 午前8時から午後5時まで
区域 利根川流域(猫滝下流〜宮田橋までの1.7q) |
|
■名称 |
後期常設展 |
|
■開催日 |
11月10日(土)〜5月11日(日) |
■開催場所 |
渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館(渋川1901−24) |
■交通アクセス |
JR上越線渋川駅〜徒歩7分 |
■問い合わせ先 |
渋川市美術館・
桑原巨守彫刻美術館/0279−25−3215 |
■ポイント |
《水のほとり》や《陽炎》が新鋳造作品として加わりました。群馬の豊かな自然の中で育った桑原巨守は、粘土で制作される塑造では困難とされた軽やかな風に舞うようなコスチュームなど、様々な自然を表現することに挑み続けました。当美術館ではそんな桑原巨守の作品を目で見るだけではなく、触って観賞することもできます。 |
|
|
■名称 |
わたらせ渓谷鐵道各駅イルミネーション事業 |
|
■開催日 |
12月2日(日)〜2月24日(日) |
■開催場所 |
わたらせ渓谷鐵道15駅 |
■交通アクセス |
|
■問い合わせ先 |
みどり市観光政策課/0277−76−1270 |
■ポイント |
駅舎・ホームが色とりどりのイルミネーションで彩られ、冬の夜をロマンティックに演出します。幻想的な列車の旅をお楽しみください。 |
|
■名称 |
スプリングフラワーショー(アザレア) |
|
■開催日 |
12月29日(土)〜3月23日(日) |
■開催場所 |
ぐんまフラワーパーク(イベント温室) |
■交通アクセス |
関越自動車道赤城IC〜車30分 |
■問い合わせ先 |
ぐんまフラワーパーク/027-283-8189 |
| http://www.flower-park.jp |
■ポイント |
春の表現を黄色〜ピンクへの移り変わりで表現し、カラーリングによるガーデンテクニックを紹介するショーです。 |
|
|
■名称 |
アザレア展 |
|
■開催日 |
1月12日(土)〜2月11日(月) |
■開催場所 |
ぐんまフラワーパーク(イベント温室) |
■交通アクセス |
関越自動車道赤城IC〜車30分 |
■問い合わせ先 |
ぐんまフラワーパーク/027-283-8189 |
| http://www.flower-park.jp |
■ポイント |
フラワーパークで保有してる樹齢およそ85年、樹高約180cmという世界に誇る豪華なアザレアコレクションです。 |
|
|
■名称 |
特別展 上州浮世絵名品展 |
|
■開催日 |
〜2月11日(月) |
■開催場所 |
県立歴史博物館 |
■交通アクセス |
上信越自動車道藤岡IC〜車10分 |
■問い合わせ先 |
県立歴史博物館/027−346−5522 |
| http://www.grekisi.gsn.ed.jp/ |
■ポイント |
富岡製糸場の錦絵をはじめ、当館所蔵の浮世絵の数々を紹介いたします。 |
|
■名称 |
雪ほたる |
|
■開催日 |
1月5日〜2月23日までの土曜日・祝日前日 |
■開催場所 |
老神温泉 |
■交通アクセス |
JR上越線沼田駅〜バス50分 |
■問い合わせ先 |
老神温泉観光協会/0278−56−3013 |
| http://www.oigami.net |
■ポイント |
あちこちに作られた小さなかまくらにキャンドルがともされ、神秘的な光が雪の中に浮かび出されます。 |
|
|
|
■名称 |
収蔵品展 草木染の美・春 日本染織文化史 |
|
■開催日 |
1月30日(水)〜3月23日(日) |
■開催場所 |
高崎市染料植物園 |
■交通アクセス |
JR上越・長野新幹線、高崎線、高崎駅下車。市内循環バス「ぐるりん」高崎駅より約30分。またはタクシーで約15分。関越自動車道高崎I.C、前橋I.C、上信越自動車道藤岡I.C、吉井I.Cの各インターより約30〜40分。 |
■問い合わせ先 |
高崎市染料植物園/027−328−6808 |
■ポイント |
日本の染織文化史に沿って、冠位十二階制を始めとする位階による服色や王朝の彩色など、古代染織から現代に至る各時代の色の再現や、創作による染織品が展示され、パネル解説によって植物染色の変遷を知ることができます。 |
|
|
■名称 |
浅間高原ウィンターフェスティバル(嬬恋村) |
|
■開催日 |
2月1日(金)〜2月3日(日) |
■開催場所 |
プリンスランド敷地内 大通り |
■交通アクセス |
上信越自動車道碓井・軽井沢IC〜車60分 |
■問い合わせ先 |
浅間高原ウィンターフェスティバル実行委員会/0279−86−4111(ホテルグリーンプラザ軽井沢内) |
| http://asama-kogen.info/ |
■ポイント |
家族で楽しめる雪遊び広場、イグルー(エスキモーの簡易住)、かまくら体験、幻想的な2000個のアイスキャンドルとライトアップ、スノーシューツアー(有料) |
|
■名称 |
第6回渋川市民美術展 |
|
■開催日 |
2月1日(金)〜11日(月) |
■開催場所 |
渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館(渋川1901−24) |
■交通アクセス |
JR渋川駅から徒歩7分 |
■問い合わせ先 |
渋川市美術館・
桑原巨守彫刻美術館/0279−25−3215 |
■ポイント |
市内在住、在勤、在学、渋川出身者の方を対象に、公募でおこなわれる美術展です。日本画、洋画、版画、彫刻等の作品が展示されます。 |
|
■名称 |
花のまちづくり写真展 |
|
■開催日 |
2月1日(金)〜3月10日(月) |
■開催場所 |
ぐんまフラワーパーク(フラワーホール) |
■交通アクセス |
関越自動車道赤城IC〜車30分 |
■問い合わせ先 |
ぐんまフラワーパーク/027-283-8189 |
| http://www.flower-park.jp |
■ポイント |
全国花のまちづくりコンクール、群馬県花トピアコンクールの入賞作品のパネル展を行います。 |
|
■名称 |
越本御神火祭 |
|
■開催日 |
2月2日(土) |
■開催場所 |
片品村中里広場 |
■交通アクセス |
関越自動車道沼田IC〜車45分 |
■問い合わせ先 |
むらづくり観光課/0278−58−2112 |
■ポイント |
大きな2つの火を「神の火」として、その周りを白装束の御輿着を纏った若者が御輿を担ぐ勇壮な祭り。 |
|
■名称 |
日本絹の里特別企画展「辻村寿三郎人形展VOL.Y」 |
|
■開催日 |
2月2日(土)〜3月1日(土) |
■開催場所 |
群馬県立日本絹の里 |
■交通アクセス |
関越自動車道前橋IC〜車20分 |
■問い合わせ先 |
日本絹の里/027−360−6300 |
| http://www.nippon-kinunosato.or.jp |
■ポイント |
着物の古布を用いて創作される辻村寿三郎の優美で妖艶な人形の展示を行います。 |
|
■名称 |
第59回企画展「金鶴泳展」 |
|
■開催日 |
2月2日(土)〜3月15日(土) |
■開催場所 |
土屋文明記念文学館(高崎市保渡田町) |
■交通アクセス |
関越自動車道前橋IC〜車15分
JR高崎線高崎駅〜バス25分
JR両毛線前橋駅〜バス30分 |
■問い合わせ先 |
土屋文明記念文学館/027−373−7721 |
| http://www.bungaku.pref.gunma.jp |
■ポイント |
高崎市新町出身の在日コリアン2世の小説家「金鶴泳」について、生い立ちや作品世界を原稿や写真で紹介。 |
|
|
■名称 |
老神温泉節分祭 |
 |
■開催日 |
2月3日(日) 神事15:00〜 |
■開催場所 |
老神温泉赤城神社 |
■交通アクセス |
JR上越線沼田駅〜バス50分 |
■問い合わせ先 |
老神温泉観光協会/0278−56−3013 |
| http://www.oigami.net |
■ポイント |
厄除けの豆まきは午後3時30分頃から境内で行われ、豚汁などが振る舞われます。 |
|
■名称 |
冬の花火 |
|
■開催日 |
2月3日(日) 20:00〜 |
■開催場所 |
老神温泉 |
■交通アクセス |
JR上越線沼田駅〜バス50分 |
■問い合わせ先 |
老神温泉観光協会/0278−56−3013 |
| http://www.oigami.net |
■ポイント |
冬の澄んだ夜空に上がる、鮮やかな花火をご観覧ください。 |
|
■名称 |
御篝神事 |
|
■開催日 |
2月3日(日) |
■開催場所 |
賀茂神社(広沢町六丁目833) |
■交通アクセス |
東武桐生線新桐生駅〜車約15分 |
■問い合わせ先 |
賀茂神社/0277−54−5492 |
■ポイント |
氏子達は揃いの白装束でお祓いを受けた後、豆まきを行う。境内中央に設けられた御篝場の中に浄薪を積み、古札・古神棚・古達磨なども積まれる。やがて、神前の斎火(いみび)が神職により点火されると御篝(みかがり)になる。その後、氏子達は火のついた薪を持ち左右(東西)に別れ、太鼓の音に合わせ、大声をあげながら浄薪を対峙する氏子めがけて一斉に高く投げ合い、1年の厄除けをする。 |
|
■名称 |
節分祭 |
|
■開催日 |
2月3日(日) |
■開催場所 |
貫前神社 |
■交通アクセス |
上信越自動車道富岡IC〜車10分 |
■問い合わせ先 |
貫前神社/0274−62−2009 |
| http://www.nukisaki.or.jp/ |
■ポイント |
豆まきの福を求めて、境内に多くの人が訪れる。 豆まき時間 14:00・15:00 |
|
■名称 |
節分会追儺式(せつぶんえついなしき) |
|
■開催日 |
2月3日(日) |
■開催場所 |
五徳山水澤寺
(伊香保町水沢214) |
■交通アクセス |
関越自動車道渋川伊香保IC〜車約20分 |
■問い合わせ先 |
水澤寺/0279−72−2351 |
| ■水澤寺 http://www.mizusawakannon.or.jp/ |
■ポイント |
坂東三十三カ所の第十六番札所であり、水澤観音の名前で親しまれる水澤寺では、毎年2月3日に「節分祭」が行われます。年男、年女により豆やお菓子、みかんがまかれたり、豪華賞品が当たる抽選会も。 |
|
■名称 |
節分豆まき |
|
■開催日 |
2月3日午後6時 |
■開催場所 |
倉渕町 蓮華院 |
■交通アクセス |
関越自動車道前橋IC〜車60分 |
■問い合わせ先 |
蓮華院/027−378−3503 |
■ポイント |
|
|
■名称 |
節分祭 |
|
■開催日 |
2月3日(日) |
■開催場所 |
宝勝寺 |
■交通アクセス |
関越自動車道藤岡IC〜車10分
JR高崎線新町駅 下車徒歩5分 |
■問い合わせ先 |
新町支所産業課/0274−42−1234 |
■ポイント |
八幡商店会主催による「大バザール・豆まき景品プレゼント」等を宝勝寺境内において開催。甘酒・福茶コーナーも催される予定。 |
|
■名称 |
節分祭 |
|
■開催日 |
2月3日(日) |
■開催場所 |
高崎市箕郷町矢原 御嶽講先達宅 |
■交通アクセス |
関越自動車道前橋IC〜車30分
関越自動車道渋川IC〜車20分 |
■問い合わせ先 |
高崎市箕郷支所
産業課/027−371−5111 |
■ポイント |
「善星皆来・厄星退散」の掛け声で豆まき・福投げを行います。
当日は護摩焚きや先達が熱湯を自らかぶるお湯花加持祈祷も行い、参拝者はご利益を受けようと競ってそのお湯に触れようとします。 |
|
■名称 |
豊武神社節分祭 |
|
■開催日 |
2月3日(日) |
■開催場所 |
大正寺町 豊武神社 |
■交通アクセス |
北関東自動車道駒形IC〜車約20分 |
■問い合わせ先 |
豊武神社 牛久保宮司宅/0270−32−1451 |
■ポイント |
周辺4地区の年男たちが裃姿で豆まきを行ないます。また、このお祭りは「大人の成人式」と呼ばれ、町内中の人々がお祝いします。 |
|
■名称 |
鬼恋節分祭 |
|
■開催日 |
2月3日(日) |
■開催場所 |
鬼石多目的広場 |
■交通アクセス |
関越自動車道本庄児玉IC〜車30分 |
■問い合わせ先 |
藤岡市鬼石商工会/0274−52−2062 |
■ポイント |
鬼石というちなんで、節分で追い出された全国の鬼を招き入れようというイベント。
「福は内、鬼は内」の掛け声で行う「鬼呼び豆まき」では、多数の賞品が当たります。 |
|
■名称 |
いちご狩り |
|
■開催日 |
2月上旬〜 |
■開催場所 |
白沢町内各農家 |
■交通アクセス |
関越自動車道沼田IC〜7分から10分 |
■問い合わせ先 |
白沢町振興局産業課/0278−53−2111 |
■ポイント |
白沢高原で育ったいちごは、大粒で甘味が強く、一度食べたらやめられない。 |
|
|
|
■名称 |
北軽井沢炎のまつり |
 |
■開催日 |
2月9日(土) |
■開催場所 |
北軽井沢ふれあい広場 |
■交通アクセス |
上信越道碓氷軽井沢IC→R18→R146→北軽井沢(約1時間) |
■問い合わせ先 |
北軽井沢観光協会/0279−84−2047 |
| http://www.kita-karuizawa.jp/ |
■ポイント |
3000本以上のろうそくがオブジェを描き出す幻想的なお祭りです。フィナーレには花火が打ち上げられます。 |
|
■名称 |
ウェンターフェスティバルIN昭和 |
|
■開催日 |
2月9日(土) |
■開催場所 |
昭和村総合運動公園 |
■交通アクセス |
関越自動車道昭和IC〜車10分 |
■問い合わせ先 |
昭和村企画課/0278−24−5111 |
■ポイント |
「子供達に夢と思い出を」をスローガンに始まった冬のお祭り。昼はスノーモービルやバギーの試乗、犬ぞり体験などの楽しい企画が盛りだくさん。夜には真冬の空に花火が華麗に打ち上げられます。 |
|
■名称 |
第7回 お雛さままつり |
 |
■開催日 |
2月9日(土)〜3月4日(火) 10:00〜15:30 |
■開催場所 |
旧秋元別邸(つつじが岡第二公園)他 |
■交通アクセス |
東北自動車道館林IC〜車10分 |
■問い合わせ先 |
館林市観光課/0276−72−4111 |
■ポイント |
七段飾りや木目込人形、ミニひな人形など約2,000体を展示。期間中、甘酒の有料サービスを行う予定です。 |
|
■名称 |
虻田福寿草まつり |
 |
■開催日 |
2月9日(土)〜3月16日(水) |
■開催場所 |
下仁田町大字中小坂地内 虻田福寿草の里 |
■交通アクセス |
上信越自動車道下仁田IC〜車25分 |
■問い合わせ先 |
下仁田町商工観光課/0274−82−2111 |
■ポイント |
紅梅と福寿草が咲く山里 |
|
■名称 |
第54回桐生市堀マラソン大会 |
|
■開催日 |
2月10日(日) |
■開催場所 |
新川公園を発着点とし、市内を縦走 |
■交通アクセス |
JR両毛線桐生駅〜徒歩5分 |
■問い合わせ先 |
桐生市教育委員会 スポーツ体育課/0277−46−1111 (内線658) |
| http://www.city.kiryu.gunma.jp |
■ポイント |
“スポーツを生涯の友に 市民による 市民のための 市民総参加マラソン”桐生市体育協会初代会長 堀 祐平氏の業績をたたえるとともに、冬の一大イベントとして、市民スポーツの普及振興、体力の向上、健康増進につとめ、さらに明るい健全なまちづくりと桐生市の活性化を図ることを目的とする。 |
|
|
■名称 |
多胡碑マラソン |
 |
■開催日 |
2月10日(日) |
■開催場所 |
吉井町運動公園周辺 |
■交通アクセス |
上信越道吉井ICから車で7分
上信電鉄吉井駅徒歩25分 |
■問い合わせ先 |
吉井町教育委員会/027−386−0065 |
■ポイント |
日本三古碑のひとつ多胡碑には、奈良時代のスパーランナー八束の小脛の伝説がある。走るコースは、ちびっこの1キロから成人男性の五キロまで |
|
|
■名称 |
春駒まつり(川場村) |
 |
■開催日 |
2月11日(祝・月) |
■開催場所 |
門前地内及び吉祥寺 |
■交通アクセス |
関越自動車道沼田IC〜車10分 |
■問い合わせ先 |
むらづくり振興課/0278−52−2111 |
■ポイント |
4人1組の若者がおっとう、おっかあ、踊り子(2人)に扮し、門前地区回って歌と踊りを披露する。 |
|
■名称 |
赤城山雪まつり |
 |
■開催日 |
2月11日(祝・月) |
■開催場所 |
あかぎ広場、大沼氷上 |
■交通アクセス |
JR前橋駅から関越交通バス赤城山ビジターセンター行60分、
大洞下車すぐ、
関越自動車道赤城ICから赤城山標識方面へ50分 |
■問い合わせ先 |
富士見村観光協会/027−288−2211 |
| http://www.vill.fujimi.gunma.jp/ |
■ポイント |
赤城大沼周辺でわかさぎ釣り大会や雪上のドッヂボール大会、宝探しゲーム、雪だるま作り大会などを行う。 |
|
|
|
|
■名称 |
十石みそ作り体験 |
|
■開催日 |
2月12日(火)〜13日(水) |
■開催場所 |
森の体験館 |
■交通アクセス |
上信越自動車道下仁田IC〜車35分 |
■問い合わせ先 |
森の体験館/0274−20−7072 |
| http://www.uenomura.ne.jp/ls/topics/ |
■ポイント |
上野村特産品の「十石みそ」をご自分で仕込んでみませんか?厳選した大豆と麦麹を使った天然醸造・無添加ですので安心・安全です。2月〜3月にかけて、計6回開催されます。 |
|
■名称 |
草津国際スキー場バレンタインデープレゼント |
|
■開催日 |
2月14日(木) |
■開催場所 |
天狗山ゲレンデ |
■交通アクセス |
草津温泉バスターミナルからバス5分 |
■問い合わせ先 |
草津国際スキー場/0279−88−8111 |
| http://www.kusatsu-kokusai.com |
■ポイント |
男性のみ
2月14日のバレンタインデーには、当日チケット購入した男性先着300名様に粗品を贈呈いたします。 |
|
|
■名称 |
神楽始式 |
|
■開催日 |
2月15日(金) |
■開催場所 |
榛名神社 |
■交通アクセス |
関越自動車道高崎IC〜車40分 |
■問い合わせ先 |
榛名神社/027−374−9050 |
■ポイント |
榛名神社神殿で神楽にたずさわるものがそれぞれの技術が向上する事と神事奉納がいっそう盛んに行われる事を願い泰上する神事。 |
|
■名称 |
群馬県立近代美術館コレクション10
司修−萩原朔太郎の世界を描く− |
|
■開催日 |
2月15日(金)〜3月9日(日) |
■開催場所 |
群馬県庁昭和庁舎特別展示室 |
■交通アクセス |
関越自動車道前橋IC〜車10分 |
■問い合わせ先 |
群馬県立近代美術館/027−346−5560 |
| http://www.mmag.gsn.ed.jp/ |
■ポイント |
前橋市出身の画家司修が萩原朔太郎の詩の世界を表現した油彩とリトグラフを展示します。 |
|
|
■名称 |
スノーシューでパノラマラインを歩こう(嬬恋村) |
|
■開催日 |
2月16日(土) |
■開催場所 |
つまごいパノラマライン北ルート |
■交通アクセス |
上信越自動車道小諸IC〜車40分 |
■問い合わせ先 |
鹿沢インフォメーションセンター/0279−80−9119 |
| http://www.kazawa.jp/ |
■ポイント |
スノーシューを使った雪上散歩になります。全国一のキャベツ産地嬬恋村で冬のキャベツ畑を眺めながら歩きます。 |
|
■名称 |
浅間高原雪合戦大会 |
|
■開催日 |
2月16日(土)〜17日(日) |
■開催場所 |
北軽井沢グラウンド |
■交通アクセス |
上信越道碓氷軽井沢IC→R18→R146→北軽井沢(約1時間) |
■問い合わせ先 |
長野原町産業建設課/0279−82−2244 |
| http://www.town.naganohara.gunma.jp/ |
■ポイント |
今年で第8回目となるスポーツ雪合戦大会です。県内外からたくさんのチームが参加します。 |
|
■名称 |
十石みそ作り体験 |
|
■開催日 |
2月16日(土)〜17日(日) |
■開催場所 |
森の体験館 |
■交通アクセス |
上信越自動車道下仁田IC〜車35分 |
■問い合わせ先 |
森の体験館/0274−20−7072 |
| http://www.uenomura.ne.jp/ls/topics/ |
■ポイント |
上野村特産品の「十石みそ」をご自分で仕込んでみませんか?厳選した大豆と麦麹を使った天然醸造・無添加ですので安心・安全です。2月〜3月にかけて、計6回開催されます。 |
|
|
■名称 |
第16回上州空っ風凧揚げ大会in前橋 |
|
■開催日 |
2月17日(日) |
■開催場所 |
利根川敷島河川緑地 |
■交通アクセス |
JR前橋駅からバス「総合スポーツセンター」行き「森林管理局」から徒歩3分
関越自動車道前橋I.Cから車で15分 |
■問い合わせ先 |
前橋商工会議所業務推進グループ/027-234-5112 |
| http://www.maebashi-cci.or.jp/mcci/ |
■ポイント |
前橋といえば「かかぁ天下と空っ風」。冬になると雄大な赤城山から吹き下りる「赤城おろし」で有名。この空っ風を利用して凧の愛好家を集め、前橋の空を色とりどりの凧で埋め尽くす。小学生以下には先着で凧のプレゼントもある。 |
|
|
■名称 |
星まつり |
|
■開催日 |
2月23日(土) |
■開催場所 |
たかやま高原牧場及び
国民宿舎わらび荘前庭 |
■交通アクセス |
関越自動車道渋川伊香保IC〜車約30分 |
■問い合わせ先 |
高山村役場地域振興課/0279−63−2111 |
■ポイント |
たかやま高原牧場の斜面に浮かび上がる炎の星形わらび荘の前庭で鑑賞会が行われ、豚汁や甘酒などサービスの予定。 |
|
■名称 |
第24回桐生広域物産まつり |
|
■開催日 |
2月23日(土)〜 24日(日) |
■開催場所 |
桐生市市民文化会館 |
■交通アクセス |
JR両毛線桐生駅〜徒歩10分 |
■問い合わせ先 |
桐生広域物産振興協会 事務局/0277−46−1111 (内線563) |
| http://www.sunfield.ne.jp/~k-bussan/ |
■ポイント |
藍染、シルク、織物など地元の民芸品や工芸品、うどん、漬物、和洋菓子、などのおいしい食品が大集合。また、国内親善都市の茨城県日立市、徳島県鳴門市からは、毎年大人気のワカメなどの海産物や鳴門金時も出品される。 |
|
■名称 |
十石みそ作り体験 |
|
■開催日 |
2月23日(土)〜24日(日) |
■開催場所 |
森の体験館 |
■交通アクセス |
上信越自動車道下仁田IC〜車35分 |
■問い合わせ先 |
森の体験館/0274−20−7072 |
| http://www.uenomura.ne.jp/ls/topics/ |
■ポイント |
上野村特産品の「十石みそ」をご自分で仕込んでみませんか?厳選した大豆と麦麹を使った天然醸造・無添加ですので安心・安全です。2月〜3月にかけて、計6回開催されます。 |
|
■名称 |
第26回新収蔵資料展 |
|
■開催日 |
2月23日(土)〜3月23日(日) |
■開催場所 |
県立歴史博物館 |
■交通アクセス |
上信越自動車道藤岡IC〜車10分 |
■問い合わせ先 |
県立歴史博物館/027−346−5522 |
| http://www.grekisi.gsn.ed.jp/ |
■ポイント |
当館が平成18,9年の二年間に、購入・寄贈・寄託などにより新たに収蔵した資料をお披露目します。 |
|
■名称 |
ようこそ高崎人情市 |
|
■開催日 |
2月24日(日) |
■開催場所 |
高崎市高松駐車場 |
■交通アクセス |
JR高崎線高崎駅〜徒歩10分 |
■問い合わせ先 |
NPO法人高崎やる気堂/027−321−9262 |
■ポイント |
高崎市街地で新鮮な食料品や農産物、日用品等の販売、フリーマーケットやイベント等を行う。 |
|
■名称 |
白久保のお茶講 |
 |
■開催日 |
2月24日(日) |
■開催場所 |
お茶講会館(五反田) |
■交通アクセス |
関越自動車道渋川伊香保IC〜車40分 |
■問い合わせ先 |
中之条町教育委員会/0279−76−3111 |
■ポイント |
このお茶講がいつ伝承されたかは不明ですが、寛政11(1799)年の「御茶香覚帳」の記録と現在の記録方法が同じことから、古くから行なわれていたことがわかります。お茶講は、渋茶・甘茶・チンピを煎り粉にして四種類の混合茶を作り飲み当てるものです。室町時代から『闘茶』の形式を残しているもので、伝承は全国でも大変珍しいものです。 |
|
■名称 |
みさと梅まつり |
 |
■開催日 |
2月下旬〜3月下旬 |
■開催場所 |
箕郷梅林(群馬県高崎市箕郷町富岡・善地) |
■交通アクセス |
関越自動車道前橋IC〜車20分
関越自動車道渋川IC〜車20分 |
■問い合わせ先 |
高崎市箕郷支所
産業課/027−371−5111 |
| http://www.city.takasaki.gunma.jp/ |
■ポイント |
関東平野を一望する丘陵約300haに、10万本の梅の花が、あたり一面純白の絨毯のように咲き誇り、梅まつり期間には、観梅を楽しむ人々でにぎわいます。是非一度、梅花をよけながらの散策や梅の花に囲まれてお弁当とお昼寝を満喫してください。 |
|
 |